1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 外干しできないときに◎DIY主婦が解説、折りたためる室内物干しの作り方

外干しできないときに◎DIY主婦が解説、折りたためる室内物干しの作り方

洗濯物の外干しができない日、室内干しをしたい方はいませんか。今回は、長い時間出しておいても気にならない、インテリア性の高い室内物干しを作りました。使わないときは、コンパクトに折り畳むこともできますよ。インスタグラムでDIYに関する情報を発信しているfumi(@fumifumi_3)が、折り畳める室内物干しの作り方をご紹介します。

©fumifumi_3

折り畳める室内物干しの作り方

生活感が出やすい室内干しですが、ラックをおしゃれにすると、見た目がとても良くなります。丸棒と角材を使って、木の温もりが魅力的な、室内干しグッズをDIYしました。それでは作り方を見ていきましょう。

1.材料

©fumifumi_3

直径15mmの丸棒と30×14mmの角材を使います。丸棒は、560mmを9本、600mmを2本、535mmを1本の全部で12本準備します。

角材は、500mmを12本、315mmを2本それぞれ準備しましょう。

タッピングビスとは、ネジと違って「メスねじ」が不要で簡単に取り付けできる、DIYには便利なビスです。初心者でも扱いやすいですよ。

2.パーツを作る

©fumifumi_3

パーツに分けて組み立てるのが簡単なので、先にパーツを作ります。角材と丸棒を使って、図のような4種類のパーツを作っていきますよ。

パーツ①

©fumifumi_3

1番上になる部分です。角材を丸棒で繋いでいます。つなぎ目は、角材に直径15mmの穴をあけて接着剤を使用しています。

手前の角材にはフックのようなくぼみも付けました。あとで他のパーツと組み合わせるときに使います。

パーツ②と④

©fumifumi_3

パーツ②は、角材の3か所に穴をあけます。穴の大きさは、使うネジよりも少しだけ大きなサイズにします。

パーツ④は、角材に丸棒を1本繋げて組み立てましょう。

パーツ③

©fumifumi_3

パーツ③は、角材に丸棒を3本つなげて作ります。床に置いて作業すると、楽に組み立てができますよ。同じものを2つ作りましょう。

3.下穴をあけて組み立て

©fumifumi_3

パーツが全て完成したら、いよいよ組み立て。位置がずれないように、下穴として外側に大きめの穴、内側に小さめの穴をあけます。

下穴をあけたらビスで固定していきます。スムーズに動くように、ビスは緩めに締めるのがコツ。実際に動かしながら加減しましょう。全てのビスを留めたら完成です。

室内干しもインテリアの一部に

©fumifumi_3

クロスされたデザインが素敵な、室内物干しができあがりました。インテリアにも馴染むので、室内干しが楽しくなること間違いなし。わが家では、まくら干しとしても活躍しています。使わないときは、上の棚を持ちあげると、コンパクトに折り畳めますよ。

今回は、室内物干しの作り方をご紹介しました。パーツが多いのでゆっくり落ち着いて制作してみてくださいね。

fumi/DIYのある暮らし(fumifumi_3)のインスタグラム

花粉対策にも◎品切れ前に急いで【ダイソー】玄関に置いておきたい神商品を発見

関連記事:

花粉対策にも◎品切れ前に急いで【ダイソー】玄関に置いておきたい神商品を発見

忙しい朝、玄関まで来て「出かけたいのに服にほこりが付いていた…」なんてこ…

ママ・パパの花粉症対策チェーック!

関連記事:

ママ・パパの花粉症対策チェーック!

華やかで新しいことがたくさん始まる春。そんな世間のウキウキ感と裏腹に、…

妊娠中、花粉症の市販薬は使用NG?先輩ママはどのように乗り越えたの?3つの対処法

関連記事:

妊娠中、花粉症の市販薬は使用NG?先輩ママはどのように乗り越えたの?3つの対…

季節は春になり、花粉症の方はアレルギー症状に悩まされる時期でもあります…

おすすめ記事

「DIY」「室内干し」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧