立ち会い出産をする・しないで夫に変化はあった?
ママリにこのような投稿が寄せられました。
して良かったですか?旦那さんはなにか変わりましたか?
うちは妊娠中に金銭面以外で助けてもらったなと思えることが正直まったくありません。
私が初期悪阻で点滴通院までした時も普通に私を置いて呑みに出たりして緊急事態宣言がでるその日まで呑みに行っていました。
そして緊急事態宣言解除後、
「こっちにいたら(福岡県住み)コロナが危ないから早めに里帰りしたら?」と言われ、わたしは
早々と里帰りさせられましたが旦那は七月は毎週のように呑みに出てます。
それでも臨月に入ったら飲み会は禁止と約束したものの
今日もまた呑みにでたようです。
私は心細いからというのもありますが、
一番に父親としての自覚を持って欲しいという気持ちもあり立ち合いを望んでいます。
そして初期悪阻から後期のマタニティトラブルまで全部をまったく理解してくれず「気の持ちようだろ。太りすぎてるんじゃ無い?運動してないからじゃ無い?」という言葉で片付けられていたので痛みに耐えてるところを見せて
出産の大変さを知ってもらいたいというきもちがあります。
期待しすぎでしょうか?

妊娠すると、つわりなど体調の変化、おなかが大きくなるなどの体型の変化、働き方が変わるなど環境の変化、その他にもさまざまな変化がある女性は、母親になることを実感しやすい部分があるかもしれません。
しかし男性は父親になることの自覚を持ちにくい面も。そんな夫に変化の期待を込めて立ち会い出産を考えているという投稿者。実際に夫に変化はあるものなのでしょうか?
自分の子どもだと実感し、育児にも積極的に
うちは立ち合いにしてよかったです😊
立ち合いにしたことで子どもを産むことがどれだけ大変なことか分かったようで、照れ臭くて直接私には言ってくれませんが私の母から大変な思いをして産んでくれたからなんでもしてあげたいと言っていたと聞きました。
また、妊娠中はお腹の子どもに対して生まれてくるのは楽しみにはしていたけど実感が正直まだなかったみたいで立ち合いしたから自分の子どもだってすごく実感わいたと言っており、今ではオムツもかえてくれます♪

立ち会い出産をして良かったという声がありました。
出産に立ち会い、自分の妻が大変な思いをして出産した様子を目の当たりにしたことで、自分の子どもであることを実感したようです。妻には言わず、夫からすれば義母となる母親に伝えているところに何だかキュンとしてしまいますね。
今では、おむつ替えにも積極的なのだとか。立派に父親としての自覚が芽生えている証拠ですね。
立ち会い出産はしなかったけれど子どもにメロメロ
私の場合は1人でも全く不安とかなくむしろ1人でよかったです😄ちなみに陣痛の時は助産師さんも来てくれなかったので本当に産む直前まで1人でした笑
父親の自覚は確かに持って欲しいし立ち会った方がそういうの芽生えるのは早いかもしれませんが、正直立ち会ってもなんとも思わない人も中にはいると思います💦
うちの旦那も私が重症妊娠悪阻で点滴通い、入院した時も飲みに行ってました😅飲食は全くできず寝てるしかできなかったので飲みに行くのは全然構わなかったのですが、そんな人でも息子が産まれてからは授乳以外はなんでもしてくれます😌飲みに行く事もなくなり息子にべったりです😂

もともとは出産時に夫も立ち会う予定ではいたものの、時期によって禁止になったという方の声です。
立ち会い出産はかないませんでしたが、産後は授乳以外なら何でもする立派な父親に大きく変化、進化してくれたとのことです。
立ち会い出産をすること自体が、今後を左右するということではないようです。飲み会にも行かず、わが子にべったり…なんとほほ笑ましいことでしょう。
立ち会ったことで変化はないが、出産時には気持ちに余裕ができた
上の子を出産するときに立ち会ってもらったものの、その経験から夫が変わってくれたかどうかはなんとも言えないという方も。
立ち会い出産は、夫が子育てに協力してくれるようになることだけが目的ではない様子。出産時の不安や恐怖などに対して支えとなってくれるという目的でも十分な気がしますね。
子ども2人とも立ち会い出産するも実感なし
ただ立ち会いしても父親になった実感がない、子どもは1歳にならな可愛くない!と普通に言われました😢
のくせに2ショット撮ってアイコンにしたり、いい父親だと思われたい感があって気持ち悪かったです(笑)
ちなみに2人とも立ち会いしましたが、出産の大変さなど一切わかってないみたいです!
2人目の時、背中さすりすぎて腱鞘炎になったことしか覚えてないそうです😢ムカつきます!
が、立ち会いはしてよかったかなーとは思ってます☺️

わが子が生まれる瞬間を共にした夫から「父親になった実感がない」とはっきり言われてしまった方もいるようです。
もしかすると照れ隠しのようなものだったことも考えられますが、死にものぐるいで出産を終えたあと、この言葉は少し残念な気持ちになりそう。
それでもこちらの投稿者が立ち会い出産をして良かったと思うのは、未知である出産という場面において夫の存在自体が心強かったということなのかもしれません。
夫の希望で立ち会い出産!しかし変化はなし
出産の時はサポートしてくれたりして頑張ってくれましたが、その後変わったかと言われたらそこまで変わったことはないです....😅
二人目がもしこのまま立ち合い可能だとしたら、私的には正直どっちでもいいかなーという感じです😂

初めての出産にあたって、夫の希望により立ち会い出産となった投稿者。出産時はサポートに回って、いろんな手助けをしてくれたとのことです。これは夫婦の絆が高まる瞬間ですね。
しかし、その立ち会い出産があったからといって、夫に大きな変化は見られなかったようです。そのため、2人目の出産時には立ち会い出産にこだわりはないとのこと。
立ち会い出産をしたからといって、必ずしも夫が育児に積極的になるとは限らないのですね。
立ち会い出産は自身の気持ちを最優先に
立ち会い出産をしたことで父親としての実感がわいたという方もいれば、特に変化が無かったという方がいました。また、立ち会い出産をしなくても育児に積極的な方もいましたね。
立ち会い出産する・しないに関わらず、夫によってその後の育児に対する考えには違いがあるようです。
夫に父親としての変化を期待するよりも、自身の心の支えとして出産時に立ち会ってもらいたいかどうかを最優先で考えてよいように思いました。
育児に無関心な夫に対して積極的になってもらうには、立ち会い出産に限らず、産後も夫婦で話し合うなど時間をかけていく必要があるかもしれませんね。