1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 月齢別のお世話の基礎知識
  4. 生後5・6・7・8ヶ月(首すわり期・寝返り期・おすわり期)
  5. ベビーサインとファーストサインでLet'sコミュニケーション!

ベビーサインとファーストサインでLet'sコミュニケーション!

ベビーサインとファーストサイン聞いたことはあるけれど、実際どんなサイン?そう気になっているお母さんも多いのでは?こちらではベビーサインとファーストサインとはどんな手法でコミュニケーションをとるのかについて触れ、ベビーサインとファーストサインの特徴について紹介していきます。赤ちゃんと楽しくコミュニケーションをとりましょう。

PIXTA

ファーストサインとベビーサインの特徴とは?

月齢の低い赤ちゃんはまだまだお母さんとお話ができません。けど赤ちゃんだってお母さんと話したい!お母さんだって赤ちゃんと話したい!ですよね。

そこでそんな赤ちゃんとコミュニケーションをとる手法としてファーストサインとベビーサインがあります。2つの手法はどんな特徴があるのかについて紹介しますので是非参考にしてみてくださいね。

ファーストサイン

赤ちゃん 手 PIXTA

ファーストサインとは、生後間もない赤ちゃんとのコミュニケーションの手段です。表情の変化や手の動き、声のトーン、歌などを使って、まだ上手に話すことのできない赤ちゃんとコミュニケーションをとる方法です。

ファーストサインの特徴

ファーストサイン教室は全国各地で行われています。ロイヤルセラピスト協会が認定した資格を持つ「ファーストサインセラピスト」が自宅などで教えてくれるほか、産院でクラスを開催しているところもあります。

ファーストサインをできる期間は、ロイヤルセラピスト協会によれば「生後すぐから24ヶ月くらいまで」。産院で開催されるクラスでは、生後3ヶ月から10ヶ月など、もう少し期間を絞っている場合もあります。

うちの子は8ヶ月から始め、結構早いうちからサインでお話ししてくれたので、今振り返るとほとんど泣いたりグズグズしたりはなく、やっとよかったなと思っています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
あまりサインが出なくても言葉に繋がったり、突然のサイン爆発期がきたりということもありますし、うちみたいに喋れるようになってからの方が便利に使うこともありますが、何より小さな手を一生懸命動かしてる姿がなんともほっこりしますし、やってみる価値はあるかな、と私は思っています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

まだ言葉が出ないうちは、「なぜ笑ったのか」「なぜ泣いているのか」の理由がわからずに悩むママも多いでしょう。ですが、ファーストサインを行うことでコミュニケーションが取れるようになり、育児のストレスが減ったという声もありますよ。

出典元:

ベビーサイン

赤ちゃん 手 PIXTA

ベビーサインとは日本ベビーサイン協会が行っている育児方法。月齢の低い赤ちゃんと簡単な手話やジェスチャーを用いてお話しします。ベビーサインの開発者であるリンダ・アクレドロ博士、スーザン・グッドウィン博士が監修して作られたコミュニケーション方法です。

ベビーサインの特徴

ベビーサインはお座りができるようになったりする頃が教える目安となります。また、歩き始めた頃にベビーサインを教えると覚えが早いとのこと。実際には赤ちゃんの発達によって個人差があるものの、べビーサイン協会によれば「生後6ヶ月~1歳半頃」から始めるとよいようです。

私が行ったイオンのはモール内のホールで、トイザらスのは売り場の通路の広いところでそれぞれやってました。
両方ともパイプ椅子が用意されていて、子どもは膝の上だったり、月齢の大きい子はお母さんの隣に座ったりしてました。

体験が始まると、絵本や歌に合わせてベビーサインをいくつかやりましたよ。
うちは4ヶ月頃と10ヶ月頃に参加しましたが、子どもの反応はともかく大人が楽しんできました。
1歳前後の子はすぐに真似してる子もいましたよ。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

べビーサイン教室は全国にあるほか、イオンやベビーザらス、ニッセイ・ライフプラザで体験教室が行われています。お近くで開催予定がないか、公式サイトで調べてみるとよいでしょう。

出典元:

赤ちゃんと楽しいおしゃべりを楽しもう!

赤ちゃん ママ友 PIXTA

ファーストサインとべビーサインに大きな違いはないので、ご自宅の近くの教室などを調べてみてはいかがでしょうか。もちろん教室まで行かなくても、家で教えることもできるのでやってみるといいかもしれません。

大きくなるまでお話しできない……そうあきらめていたお母さんには朗報だったのではないでしょうか?是非ベビーサインやファーストサインのようなサインを覚えて赤ちゃんと楽しいおしゃべりを楽しみましょう。

おすすめ記事

「ファーストサイン」「ベビーサイン」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧