1. トップ
  2. 妊活
  3. 不妊・不妊症
  4. 不妊治療で有名な病院5選(関東編)
  5. 2ページ目

不妊治療で有名な病院5選(関東編)

PIXTA

丸の内ではないですが、新宿に通ってました!

私も転院してきましたが先生も看護師さんも良かったですし、結果転院して良かったです😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
丸の内の杉山産婦人科で1回で授かりました(o^^o)
体外受精なら培養技術が全てと言っても過言ではありません。
新宿の加藤レディースクリニックか丸の内の杉山産婦人科が2大巨頭です!
授かれるといいですね(^^)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらも人気の病院でやはり待ち時間は長いようです。ただ長時間待つことができるよう設備が整っていることがありがたいです。親身に対応してくれるところや、会う先生が見つかると同じ先生に診察してもらえるのはうれしいことです。なのでずっと同じ先生に診察されたいのであればこちらの病院がおすすめです。

3.新橋夢クリニック(新橋)

産婦人科 PIXTA

新橋夢クリニックは、2007年に不妊治療センターとして開院しました。体に負担が少ない低卵巣刺激かつ高い妊娠率を目指した治療を行っています。

体外受精が主な治療で、体外受精についての説明会を実施しているため治療がイメージしやすくなるかもしれません。不安なことも説明会で直接聞いてみるとよいでしょう。

基本情報

  • 住所: 東京都港区新橋2-5-1 EXCEL新橋
  • 電話番号:03-3593-2121
  • アクセス:JR新橋駅、東京メトロ銀座線、都営浅草線新橋駅、都営三田線内幸町駅から徒歩1分
  • 診療日:月~日(祝日を含む) 8:00~13:00、月、火、木、金 15:00~17:00、土日祝 午前8:00~11:30のみ (初診の場合)
  • 休診日:水、土、日、祝日の午後
  • 駐車場:なし

口コミ

港区在住ですが、KLC系列の新橋夢クリニックに通い、一度で妊娠&卒業できました!
混み合ってはいますが365日診察していますし、初診予約も必要ありません。
私は30歳でしたが、主人の知り合いの40代の夫婦が夢クリニックに通い4ヶ月以内に2組妊娠して卒業したというのを聞いて夢クリニックを知り、通い始めました。

有名な院長が日本橋に系列院(日本橋ナチュラルアート、だったかな?)を開業したので、患者さんもそちらに流れ新橋は今は割と空いているようです。(私はすでに院長がいなくなった後に通い始めたのですが、技術は確かだと思います)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

新橋夢クリニックはなんといっても365日診察しているのがとてもありがたいポイントです。また、技術力にも定評があるようですね。

4.梅ヶ丘産婦人科(世田谷区梅丘)

産婦人科 PIXTA

こちらでは来院する人のほとんどが不妊治療を受けるために受診しています。人工授精、体外受精はもちろん顕微鏡精や胚盤胞移植などの最先端技術も行っています。

徐々にステップアップする治療方針ですが、診察を受ける人の年齢や治療歴、希望などを考慮して個々に合った治療方法を考えます。

毎週火曜日18:30~20:30、金曜日の19:00~20:30の時間帯は、通常診察とは別に予約再診の時間となっています。また、毎週水曜日の19:00~20:30は、泌尿器科医が診療を行う男性不妊外来の時間もあり、男性が通院しやすい病院でもあります。

基本情報

  • 住所:東京都世田谷区梅丘1-33-3
  • 電話番号:03-3429-6036
  • アクセス:小田急線梅ヶ丘駅北口より徒歩30秒
  • 診療日:月〜土 8:00〜12:00、月~金 15:30〜17:00
  • 休診日:土曜午後、日、祝日
  • 駐車場:あり(5台)

口コミ

現在通っています。
私は転院してこちらに通っていますが、私にとってはとても良い病院です✨感じ方はそれぞれだと思うので、ご参考程度に😊

初診は、院長先生は取りづらいようです。でも私は運が良かったのか、電話した翌週にとれました。
知り合いは、とりあえず女医先生で予約をとり、次の周期から院長先生に変更していましたよ。
初診が取れれば、その後は予約が取れないということはありません。

待ち時間は、私は長くて1時間半くらい待ったことがあります💧普段は30分〜1時間くらいでしょうか。今日は10分くらいで呼ばれましたよ👌混み具合は、時間帯や曜日にもよるのでしょうね😅でも前の病院が、ひどい時は4時間ほど待ったことがあったので、それに比べれば全然ましだと思っています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

おすすめ記事

「不妊治療」「病院」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧