1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠の基礎知識
  4. 胎児もしゃっくりをするの?頻度やしゃっくりを感じる位置について体験談を紹介
  5. 2ページ目

胎児もしゃっくりをするの?頻度やしゃっくりを感じる位置について体験談を紹介

PIXTA

肛門やすごい下の方の時は、あたしは逆子ですよ~。逆子の時の方が長いです^^;
逆におへそあたりやその少し上だと、あ!直ってる~!ってなってます。
逆子でも、元気で生まれてくれたらそれでいいや!って思ってます
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私は最後の最後まで逆子が治らず、帝王切開での出産でした。
逆子だったのでちょうど胸の下あたりに触ると固い頭が常にありましたが、しゃっくりはお尻の穴のほうで感じてました。
胎動(キックされてる感じ)は35週くらいに下の方でハッキリ分かりました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

しゃっくりを感じる位置によって、胎児が逆子かそうでないかがわかるのではと気にしている方もいるでしょう。ただ、実際に胎児がどんな姿勢をしているかは、しゃっくりを感じる位置からは判断できません。

いたずらに不安に思う必要もありません。妊婦健診のエコー検査でかかりつけ医に確認してもらうようにしましょう。

しゃっくりの頻度はどのくらい?

1日に1〜3回しゃっくりして、1回5分弱続いていました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
毎日するときもあれば、何日かに1回とかもありますよ🤔
1日に何回もしてるときとか10分くらいしてるときとか😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

先輩ママの体験談によると、胎児がしゃっくりをする頻度はバラバラのようですね。1日に何回もすることもあれば、何日もしないことも。中には1日中しゃっくりをしているという先輩ママの体験談もありましたよ。

もし毎日しゃっくりをしていた胎児が急にしなくなると、ママは不安かもしれません。しかし必ず毎日するわけでもありませんし、胎動が感じられれば赤ちゃんは元気に育っているはずです。あまり不安がらずに見守ってあげてくださいね。

しゃっくりが多いけど問題ない?

うちの息子はお腹の中でしゃっくりばっかりしてましたよ☺️呼吸の練習だと聞いて、練習熱心だなぁくらいにしか思ってなかったです!生まれてからも初めの頃はしゃっくりばっかり🤣✨
障害は特にないですよー!めちゃくちゃ健康優良児です!🥰
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
しゃっくり多かったです!
しかもリズムが早いですよー
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

胎児はしゃっくりをするものとわかっていても、あまりにもその回数や頻度が多いと「大丈夫かな?」と心配になりませんか?しかし胎児によってはかなりしゃっくりをすることもあるようですよ。

しゃっくりが多い胎児でも、先輩ママの体験談によると、生まれてからの障害や健康不良などはなにもなかったとのこと。胎児の健康に問題があるわけではないでしょうから大丈夫です。もしあまりに不安なら、かかりつけの産婦人科で相談してみてくださいね。

胎児がしゃっくりをする理由

「胎児はなぜしゃっくりをするの?」と不思議に思われるママもいることでしょう。実は胎児がしゃっくりをする理由は、まだよくわかっていません。一説では、生まれた後の準備をしている、呼吸能力を発達させているなどと言われていますが、はっきりと解明はされていないようです。

しかししゃっくりは脳の発達を支援する信号を発するとも言われています。胎児の脳を成長させるために必要な動きとして、身体に仕組まれているものかもしれませんね。

しゃっくりは赤ちゃんが元気な証拠です

しゃっくり 子供 胎動 PIXTA

胎児のしゃっくりは赤ちゃんが元気に成長している証拠です。おへそのあたりでピクッピクッといつもと違う動きを感じても、それは胎児のしゃっくりなので不安に思わないでくださいね。

ただし胎児のしゃっくりは多い場合も少ない場合もあり、日により回数や長さが違うことも。先輩ママいわくしゃっくりが多い胎児でも、生まれた後は健康そのものとのことですので、回数や頻度が多い場合も心配ないでしょう。

胎児がしゃっくりをする理由は解明されていませんが、生まれる準備をしているのだと考えて見守ってあげてくださいね。

おすすめ記事

「胎児」「しゃっくり」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧