1歳からスプーンでお箸の練習?
毎日3回やってくる、食事の時間。離乳食中は作り方に気を配るのはもちろん、食べさせ方もいろいろと工夫する必要がありますよね。毎日の食事の時間で、子供が楽しみながら成長に役立つ指先の使い方を学べるとしたら、うれしいのではないでしょうか。
英国の幼児向けカトラリーメーカー・Doddl(ドードル)から、子供が自身で食べながら指先の使い方を学べるカトラリーが発売されます。
子育て中のママたちが専門家と共に開発しており、ママの声がたくさん生かされている商品です。
Doddlのおすすめポイントを紹介
子供は自分で食事が食べられるようになると、食べることに興味を示してくれることも。食事の時間は、健康のためだけでなく心の成長のためにも大切な時間ではないでしょうか。
手づかみからスプーンを使うようになると、スプーンの持ち手を手のひらでギュッと握るようにして持つことがあります。ここからスプーンを正しく持てるようになるまでには、しばらく時間がかかるケースも。お箸を上手に使えるようになるには、さらに難しい指先の使い方を身に付けなければなりません。
今できることの中で、これからに役立つ指先の使い方を練習できるとしたら、ママとしては大助かり。そんなママの願いをサポートしてくれるDoddl(ドードル)のカトラリーに関して、おすすめポイントを紹介します。
1.直感的に正しい持ち方ができる、人間工学に基づいたデザイン
Doddl(ドードル)
Doddl(ドードル)のカトラリーは、持ち手に指を添えるためのくぼみがあり、無理なく「鉛筆持ち」できるよう工夫されています。楽しく自分で食べている間に、お箸を使うという次のステップに進みやすい手の動きを導いてくれる、人間工学に基づいて考えられたデザインです。
スプーンを使い始めの時期は、自分でなかなかうまく食べられず子供もイライラすることがありますよね。食べ散らかした片付けの手間が増えたり、食事の時間がだらだら長引いたりして、ママもイライラしてしまうことがあるかもしれません。
そのため、子供にはなるべく早く上手に食べられるようになってほしいと思うママもいるのではないでしょうか。子供が楽しく自分で食べられるようになることはとても大切ですよね。
楽しそうに子供が食べくれるとママの笑顔も増えそうですね。
2.かわいいだけじゃない、ちゃんと使えるカトラリー
Doddl(ドードル)
コロンとした持ち手は、見た目のかわいさだけでなく機能的にも考え抜かれた作り。大きめのグリップは小さな手でもしっかり握れて、力が入りやすくなっています。利き手関係なく使えるのも便利です。プレゼントにも喜ばれそう。
子供が口に入れるものだから、安全性と衛生面にもこだわった安心設計です。デザイン性の高さとしっかりとした機能性を合わせた優秀アイテムとして、海外でも注目されています。
正しいカトラリーの使い方ができれば、お箸や大人用のカトラリーへの移行もスムーズにできそう。自分で食べられれば、食べ散らかしたりすぐに飽きてしまったりすることを減らせるかもしれません。食事の時間がますます楽しみになりそうですね。
商品詳細を紹介
Doddl(ドードル)
- 製品サイズ/重量:スプーン105×32×31mm/32g、フォーク105×32×24mm/33.4g、ナイフ105×65mm/45.5g
- 使用対象年齢:スプーン&フォーク1歳から、ナイフ1歳半頃から
- 販売価格(税抜):3点セット(スプーン・フォーク・ナイフ)3,000円、2点セット(スプーン・フォーク)2,400円
使いやすいカトラリーを使って、自分で食べる喜びを
Doddl(ドードル)
子供が口のまわりにソースやケチャップをつけながらおいしそうにご飯を食べる姿を見ると、幸せな気持ちになりますよね。子供も自分でできたと実感すると、食べることに幸せや喜びを感じてくれるようになりそう。
何でも始めから上手にできる人はいません。上手になるまで、思った以上に時間がかかることもあるでしょう。でも、子供は一歩ずつ毎日成長しています。今回はDoddl(ドードル)を紹介しましたが、子供が自分で食べる喜びを味わえるよう、子供の手に合うカトラリーを選んであげましょう。
コロンとかわいいDoddl(ドードル)のカトラリーシリーズ、ぜひチェックしてみてください。