1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ベビー用品・ファッション
  4. 赤ちゃんのおもちゃ
  5. 手押し車は赤ちゃんに必要?体験談と口コミで評価のあるおすすめ商品10選

手押し車は赤ちゃんに必要?体験談と口コミで評価のあるおすすめ商品10選

赤ちゃんが立ち始めたとき、そろそろ歩いてくれるのかなとわくわくしますよね。この記事では、もうすぐ歩き始めるそう、歩き始めたばかり、という赤ちゃんにおすすめしたいおもちゃ、手押し車を紹介しています。最近は、手押し車としての機能だけではなく、赤ちゃんが楽しめるおもちゃが付属されている商品が販売されています。シンプルなデザインのものや、キャラクターが描かれた手押し車など幅広く紹介していきますね。

PIXTA

伝い歩きをし始めた赤ちゃんに手押し車は必要?購入経験のあるママの声

ママ向けQ&Aアプリのママリには、「手押し車は必要なのかな」、「手押し車で歩けるようになるのかな」などの質問が複数投稿されています。これらの質問に対して、実際に手押し車を購入して子供に使ったことがあるママたちの回答を紹介します。

うちは10ヶ月の頃には押し車で歩けていましたが、実際に歩き出したのは1歳1ヶ月でした💦
因みに一人で立っち出来たのはあんよの後です😊……
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちは1歳の誕生日にアンパンマンのやつを買ってもらいましたが、今すごく重宝してますよ!
座席が開くようになってるので、軽ければそこに重を入れたらいいですし、タイヤも歩くスピードに合わせてロック?かけれます!……
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちの子は、10ヶ月前半で
手押し車を押し初めて
10ヶ月後半には
一人でたっちできるようになりました!
現在11ヶ月入ったばかりですが
10~20歩ほど歩きます◡̈!……
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子供がずりバイからハイハイをし始めて、つかまり立ちや伝い歩き…。成長するに連れて、いつ歩き出すかなと楽しみですよね。手押し車を使って、子供が楽しみながら歩く練習をしている声が多く見られました。成長には個人差があるので、体験談を参考にしつつ、子供に合う形で歩けるサポートができるとよいですね。

歩き始める1歳前後の赤ちゃんにおすすめ!手押し車おもちゃ10選

手押し車は、赤ちゃんが最近数秒立っている、もう少しで歩きそうというときにおすすめしたいおもちゃです。紹介している商品には、赤ちゃんが歩くことをサポートしてくれるようなものや、手押し車以外でも楽しめるおもちゃがあります。

赤ちゃんのおもちゃといっても、歩き始めの赤ちゃんは不安定かと思います。機能面を考慮し、安全な場所で遊べる手押し車を選んでくださいね。

10位. ボーネルンド「ベビーウォーカー ホワイト&グレー」

ボーネルンド ベビーウォーカー ホワイト&グレー

ポーランドで設立された企業の手押し車。

上下どちらもバーが付いているため、つかまり立ちからあんよの時期まで長く愛用できます。前輪が後輪よりも大きくて滑りにくいので、ひっくり返すことなく安定して動かすことが可能です。

カートへはいろいろな遊び道具を入れられるので、子どもがお気に入りのぬいぐるみやキャラクターのおもちゃと一緒に歩けます。

タイヤにはゴム加工が施されているため、フローリングを傷つける心配がなくて安心です。

9位.Fisher Price(フィッシャープライス)「おして!しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー」

フィッシャープライス おして!しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー DNY98

こちらの商品はしまうまくんと楽しくおしゃべりしながら遊べる手押し車です。しまうまくんと一緒に絵本をめくったり、ボタンを押して音楽をならしたりと、お座りの時期からも楽しく遊ぶことができます。搭載されている音楽には日本語と英語の歌が入っているため、赤ちゃんの頃から英語に親しむことができるでしょう。

四つの大きなタイヤと持ちやすいハンドルで、赤ちゃんの歩行をサポートしてくれます。押して歩くと、しまうまくんがおしゃべりしながら応援してくれるため、楽しんで歩けそうです。サイズは37×50.5×44.5cm、対象年齢は生後6ヶ月から3歳です。

口コミでは「まだ歩けないけれど、ボタンを押して楽しく遊んでいる」、「歩く練習ができ、少しずつ歩けるようになった」という声がありました。お座りの時期から歩く練習に使うのに、おすすめの商品です。

8位. リビングート「手押し車 木製 いぬ」

手押し車 木製 いぬ

イヌたちが付いていて、かたかたと動く手押し車です。

前面にはクッションバンパーが付いているので、家具などにぶつけても安心。また、下方のハンドルには手で回して遊ぶおもちゃも付いています。

滑り止めゴムや転倒防止ストッパーなど、安全への配慮もバッチリ。手頃な価格で楽しめる手押し車です。

7位. オーノー 「手押し車 Toy Pram」

オーノー 手押し車 Toy Pram

スロベニアのメーカー発、三日月形のデザインがスタイリッシュな手押し車。

使用しないときもサマになるくらい、素敵な雰囲気。子どもが大きくなってもインテリアとして活用できそうですね。

こちらは耐荷重が2kgまでのため、子どもが自立して歩ける時期におすすめです。

6位. MR「日本様式 手押しベビーウォーカー」

日本様式 手押しベビーウォーカー

こちらの商品は、カラフルな色合いが特徴の手押し車です。歯車、ギロ、迷路、スライダーなどさまざまなギミックが付いており、手押し車以外でも楽しく遊ぶことができます。

倒れにくいよう工夫されており、タイヤにゴムが付いているため、走行音が静かで、床を傷つけることが少ないでしょう。

5位. アイムトイ「ウォーカー&ライド消防車 IM-87480」

アイムトイ ウォーカー&ライド消防車 IM-87480

消防車の形をしたこちらの手押し車は適度な重さがあり、転倒を防止する工夫が施されている商品です。タイヤがゴム製のため、床を傷つけず、静音性を確保してくれます。また、手押し車だけでなく、消防車に乗って遊ぶことができ、さらには積み木遊び、型はめパズル、蓋を外して、お片付け箱として使用することができます。

対象年齢は1歳からです。口コミでは「まだ歩くことができないのに喜んで押し始めた」、「長く遊べそう」、「角がないため、安心して使える」という声がありました。

4位. アイムトイ「ウォーカー&ライドカウ」

アイムトイ ウォーカー&ライドカウ

牛の形が特徴的なこちらの商品は、乗車することもできる手押し車です。タイヤは、床を傷つけないように、ゴム製の素材を使用しています。手押し車とともに、子牛の小さなおもちゃが付いています。牛に乗って遊んだり、積み木遊びをしたり、牛の中におもちゃを収納してお片付け遊びを楽しむことができます。

対象年齢は1歳6ヶ月からです。口コミでは、「子供がとても楽しそうに遊んでいる。最近はコツを掴んだのか、押しながら歩き始めている」、「木製だが、重すぎず、角もなく安心して遊ばせることができる」という声がありました。

3位.BRIO(ブリオ)「手押し車」

ブリオ(Brio) 手押し車

こちらの商品はスウェーデン王室御用達のブランド、ブリオが販売しているシンプルな手押し車です。ハンドルは2段階で角度調節をすることができるため、子供の身長に合わせて調整してくださいね。またスピードが出ないように、後輪のタイヤに付いているネジを締めることで速度調整ができます。

対象年齢は生後9ヶ月から、カラーはレッド、ブラックの2種類が販売されています。口コミでは「おもちゃ入れとして使えるため、とても便利」、「デザインがよく、とてもかわいい」との声がありました。

2位.AGATUMA(アガツマ)「アンパンマン・よくばりすくすくウォーカー」

アガツマ アンパンマン・よくばりすくすくウォーカー

こちらの商品は、大きなアンパンマンの顔が特徴的な手押し車です。走行するときに、スピードが出過ぎないよう速度を調整する機能が付いています。また手押し車だけでなく、ダイヤル遊びや絵替わりローラー、パズルで遊べることができます。さらに、アンパンマンがおしゃべりしてくれたり、曲が流れたりもします。セットで付いている、おもちゃのスマートフォンとおしゃべりボードは取り外すことができるため、外出先でも遊ぶことができますよ。

サイズは43×43×34cm、対象年齢 は8ヶ月以上です。口コミでは、「すごく気に入って遊んでくれている」、「おもちゃを取り外して遊ぶことができるため、外出の時も便利」という声がありました。

1位.AGATUMA(アガツマ)「アンパンマン・よくばりビジーカー」

アンパンマン よくばりビジーカー押し棒+ガード付き

こちらの商品は、赤ちゃんの成長に合わせて3ステップ遊ぶことができる手押し車です。最初はガードと押し棒を付けて大人が押して遊んであげ、次に手押し車として、そして足こぎ車として楽しむことができます。

ハンドル部分のボタンはアンパンマンがおしゃべりしたり、メロディが流れたり、クラクション、ウィンカー音が鳴ったりします。車遊び以外にも、歯車やレバー、ドラム、カギ、などさまざまな遊びを楽しめます。

対象年齢は生後10か月以上で、口コミでは「大喜びで遊んでくれている」、「きょうだいで仲よく遊んでいる」という声がありました。

楽しく遊びながら、手押し車で歩く練習をしよう

PIXTA

気になる商品はありましたか。木製でおしゃれなデザインのものや、手押し車以外でも楽しめるものなど、魅力的な商品が多くあったかと思います。手押し車のおもちゃは、赤ちゃんの歩行をサポートしてくれる商品が複数あるため、伝い歩きを始めたときに検討してみてくださいね。もちろん、成長には個人差があるため赤ちゃんが楽しめることが一番ですよ。

おすすめ記事

「手押し車」「赤ちゃん」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧