1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠の基礎知識
  4. 妊娠の体験談
  5. 親への妊娠報告はいつにした?タイミングと伝え方の体験談や報告の注意点

親への妊娠報告はいつにした?タイミングと伝え方の体験談や報告の注意点

妊娠はおめでたいことですが、「誰に、どのように妊娠報告をすればいいの?」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?場合によっては自分の両親に妊娠報告をするタイミングを逃してしまうことも…。そこで今回は先輩ママの体験談から、どなたでもすぐに実践できる妊娠報告を両親に言うタイミングや伝え方5選、伝えるときの注意点を紹介。妊娠が判明次第ぜひ読んで、両親への妊娠報告をスマートにできるようにしてくださいね。

PIXTA

親への妊娠報告、いつどのように伝えればよいの?

ママリに寄せられたのは、実の母にはいつ妊娠報告をしたのか知りたいという投稿です。

みなさん実母にはいつ妊娠報告しましたか?
またどのように伝えましたか?
昨日、検査薬で妊娠が発覚しました。
病院へは来週行こうかと思っています。
予定があり今日から実家に帰省しています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

妊娠報告のタイミングも伝え方も選択肢がたくさんある分、どうするのが適切なのか迷ってしまいますよね。皆さんはいつどのように伝えているのか参考にしたいところです。

妊娠報告のタイミング

実際に、妊娠がわかってからどのタイミングで母親に妊娠報告をしたのか、ママリに寄せられた声を紹介します。

妊娠検査薬が陽性もしくは母子手帳をもらったタイミング

母子手帳 PIXTA

検査薬して、そのまま
みせました(笑)
実家でしたので🤣🤣
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
1人目はデキ婚だったのですが
2人目授かれたら検査薬が陽性の時点で言うと思います😂❤️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
母子手帳もらってから、じゃーん!と見せて報告しました☺️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
実母には、陽性出てすぐ言いました😅
仕事手伝う関係もあったので‥
義実家には、安定期に入ってから伝えようと思ってます
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

検査薬で陽性が出たタイミングという声がありました。実家にいるときにわかったなら、そのまま妊娠検査薬の陽性を見せて報告するのが切り出しやすそう。

また、病院で診断してもらって母子手帳をもらうタイミングについても、親に言い出しやすいタイミングとして選ばれているようです。

いずれにしても実の親には妊娠初期のうちに伝えてしまうという方が目立っていました。

安定期に入ったタイミング

妊婦 日本 amana images

初期流産あります。
そのときは、妊娠が嬉しくて早くから両親、義両親へ伝えていたので…流産報告が辛かったです💦

それもあり上の子の時は、5ヶ月に入ってから両方の親に言いました。

2人目は、4ヶ月頃言いましたよ😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

初期流産を経験した方で安定期に入ってから報告するという声もありました。

悲しいことですが、流産経験があると流産の報告をするのもつらいので、妊娠してもすぐには報告せず慎重になるようです。

妊娠報告はいつ誰に必ず報告せねばならないというルールがないからこそ、状況や心境に合ったタイミングを選びましょう。

心拍・ 心音が確認できたタイミング

娘の時はたまたま会う機会があった時に言いました。心拍確認後から安定期入る前だったと思います💡
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
死産後の妊娠だったので
心拍確認出来るまでは黙ってました!
(後略)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

両親への妊娠報告を少し送らせて、心拍や心音が確認できたタイミングで伝えたという先輩ママも。


妊娠が判明してすぐに報告をしても、もしものことがあればママもご両親もつらくなってしまいますよね。その方の状況によって、心拍が確認できてからと思うこともあるでしょう。心拍や心音が確認できれば安心な時期に入りますので、そのころに伝えるのも一つの方法です。

伝え方

伝えるタイミングだけではなく、どのように伝えるのかも悩みどころ。先輩ママさんはどうやって伝えたのでしょうか。

直接会って伝える

母娘 日本 PIXTA

旦那と一緒に直接会ってしましたよー󾌧!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
メールで
話しあるから明日帰るねって送って
帰ってから直接言いました(*´ω`*)
授かり婚だったので話しあるっていうからそんなことだと思った〜って言われました(^ω^;)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

やっぱりおめでたいことは直接会って話したいという方がいました。1人で言い出しにくい場合は、夫と一緒に報告に行くのも一つの手。

改まって話があると言われると、びっくりされそうですが、喜ばしい話であれば問題なさそうですね。

電話

電話 日本 PIXTA

直接だと泣かれそうだったので、電話で報告しました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
母に電話で泣きながらしました。
父には言いにくいだろうからって母が言ってくれました。
母が言うにはやっぱりだったそうです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

おめでたいことでも、面と向かっては言い出しにくいこともあります。

気恥ずかしい、直接会うと泣かれてしまうかもしれないと不安がある場合は、電話で伝えるとよさそう。

LINEやメールで報告

メール amana images

家族のグループラインに,母子手帳の写真送りましたー\(^o^)/
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私は妊娠わかって早々つわりで寝込んでたので、
母にLINEで エコー写真いきなり送りました!笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

忙しくてなかなか実家に行けない、つわりで寝込んでいたなど、直接話せないのならLINEで手軽に報告するという手段もよさそう。

LINEやメールであれば画像も一緒に送れるので、母子手帳の写真やエコー写真などを送信するのもおすすめです。

夫に任せる

メール amana images

なんか自分から言いづらかったので、両親、義理両親には旦那が電話で報告してくれました!笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

自分からは話しにくいと感じる場合は、夫に頼んで報告してもらうのも一つの手。

具合が悪くて電話できない場合はとくに、夫に任せてしまえば気持ち的にも楽になりそうです。

サプライズで報告

結婚式の最後の挨拶の時に
両親、義両親に報告しました♫
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
義理母の誕生日と妊娠10週目が近かったので、誕生日ケーキに誕生日おめでとうのプレートを付け、反対側には孫増えるよ!と書いたプレートを付けました^_^
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

サプライズで妊娠報告をする伝え方は、ご両親にとっても感動の大きいものになりそうですね。


ただでさえ感動の大きな結婚式での妊娠報告、義両親の誕生日の報告など…先輩ママたちの中には感動してもらうことを大切にした、サプライズでの妊娠報告をした方も。ご両親・義両親にとっても忘れられない感動的な瞬間になるでしょう。

親への妊娠報告をする際の注意点は?

親への妊娠報告をする際には、伝え方や親に言うタイミングだけでなく、その他にも注意したいポイントがあります。


・周りの人への報告について伝えておくこと
・義両親と実の両親への報告タイミングをあわせること
・ゆっくりとできるタイミングで話すこと


両親に妊娠報告をすると、うれしさのあまり周りの人にも伝えてしまうことも…。もしまだ黙っていてほしいときには、そのように伝えておくのがおすすめです。


また不平等にならないように義両親と両親に言うタイミングを合わせるようにしてくださいね。忙しくないタイミングを選ぶのも大切です。

親への妊娠報告をする際の言い方は?

両親に妊娠報告をする伝え方についても見ていきましょう。


・「子どもができた」とストレートに伝える
・「◯月にはおじいちゃん・おばあちゃんになれるよ」


妊娠報告は親に言うタイミングはもちろん、伝え方にも悩みますよね。ストレートに伝えても良いですし、「おじいちゃん・おばあちゃんになれる」「孫が生まれる」と間接的に伝えるのも感動的ですね。


ただし、早い段階で妊娠報告する際には、万が一のことがあるかもしれないと同時に伝えておきましょう。

親には状況に合わせて報告しよう

報告 PIXTA

親への妊娠報告は両親・義両親ともに迷うもの。妊娠を親に言うタイミングや伝え方によって親にとっての感動も変わってくるでしょうから、状況にあわせて適切なタイミング・伝え方を考えたいものですね。


先輩ママも妊娠を親に言うタイミングや伝え方でさまざまな工夫をされたようです。サプライズで報告するのも感動的なもの。両親への妊娠報告の仕方に迷っている方は、ぜひ先輩ママたちの体験談も参考にしてくださいね。


ただ妊娠はやはりおめでたくうれしいことです。ご自身のタイミングで伝えて、たくさんの人に祝ってもらってくださいね。

おすすめ記事

「親」「妊娠報告」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧