1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. ママ友・パパ友・人間関係
  5. 実は私…義母のこと大好きです!素敵な「義母愛」集めました!
  6. 2ページ目

実は私…義母のこと大好きです!素敵な「義母愛」集めました!

PIXTA

わたしも好きですよー♡
結婚前から、2人でランチ、買い物、飛行機で旅行など実母以上の関わりです(^^)✨
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

本当に大好きなんだなぁという感じが伝わってきますね。筆者にも中学生の息子がいますが、息子の妻になってくれる方とは、こんなふうに仲良くできたらいいなぁと思いました。ちょっと気が早いですが。

夫とケンカしたときに味方になってくれるのもうれしいですよね。自分の実家が遠い場合は特に夫の実家が頼り。子育ての味方にもなってもらえるので、ぜひ仲良くしておきたいですね。

いろいろあったけれど今は良い関係です

姑 amana images

家族とのかかわり方や育ってきた背景なども違うので、いつでもうまくいくとは限りませんよね。意見が合わず、ちょっと険悪な空気になることもあるかもしれません。

お互いへのリスペクトや感謝の気持ちがあると、お互いの違いよりも良さに目が向き、仲良くするきっかけになるケースもあります。

ママリにも、義母との難しい時期を乗り越えたからこそ感じられるようになった絆エピソードが寄せられています。

私は実母より義母が好きです(^-^)
ややこしい時期もありましたが、今は良い関係です(笑)
大してステキな義母ではないし、孫より息子が1番みたいですが…主人を産んでくれた事に感謝してます🙏
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私も最初は色々ありましたが、今ではとても好きです。
何よりうちの子たちをとっても可愛がってくれます。
義実家へ遊びに行くと、必ず美味しいご飯も用意してくれますし、子ども達用の離乳食も作ってくれます✨
みんなでお出かけした時は必ずご飯をご馳走してくれるし、子どもにも私にもお洋服などプレゼントしてくれます!
とっても気の利くいい義母さんです👌😆
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちも大好きですよー!!喧嘩もしたりあるけれど、とっても頼りになる義母です🎵
何より女手ひとつで3人の子ども育てた、育ててる人なんで尊敬します🎵
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

始めはお互いに緊張していたり気構えてしまったりして、ギクシャクすることがあります。義母との関係に限らず、「第一印象は良くなかったけど、時間をかけて知り合うと仲良しになった」という経験はありませんか。

苦手だぁと感じたら、一度「義母だから」という先入観や気構えを捨て、一人の人として向き合うように意識すると、意外と仲良くなれるかも。

こんな姑になりたい!

姑 amana images

義母があまりに良くしてくれるので、「自分もこんな義母になりたい」と憧れのような気持ちを感じているママもいるようです。

その人柄や示しくれる親切なサポートがうれしいと、ますます大好きになりますよね。ちょっと気になるところがあっても、お互いへの感謝の気持ちがあると乗り越えやすくなるものです。

ママリにコメントを寄せてくれたママたちのように、夫の実家に帰るのが楽しみに感じられるようになると、子育ての幸せも倍増しそうですね。

私も大好きですよ☺️
結婚決まった時から、「こんな息子に来てくれてありがとうね。」
と、実家が大阪ですが実家に帰るよりも、主人の実家に行く方が好きですし、実の娘の様にお義父さんも可愛がってくれて、私が風邪を引いたりしたら、駆けつけてくれていつもご飯を作ってくれたり、買い物食材など毎回下さり本当に優しく有難いです(o^^o)

いつも行く度に、そばに来ては腕に手を回してニコニコと話しかけてくれるので、私も楽しいですし笑が絶えず主人の実家に行くのが、楽しくて仕方ないです😊

この人達が、お姑さんお舅さんで本当に良かったなと、幸せに思っています💖
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私も好きです(^o^)/🌟
こんなにたくさんお義母さんが好きって方がいてなんかほっとしました❤️
すごく子どものことを心配してくれるし、知識や経験もあるはずだけど私のつたない育児をいつも応援してくれるところ、本当にありがたいです(*^o^*)🍀
こんな姑にならなければ!!笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

義母は、家事や子育てを含め人生の大先輩。義母と仲良くできると、その人生経験から生まれるアドバイスやサポートも味方になってくれます。

「時代が違う」とか「古臭い」とか思わずに、何でも「なるほど」と聞いてみることも、仲良くするのに役立ちます。実践するかどうかは別ですが、聞いておくと何かの参考になることも。

後になって「おかあさんが教えてくれて勉強になった」と素直に伝えることができれば、コミュニケーションもスムーズになりますよ。

義母と仲良しは素敵!幸せのループをわが子にもつなげよう

姑 amana images

今回紹介したママたちの声の中に、「お義母さんお義父さんの育て方が今の仲良し家族を作っているんだろうなーと感じる」とか「夫を生んでくれたことに感謝」というものがありました。

夫の家族とのかかわり方は難しいというイメージがありますが、義母と義父が夫を育ててくれて、その夫と協力して幸せな家族を築いていくんだと考えると、義母とはできるだけ仲良くしていたいですよね。

自分が夫の家族や親せきと良い関係を築けると、安心して子育てに取り組むことができ、そのほのぼのとした雰囲気が自分の子どもたちの世代へとつながっていくことでしょう。

家族とのつながりを大切にし、温かい雰囲気や助け合える絆を、子どもにも伝えてあげましょう。

おすすめ記事

「義母」「好き」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧