1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠中期(5〜7ヵ月)
  4. 妊娠5ヶ月
  5. 【医療監修】妊娠17週目は胎児に脂肪がつき始める頃。妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方
  6. 3ページ目

監修:清水なほみ

【医療監修】妊娠17週目は胎児に脂肪がつき始める頃。妊婦、胎児の様子とこの時期の過ごし方

PIXTA

後期流産を防ぐためにも、不安なことは妊婦健診で確認を

妊娠12週以降の後期流産は、主に細菌性膣炎などの感染症が原因となることがあります。子宮が細菌に感染すると、膣の自浄作用では対応しきれなくなり、細菌が羊水内にまで侵入してしまうことがあります。

細菌感染すると子宮収縮が誘発され、子宮口が開いてしまうことや破水が起こることがあるため、出血やおりものに粘り気があって気になるにおいがある場合は早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

安定期であっても油断してはいけません。できるだけトラブルなく妊娠期を過ごすためにも、体調の変化など、不安なことは妊婦健診で確認しましょう。

出典元:
  • 白子ウィメンズホスピタル「分娩Q&A」(http://www.shiroko-clinic.com/faq-w/,2018年9月3日最終閲覧)
  • 恵愛レディースクリニック「ひよこ館よくある質問」(https://www.keiai-hp.com/hiyoko/faqs/?page=faq01,2018年9月3日最終閲覧)
  • 荻田和秀(館)「らくらくあんしん妊娠・出産」P64.65.71.73.74(学研プラス,2017年)
  • 竹内正人(館)「はじめての妊娠・出産事典」P44.53.82-89.106(朝日新聞出版,2016年)
  • A.Christine Harris(著) 竹内正人(監)「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」P84.87(永岡書店,2006年)

体調が安定していれば母親学級に参加してみましょう

妊娠中期 PIXTA

妊娠17週目になると、体調がよくなり気持ちにも余裕が出てきたという人がいるでしょう。この時期は、自治体や産婦人科、企業が開催する母親学級があります。特に初めての出産の場合は、出産に対する知識や心構えを身につけるためにも参加してみるとよいかもしれません。

わからないことがあれば、積極的に質問して疑問を解消しておくと安心ですね。

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「妊娠17週目」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

  • 日本産科婦人科学会(著)「Baby+お医者さんがつくった妊娠・出産の本」P24-25(リクルートホールディングス,2015年)
  • 荻田和秀(監)「らくらくあんしん妊娠・出産」P76.77(学研プラス,2017年)
  • 竹内正人(監)「この1冊であんしんはじめての妊娠・出産事典」P133(朝日新聞出版,2016年)
  • ごとう耳鼻咽喉科「耳管開放症」(http://www.goto-ent.com/ear/#ear12,2018年9月3日最終閲覧)
  • 名古屋市立大学病院「耳鼻いんこう科」(https://w3hosp.med.nagoya-cu.ac.jp/section/department/jibiunkou/,2018年9月3日最終閲覧)
  • 日本産科婦人科学会「妊娠の生理」(http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5912-691.pdf,2018年9月3日最終閲覧)
  • A.Christine Harris(著) 竹内正人(監)「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」P80.84(永岡書店,2006年)
  • 荻田和秀(館)「らくらくあんしん妊娠・出産」P70.71(学研プラス,2017年)
  • 白子ウィメンズホスピタル「分娩Q&A」(http://www.shiroko-clinic.com/faq-w/,2018年9月3日最終閲覧)
  • 恵愛レディースクリニック「ひよこ館よくある質問」(https://www.keiai-hp.com/hiyoko/faqs/?page=faq01,2018年9月3日最終閲覧)
  • 竹内正人(館)「はじめての妊娠・出産事典」P44.53.82-89.106(朝日新聞出版,2016年)

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧