しつけで子どもをたたくことはある?
世間のパパママはしつけで子どもをたたくことに対してどのように考えているのでしょうか?
2018年に公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが発表した「子どもの体やこころを傷つける罰のない社会を目指して」によると、しつけと体罰の関係性について次のような回答結果となりました。
【しつけのために、子どもに体罰をすることに対してどのように考えますか】回答者数:2万人
- 積極的にするべきである:233人(1.1%)
- 必要に応じてするべきである:3,262人(16.3%)
- 他に手段がないと思った時のみすべきである:7,850人(39.2%)
- 決してすべきではない:8,655人(43.2%)
調査の結果を見ると、「決してすべきではない」という意見が過半数ですが、「他に手段がないと思ったと時のみすべきである」という人が容認派だと考えると、しつけのために子どもをたたくことを容認している人のほうが多いということがわかります。
- 公益財団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン「子どもの体はこころを傷つける罰のない社会を目指して」(https://www.savechildren.or.jp/jpnem/jpn/pdf/php_report201802.pdf,2020年12月21日最終閲覧)
しつけでたたくことが子どもに与える影響とは
それでは、しつけでたたくこととは子どもにどのような影響を与えるのでしょうか?公的機関による調査結果をまじえながら、しつけとして子どもをたたくことへの影響についてご紹介します。
子どもが攻撃的になるリスクがある
厚生労働省の報告によると、親にたたかれて育った経験をもつ子どもは心に大きな傷を負ったり、攻撃性の強い子に成長したりするリスクがあるとしています。
「愛の鞭である」と親が思っても、子どもにとって大人から叩かれることはとても怖いことです。ちょっと叩かれただけ、怒鳴られただけでも、心に大きなダメージを受けることもあります。 ※1
体罰を受けてきた子どもたちは、仲間に対してより攻撃的である傾向が高く、友達関係において暴力を使ったり、いじめをしたり、友達から暴力を振るわれたりすることを容認する傾向が高く、紛争の解決に暴力的手段を使ったり、親に対して攻撃的である傾向が強い。 ※2
しつけとして子どもをたたいたとしても、子どもからするとたたかれることは暴力であり、「怖い」という気持ちが生まれてしまいます。そして、たたくしつけで育てられた子は「暴力は有効な手段」だと考えるようになり、将来的にいじめをしたり、攻撃性の高い子どもに成長したりすることもあるのです。
心の病にかかりやすくなる
しつけで子どもをたたくと、子どもの感情が不安定になったり、自尊心が低くなったりして心の病にかかりやすくなるとも報告されています。
2002年のメタ分析で、12の研究すべてが、体罰と、行動障がい、不安症、うつ病、および絶望感など、子どものメンタルヘルス低下との関連性を明らかにした。 ※3
子どものころの心の傷は大人になってからも影響が続き、うつ病や不安症などの精神疾患の原因になります。パパママにとってはしつけで軽くたたいたつもりでも、子どもの心に悪影響を与える可能性もあるでしょう。
自分の子育てでもたたくようになる
たたかれて育った子どもは、大人になって自分の子どもが生まれたときに、同じように子どもをたたく父親・母親になる可能性があるという報告もあります。
暴力は暴力を生む。体罰は暴力や報復を問題解決の手段だと教えてしまい、子どもが自分の見たおとなの行動を真似することで、延々と続いていく。男児、女児が子ども時代に暴力を受けた経験は、その後の反社会的行動、犯罪行為、暴力行為の予測因子となる。 ※4
このように、パパママからたたくしつけを受けた子どもの中には、「たたくことは有効な手段だ」という考えが根付いてしまい、子ども自身も同じ行動を行うようになります。
しつけでたたくと攻撃的な子に成長することと同じく、子どもは親の行動をマネします。そのため、たたかれて育った子どもは、自分に子どもが生まれたときも、自分がされたことと同じようにしつけで子どもをたたくように…。
たとえしつけであったとしても、子どもをたたくことは負の連鎖を招くことになりかねません。
たたかないしつけを行うポイント
たたくことは子どもの心に深い傷を負わせてしまいます。ここからはたたくことなく上手にしつけるためのポイントをご紹介します。ポイントは次の4つなので、ぜひ参考にして子育てに活かしてくださいね。
- STEP1:子どもの行動の理由や気持ちを理解する
- STEP2:パパママの思いを子どもに説明する
- STEP3:どうすれば解決できるかアドバイスし考えさせる
- STEP4:子どもが自分の気持ちで行動する
子どもを上手にしつけるためには、子どもの意思で行動させるようにすることが大切です。たたくしつけで子どもの行動が改善されても、それは子どもの意思ではなく、たたかれるのが嫌だからですよね。
子どもを健やかに成長させるためには、子どもの気持ちを理解し、自分の意思で行動させるように促してあげることがポイントです。
- 厚生労働省「子どもに対する体罰を終わらせるための手引き」(https://www.mhlw.go.jp/content/11907000/000573085.pdf,2021年1月15日最終閲覧)
たたくしつけはNG!子どもの意思を尊重するしつけを
子どもが言うことを聞いてくれないと、ついたたいてしまうというパパママもいるかもしれません。しかし、たたくことは子どもの心に深い傷を負わせることになりかねません。
たたくことなくしつけるためには、子どもの気持ちを理解し、パパママの思いを伝え、子どもの意思で考えて行動できるようにすることが大切です。今回の記事を参考にしながら、子どもを尊重したしつけ方を考えてみてくださいね。