1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠中期(5〜7ヵ月)
  4. 妊娠7ヶ月
  5. 【医療監修】妊娠24週目の胎児の様子と妊婦に起こりやすいトラブルとは?
  6. 2ページ目

監修:清水なほみ

【医療監修】妊娠24週目の胎児の様子と妊婦に起こりやすいトラブルとは?

PIXTA

大きくなった子宮に圧迫されることや、女性ホルモンの影響によって腸の働きが鈍くなります。このため腸にガスがたまったり、便秘になったりします。

意識して水分や食物繊維をとるなど食事に気をつけましょう。便秘がひどくてつらいときは医師に相談してください。

トイレが近くなる

今日から24wに入りました初マタです!2〜3日前くらいから無性にオシッコが近くなってしまいました…( ;´Д`)赤ちゃんが押してるのかな?こんなもんですか??
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私もおなか大きくなるにつれ膀胱圧迫されてるのか頻尿になり(笑)
しょっちゅうトイレでしたよ!
たいして尿もでないんですけど、残尿感もすごくありました!
24週ということですが、産まれるまで頻尿とは付き合うとおもいますよ(;O;)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

大きくなった子宮に膀胱(ぼうこう)が圧迫されるため、頻尿になります。尿意を感じたら我慢せずトイレに行きましょう。これからさらに子宮が大きくなるので、頻尿は出産まで続きます。

妊娠24週目の胎児の様子

胎児 日本 PIXTA

  • 胎児の大きさ(FL:大腿骨長 ):約35〜45mm
  • 体重:約460〜860g

この時期になると胎児が大きくなり、エコー画面に全体が映らなくなってきます。順調に成長しているか、FLと呼ばれる(腿骨長(だいたいこつちょう)を測って確認します。大腿骨長は、太ももの骨の長さを指します。

性別が分かります

男の子 女の子 日本 PIXTA

赤ちゃんの性別は受精の瞬間に決定していますが、妊娠20週頃から判別できるようになります。気になる方は、超音波検査のときに聞いてみるとよいかでしょう。

赤ちゃんの性別は妊娠24週前後が確認しやすいといわれていますが、赤ちゃんの姿勢によって確認できないことも。また、超音波の診断が100%正しいわけではなく、性別を教えない方針の医師もいます。

【医療監修】エコー写真を妊娠の経過別に紹介!写真の見方や性別の見分け方

関連記事:

【医療監修】エコー写真を妊娠の経過別に紹介!写真の見方や性別の見分け方

妊娠中の超音波検査でエコー写真をもらうことがあるでしょう。エコー写真は…

毛細血管が皮膚下で作られ始めます

毛細血管が作られ始めるため、肌が赤ちゃんらしいピンク色になっていきます。

肺が発達します

肺の管が発達し、鼻の穴が開き始めます。肺の機能は34週くらいで完成するのでまだ未発達ですが、万一早産になっても生存できる可能性が高くなります。

握力が強くなり、細かい動きができるようになります

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「妊娠24週目」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧