家事を項目にすると何がある?
私たちが生活していく上で必須な家事ですが、やるべきことを項目に分けてみると案外多いものです。実際に自分が普段どんな家事をしているか考えたことはありますか?きちんと考える機会は少ないかもしれませんね。では、改めて私たちが普段行っている家事を項目に分けてみましょう。
- 炊事(献立作成、買い物、料理、洗い物)
- 掃除(掃除機がけ、トイレ、お風呂、キッチンなど)
- 洗濯(洗い物分け、干す、取り込む、たたむ)
- 家計管理(家計簿入力、銀行へ行くなど)
これら以外でも目に見えない家事もたくさんあります。例えば、シャンプーの詰め替え、郵便ボックスのチェック、ゴミの分別など、小さなことでも全て家事です。
一つ一つはすぐに終わることかもしれませんが、小さな積み重ねがママを忙しくしていますよね。しかし家族が心地よく暮らしていくためには必要なことばかり。実際に周りのママたちはどうやって日々の家事をこなしているのでしょうか。
子育ても家事もうまく回すために!ママたちの時短術10選
今回はママリに投稿されたママたちのアイデア時短術を紹介します。今日からでもすぐに始められるものを集めました。簡単なものばかりなのでスタートしやすいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
1.ボタンを押すだけ!炊飯器でおかずを作る
炊飯器に材料と分量通りの調味料を入れ、ボタンを押すだけでメインの料理ができます。インターネットや書籍を調べると、さまざまなレシピが紹介されています。「炊飯器 野菜」など使いたい材料を入力して検索してみてくださいね。
2.ゴシゴシしないお風呂掃除!?
こすらず、洗剤をかけて流すだけ。実は筆者も忙しいときは、同じタイプのお風呂洗剤を使っています。浴槽にシュッシュッシュとして3分ほど待ってから水で流すとピカピカに!その3分の間に洗濯を回しています。主婦の味方アイテムの一つです。
PR

PR

3.材料を切って冷凍!時短調理
ごぼう→うすぎり
お揚げ→細切り
万能ネギ→小口切り
キノコ類→そのままor食べやすい大きさ
…はほぼ常備です💡
冷凍しておくと火の通りも早いのでなるべく冷凍しちゃいます‼️

材料をまとめて切っておくと、とても便利です。野菜だけでなく肉も切って小分けにしておくと、使う分だけ出せて時短調理ができます。包丁やまな板を洗う手間もばかにならないので、常備しておくと便利ですよ。
4.アイロンいらずのワイシャツ
形態安定シャツは本当に便利です。洗濯してもシワができません。我が家もこれを導入して10年・・・。愛用しすぎて、良くも悪くもワイシャツのアイロン方法が分からないほどです。毎日のアイロンがけから解放されますよ。
5.使い古したストッキングが活躍
排水口が詰まるとそれだけで一大事です。排水口に付いた汚れを取るのも時間がかかりますが、その手間を省けるだけでなくストッキングも再利用できるので一石二鳥ですね。
6.一家に一台は欲しい圧力鍋
圧力鍋は、何といっても短時間でおいしい煮込み料理ができるところが便利です。電気代・ガス代の節約にもなる主婦の強い味方ですね。カレーやシチューなどをたくさん作れば、翌日も楽できます。
PR

7.朝食をパンにする

朝食をパンにすると時短になりますね。洋服が汚れにくいメリットもあるようです。家族が朝早く出勤する場合など、各自で用意してさっと食べられるのも高ポイントですね。
8.出勤前におかずを1品だけでも作っておく

出勤前におかずを一品だけでも作ってから出かけると、帰宅後の夕食づくりがぐっと楽になります。おかずが一品あれば、ご飯を炊いて味噌汁を作るだけで夕飯が完成します。汁物やおかずにレトルトやスーパーの総菜を取り入れるのも時短テクの一つです。
9.野菜はゆでずに電子レンジでチン

野菜の下ごしらえをするとき、お湯をわかしてゆでるのは意外に面倒なもの。特にカボチャなどの硬いものは火が通るのに時間がかかりますよね。そんな時は電子レンジで蒸すと料理の時間が短縮できます。
10.一度使ったらやめられない食洗機!
使っているママが圧倒的に多かった時短アイテムは食洗機でした。筆者も一年程前から食洗機を使うようになりました。カレーやソースなどべったりくっついたお皿を洗うのは本当に時間がかかりますよね。子供も一緒に食べるようになると食器の数も増えるので洗う枚数も多くなりますが、食洗機があると楽だし時短できます。
PR

PR

時短で心に余裕を
いかがだったでしょうか?今日から実行できるものがいろいろありそうですね。家事を上手に時短して、余った時間を自分や家族のために使いたいですよね。
時短のお陰でいつもよりおかずが一品増やせたり、自分がほっとする時間を作ったり、子供と遊ぶ時間を増やしたり。手間を省ける部分は省き、家事を効率よくこなすことで、毎日に少し余裕が持てるといいですね。