1. トップ
  2. 住まい
  3. 住まいの基礎知識
  4. 大掃除をラクに済ませたいなら「今が最後のチャンス」年末のんびりできる大掃除準備

大掃除をラクに済ませたいなら「今が最後のチャンス」年末のんびりできる大掃除準備

(この記事では、ママによるお片付け体験談をお届けします)大掃除といえば年末というイメージがありますが、年末は何かと忙しい上に、外で水洗いなどもしにくいですよね。結局1年に1度くらいしか掃除しない部分などは、暖かく作業しやすい季節にするのが効率的です!年末になってから焦ることなく、寒くなる前から自分のタイミングで掃除できるところを、納得いくまで楽しみながら少しずつしておくと年末の大掃除が飛躍的にラクになりますよ!※本記事は、個人の感想に基づいたものです。

©ママリ

片付いていないと掃除に時間がかかる

普段、片付いていない部屋や場所を掃除しようと思ったら、まず物を寄せなくてはいけなくて、時間がかかって嫌になっちゃった、という経験ありませんか?

大掃除はその言葉通り、年末に1年の汚れを落とす大々的な掃除なわけです。しかも、年も押し迫ったころにまとめてやる場合が多い。 その時に、あちらもこちらも散らかっていては、その片付けに時間を取られて掃除がはかどらないという事態に!

大掃除だけでも大変なのにさらに片付けをしてからとなると、どれだけ時間と体力が入ることやら。

そんなことにならないために、寒くなる時期の前から少しずつでも片付けておくと、年末がとっても楽になるんです。

でも片付けに毎日時間をかけられないという人もいますよね?大丈夫、ほんのちょっとの心がけで部屋は片付きますよ!

毎日の隙間時間で、大掃除までの間にお片付け

片付け PIXTA

思い切って大きく片付けをする必要はないんです。

目標は、物が散らかっていなくて掃除がしやすい状態。なので、あまり構えずに時間と気力があればちょっと大きく片付けるくらいの気持ちで大丈夫。

まずは毎日の心がけとして、2点。

  • 出ている物を元の位置に戻す
  • 分別ごみやダンボールをためずに処分

使った物の片付けを後回しにしないで、すぐに片付けるようにします。

習慣づけば、大掃除の機会だけでなく毎日のこととしてできるようになるので、散らからない家になるんですよ。

あとは、不用なゴミやリサイクルゴミを置きっ放しにしないこと。

ゴミって寒い時期は捨てに行くの面倒くさいじゃないですか。ため込まないようにしておくことで、スペースも空けられます。

戻す場所がわかっている物から、片付けられる物から片付けていく。 まずはここからです。

その次に、片付けるぞ!とスイッチが入ったら…。

  • 保留ボックスをつくる
  • 引き出しや棚をとにかく開けてみる
  • できそうなら物を減らしてすきまをつくる

出しっぱなしになっていた物を片付けつつ、開けてみたところをざっと見てみる。

そうすると、一つ二つ、何か不用な物が、または長い間使っていない物が出てくるかもしれません。

全部をひっくり返してみなくても大丈夫。そこに収まっているなら無理にひっくり返して整理し直すこともしなくていいのです。

もし目についた物があればそれをどうするか考える、それだけです。

やりやすそうな場所からスタート

収納 PIXTA

やりやすそうな引き出しからでも、開けて中を見てみるといいですよ。この時、すぐに処分する気にならない場合のことを考えて、保留ボックスを作っておきましょう。

取りあえずその中に入れておいて、気持ちが変わらなければ捨てればいいんです。 このボックスは年を越しても構いません。

あくまでも、目的は大掃除をしやすくする状態を作ること。片付けはそのついでにやるようの気持ちでもいい。そのくらいの方が、片付けることを長く続けやすいですよ。

「大掃除なんてしません」年末に大掃除をしないママが急増中?

関連記事:

「大掃除なんてしません」年末に大掃除をしないママが急増中?

もうすぐお正月。年末年始にはやりたいことや楽しみなこともいろいろあるか…

今なら1個増量中!【ダイソー】大掃除で絶対使いたいグッズを購入レポ

関連記事:

今なら1個増量中!【ダイソー】大掃除で絶対使いたいグッズを購入レポ

ダイソーで開催されている創業50周年の増量キャンペーン。今回、年末の大掃…

大掃除、これから始めるのはもう古い?今どきママの声

関連記事:

大掃除、これから始めるのはもう古い?今どきママの声

年末には一般的に学校や会社も休みになり、お正月に向けての準備をしたりゆ…

おすすめ記事

「収納」「片付け」「大掃除」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧