1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠中の健診・検査・薬
  4. 【医療監修】エコー写真を妊娠の経過別に紹介!写真の見方や性別の見分け方
  5. 2ページ目

監修:清水なほみ

【医療監修】エコー写真を妊娠の経過別に紹介!写真の見方や性別の見分け方

PIXTA

エコー写真では正確な妊娠週数の特定、おなかの中にいる赤ちゃんの様子や特徴などを確認することができます。妊娠中期になると、赤ちゃんの各臓器の発達を確認したり胎盤トラブルをチェックしたりするためにも重要な役割を持っています。

赤ちゃんの位置や動きによりますが、妊娠17~18週以降になると性別が判別できることもあるため、一度の超音波検査で赤ちゃんがよく見えなくても、時期をずらして検査を受けてみるとわかるということもありそうですね。

男の子のエコー写真

社内の人に借りて撮影 ©ママリ

上の写真は妊娠5ヶ月の頃のエコー写真です。超音波検査をするときにタイミングよくしっかりと足を広げてくれていると、股の間が確認しやすいですよね。

超音波検査をする中で性別がわかった場合は、わかりやすいアングルでエコー写真を撮影してくれるかもしれません。

女の子のエコー写真

社内の人に借りて撮影 ©ママリ

女の子のエコー写真では股の部分に割れ目が見えることもあります。ただし、へその緒が写りこんでよく見えなかったり胎児が足を閉じていたりすることも考えられるため、一回の超音波検査では判断が難しい場合があります。

出典元:

妊娠中の経過別エコー写真

妊娠初期 エコー PIXTA

妊婦健診の超音波検査で赤ちゃんの姿を見るのはとても楽しみなものです。毎度違う姿を確認することができる超音波検査は、赤ちゃんの成長だけでなく体の異常なども確認するためにとても大切な検査です。

妊娠初期から出産までのエコー写真を見比べて赤ちゃんの成長の軌跡をたどってみるのもよいかもしれません。

妊娠2ヶ月(妊娠4週~妊娠7週)のエコー写真

社内の人に借りて撮影 ©ママリ

妊娠2ヶ月にあたる妊娠4週目~妊娠7週目のエコー写真では、赤ちゃんの入っている袋の胆嚢だけが確認できます。

このエコー写真だと中央部分に写っている黒色の影が胎嚢で、この中に赤ちゃんがいます。この時期、胎嚢の中の赤ちゃんは二頭身で「胎芽」と呼ばれており、妊娠2ヶ月後期には心拍確認ができることもあります。

出典元:
  • 南條達也(編) 荻田和秀(監)「最新版らくらくあんしん育児 妊娠・出産」P20~21(学研プラス,2017年)
  • 日本産科婦人科学会(監)「Baby+お医者さんがつくった妊娠・出産の本」P24~25(リクルートホールディングス,2015年)
  • 青木産婦人科クリニック「妊娠初期の超音波写真の見方」(http://www.dr-aoki.com/consult/about/about04/item/91-091,2018年5月16日最終閲覧)
【医療監修】妊娠2ヶ月目の妊婦と胎児の基礎知識。心拍確認の時期と生活での注意点

関連記事:

【医療監修】妊娠2ヶ月目の妊婦と胎児の基礎知識。心拍確認の時期と生活での注…

妊娠4週~7週6日目の間を妊娠2ヶ月と言います。「超音波検査で赤ちゃんの姿…

妊娠3ヶ月(妊娠8週~妊娠11週)のエコー写真

社内の人に借りて撮影 ©ママリ

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「エコー写真」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧