親への妊娠報告、いつどのように伝えればよいの?
ママリに寄せられたのは、実の母にはいつ妊娠報告をしたのか知りたいという投稿です。
妊娠報告のタイミングも伝え方も選択肢がたくさんある分、どうするのが適切なのか迷ってしまいますよね。皆さんはいつどのように伝えているのか参考にしたいところです。
妊娠報告のタイミング
実際に、妊娠がわかってからどのタイミングで母親に妊娠報告をしたのか、ママリに寄せられた声を紹介します。
妊娠検査薬が陽性もしくは母子手帳をもらったタイミング
検査薬で陽性が出たタイミングという声がありました。実家にいるときにわかったなら、そのまま妊娠検査薬の陽性を見せて報告するのが切り出しやすそう。
また、病院で診断してもらって母子手帳をもらうタイミングについても、親に言い出しやすいタイミングとして選ばれているようです。
いずれにしても実の親には妊娠初期のうちに伝えてしまうという方が目立っていました。
安定期に入ったタイミング
そのときは、妊娠が嬉しくて早くから両親、義両親へ伝えていたので…流産報告が辛かったです💦
それもあり上の子の時は、5ヶ月に入ってから両方の親に言いました。
2人目は、4ヶ月頃言いましたよ😊

初期流産を経験した方で安定期に入ってから報告するという声もありました。
悲しいことですが、流産経験があると流産の報告をするのもつらいので、妊娠してもすぐには報告せず慎重になるようです。
妊娠報告はいつ誰に必ず報告せねばならないというルールがないからこそ、状況や心境に合ったタイミングを選びましょう。
伝え方
伝えるタイミングだけではなく、どのように伝えるのかも悩みどころ。先輩ママさんはどうやって伝えたのでしょうか。
直接会って伝える
やっぱりおめでたいことは直接会って話したいという方がいました。1人で言い出しにくい場合は、夫と一緒に報告に行くのも一つの手。
改まって話があると言われると、びっくりされそうですが、喜ばしい話であれば問題なさそうですね。
電話
おめでたいことでも、面と向かっては言い出しにくいこともあります。
気恥ずかしい、直接会うと泣かれてしまうかもしれないと不安がある場合は、電話で伝えるとよさそう。
LINEやメールで報告
忙しくてなかなか実家に行けない、つわりで寝込んでいたなど、直接話せないのならLINEで手軽に報告するという手段もよさそう。
LINEやメールであれば画像も一緒に送れるので、母子手帳の写真やエコー写真などを送信するのもおすすめです。
夫に任せる
自分からは話しにくいと感じる場合は、夫に頼んで報告してもらうのも一つの手。
具合が悪くて電話できない場合はとくに、夫に任せてしまえば気持ち的にも楽になりそうです。
親には状況に合わせて報告しよう
電話やメール、LINEなどさまざまなツールを利用することができますが、あえて直接会って伝える方法をとるのもおすすめ。とはいえ体調不良のときなどは特にこだわる必要はなく、状況に合わせて一番楽な方法をとりましょう。