ママ友って必要?ママ友がいらない私は変ですか?
子どもが小学校を入学すると保育園のころとはまた環境が変わり、小学校の行事や役員などママにとっても初めてのことが多いため、ドキドキしますよね。中には、情報交換も兼ねてママ友をつくった方が良いのかと悩む方もいるのではないでしょうか。
ママリでもこのような質問がありました。
うちは学区外の幼稚園に通わせ、分譲地ですがトラブルが怖いので特に仲良くしてるママはいません。
子供がこれから幼稚園、小学校に上がる上で、親が仲良しなママ友を作っておかなかったから何か影響が出ることってありますか?
また、学区内の幼稚園は2つしかなく、どちらもマンモスなのでちょっとうちは違うな…と感じて学区外を選びましたが、学区外の幼稚園だから小学校に上がって友達作りに不利になるとかあるんでしょうか?💦
保育所の子や学区外の幼稚園の子もいるはずだから、大丈夫じゃない?と思ってましたが、現代の子供事情はどうなのか気になり出しました💦
ママ友ができると安心感やさまざまな情報が聞くことができる良さはありますが、子どもの友達関係等、自然な流れでママ友になったというのは別にして、無理して作るというのも精神的に疲れるかと思います。
「ママ友」は子どもを介しての友達なので、付き合い方が難しいですよね。育児、仕事にと慌ただしい毎日。ただでさえ、日々をこなすことにいっぱいいっぱいなのに、ママ友との小まめなやり取りや集まりがあると思うとなんだか面倒くさい気持ちになってきてしまうことも事実。
ママ友はいらないというママも少なくないかと思います。
案外多い?ママ友はいらないって思ってる先輩ママの意見は?
ママ友と節度のある距離感だったら問題ないのですが、SNSのやりとりや頻繁なお誘い、挨拶のみで帰宅したいのに、立ち話が終わらずなかなか帰れないというストレスも。
コミュニケーションを取りすぎると、自分の毎日のタイムスケジュールが変わってしまい、自分軸ではなく頭の中がママ友のことばかり考えてしまい疲れてしまうという方も。ママ友に振り回されない為にも、ママ友はいらないというママも意外と多いようです。
そもそも出会う機会がないし出番も少ない!
今はコロナもあり、懇談が中止になってる学校も多いし、うちは家庭訪問が中止になり担任とも話す機会がないです。
親がついていかなくても子供同士で約束してそびに行くようになるし、ママ同士が友達になる必要もないと思います。
昨今の状況から、学校の行事がなくなったり、地域のイベント等も延期になったりと親同士の交流が少なくなり、ママ友をつくるきっかけの場もないという声も。
幼稚園や保育園のころに比べると、子どもが遊ぶ時もママが付き添わなくなりますし、小学生になると休日は習い事をする子どもも増え、ママ友との付き合いも自然と減っていくかもしれません。
近所でママ友つくっておかないと困るって事はそんなにないと思います。
子どもはすぐに仲良くなれると思うので、学区外の幼稚園でも心配ないと思います。
長男が2年の時に今の土地に引っ越したので、近くにママ友はいませんでした。お隣さんに長男と同い年の子がいて、そこのママさんともお隣同士ですが滅多に会いません。(もう住んで3年経ちますが)仲が悪いわけではないです。私は専業主婦で、お隣はお仕事をされてるので会う機会がないだけです。
次男も来年度から幼稚園ですが、学区外の幼稚園を希望してます。学区内の幼稚園に魅力を感じなかったので。
小学校になると、子どもの人数も増えますし、小学校を機に引っ越しをした家族や筆者のような転勤族など、子どもも親もまた新しい人間関係になるご家庭もいるかと思うので絶対にママ友をつくらないとと思い込まなくても良いかもしれません。
また、仕事や家庭の都合で生活リズムも違うと思うので出会う機会も、乳幼児期の比べると少ないかもしれませんね。
トラブルに巻き込まれないからラク!
私だけでしょうか?😅
ちょっと仲良くなったと思ったら
モンスターチルドレンを
あずけられ、、、。
私や子供にまで手を上げ
注意するたびに蹴られ恫喝され、、、。
心の底からこりました。
中学まで一緒ですが
もう嫌われた方が楽だし
ママ友の電話にも出るのを辞めました😅
この親にしてこの子あり😅😅😅
ママ友トラブルの中でもよく聞くのが、託児所代わりのように利用されるという話。
筆者の知り合いのママにも同じようなできごとが。初めはわが子もお友達と遊べるのでよろこぶ&ママ友も困っているから力になりたいと思い、親切心からママ友の子どもを預かったものの、長時間頻繁に遊びに来るようになり、悩んでいると打ち明けられたことがありました。
子どもの為にとママ友をつくることを否定はしませんが、深入りしすぎると良からぬトラブルに巻き込まれる可能性も。「親しき中にも礼儀あり」ということわざがあるように、ほど良い距離感を保ったお付き合いが良いのかもしれません。
最低限の「お付き合い」で問題なし!
途中から転校したのとクラスが2クラスしかないため仲が良すぎて話しかけづらくて役員になったりしない限り挨拶くらいしかしませんでした😅
子供同士が仲良くなると親とも連絡を取らないといけない時もあるので授業参観の時にLINE交換などはしましたが遊ぶ時やお休みした時に予定をきく以外では以前と変わらず挨拶程度で終わりです💦
我が子から仲の良いお友達の名前を聞き、そこからお友達の親に話しかけてみたり、よく見かけるママに挨拶したりと最低限の挨拶ができていれば十分。
筆者も、参観日や役員などで顔を合わせる場で、ママ友がおらず孤独感や他のママたちがわいわいがやがやしている声が聞こえ、疎外感を感じる時もありましたが「誰も私なんて興味ないし気にしてない」「子どもの為に来ている」という気持ちを持ち乗り越えていました。
終わったら、カフェにでも行こうと楽しいことを頭の中で考えるとすごく気持ちがラクでしたよ。
友人ならいてもいいかな?とは思います(^^)
幼稚園でしたがフルタイムだったので絡みはほとんどナシでした💦
幼稚園・学校で役員をやった際に知り合いが増えた程度ですね‼︎
緩〜いお付き合いは楽チンですよ🙂
ワーママの場合、送迎の時間に挨拶程度でママ友をつくるタイミングもなかなかないのではないしょうか。
筆者の息子も保育園へ通わせていますが、皆さん時間に追われているような感じで、保護者同士の関りは少ないです。今年役員をすることになったのですが、その役員の集まりで初めて保育園での知り合いが増えたように感じます。
個人的には、プライベートに入り込みすぎると、ママ友トラブルの沼に入りそうな気がするので、ママ友というより、軽く会話できるような顔見知りができる位がちょうど良いのかなと思っています。
「ちょっと聞きたい」ときの情報交換はどうする?
よくママ友と持ち物確認し合ったとか、連絡取り合って助かったとかママリで見るんですが😢
そりゃぁママ友居たら助かることあるんだろうけど。
まだ2歳ですが、私はフルタイム復職済みで、慣らし保育は毎日義母さんが対応してくれています。
慣らしがなかなか進まないので、母である私はまだ保育園の送迎出来ないのです。
慣らしが終わったら、送迎は私がやる予定ですが、7時30分~17時30分預けにするので他所のママさんに会うことも話す機会もないと思います。
しかもほとんどのお子さんが1歳から預けてるみたいで既に輪も出来ちゃってて、入っていく勇気ありません。。。
このままママ友出来ずあっという間に小学校になっちゃうだろうなぁと思います…
ママ友居なくても困りませんか?😢
今から考えても先々が憂鬱です…
小学校へ入学すると、宿題や持ち物、行事など、保育園のころ以上に確認事項が増えるのでママもドキドキ。学校の先生と会う機会も少なくなる分、ちょっとしたことでも気軽に質問できるママ友がいた方が、良いのかなと考えるママも。
同じ学校の保護者とコミュニケーションをとっておいた方がわが子の友達関係のことなどさまざまな場面で、6年間の学校生活がより豊かになるのかなと思う方もいるかもしれません。
すでにお子さんを小学校へ通わせているママからこのような声がありました。
学校からつど連絡があるから大丈夫!
上2人、中高生ですが支援学校に行ったせいか、みんなバラバラになり、全然いません😂
新設の支援学校でコロナだからか、教室も見に行ってないので先生に聞くしかないかなぁと思ってます。
ちなみに下の娘は療育園ですが、地区バラバラなのでも居なくても全然困らないです。
持ち物は学校で電話すればいいし、仮に忘れたとしても学校でなんとかなります。できないのは上靴や水筒くらいですかね。大事なものなどは学校から連絡きます。
私学や支援学校など、さまざまな学区から通っているお子さんの場合は、保護者と会う機会も少ないかと思うので、ママ友をつくりたいと思ってもなかなか出会いがないですよね。
当たり前のことかもしれませんが、忘れ物がないように登校前にチェックすることを忘れないように心がけ、万が一必要な物がある場合は先生から連絡が入るかと思うので、そこまで気負いしなくても良さそうです。
子供たちは、1年と3年ですが
持ち物とか必要な物は
その都度、学校からプリントを配られたりするので大丈夫です👍
仮に忘れたとしても、学校側が何とかしてくれます!
後は、学校から連絡が来ます🙂
ママ友から情報をもらわなくても、子どもに関わる内容、持ち物は事前にお知らせがあるかと思うので、期限を確認し、家のカレンダーに書いておいたり、気になることは先生に確認するように心がければ、不安な要素も少なくなりそうですね。
ママ友だって、お知らせに書いてある内容&自分の考えを相手に伝えることしかできないと思うので、分からないことがあれば情報を発信している、担任の先生に聞くことが一番正確かと思います。
学校への相談の仕方は?
6年間もの子どもの成長が著しい学校生活。のびのびとわが子が楽しく学校へ通ってほしいと願いますよね。学校生活がスタートすると、気になることや悩みも少なからずあるのではないでしょうか。
ちょっとした質問から、子どもに対する悩みまで学校側にどのように伝えれば良いのか紹介してきたいと思います。
持ち物の確認
資料を今一度確認し、指示されたものを持っていく日の前日までに連絡を取りましょう。先生が忙しそうな時間帯に連絡することは避け、生徒が下校した放課後に担任宛てに電話するとスムーズでしょう。
子ども同士のトラブル
よくある、子ども同士の喧嘩やトラブル。実際の様子をわが子からしか聞けないので、お子さんの気持ちもくみ取りつつも、両者から話も聞かないと分からない問題なので、とてもデリケートです。
解決しないまま日々が過ぎていくとなると、子どものメンタルも心配ですし、ママパパも気持ちが落ち着きませんよね。下記は一例ですが、状況を見てトラブルに対応していきましょう。
【アクション①】
わが子に、なぜトラブルになったのか聞ける範囲で確認し、その後、担任の先生へ連絡帳で伝えてみましょう。「~ということがあったらしいのだが、子どもの話だけではわかりにくいので、詳しく教えてもらえないか」など。
【アクション②】
担任に相談しても改善しなかった場合は、教育相談や学校のスクールカウンセラーとの相談に申込むことも一つかと思います。
教師の指導方法など教師本人に対する相談
生徒への指導方法など担任の先生に対して、気になるできごとがあった場合、学校側にどのように伝えれば良いのか悩みますよね。指導の仕方や言動に疑問点がある場合、抱え込まずまずは担任の先生へ真意を確認してみると良いでしょう。
【アクション①】
まずは本人に事実確認です。先生とのやり取りが記録として分かるように、連絡帳など形に残るようにしましょう。
【アクション②】
先生側の対応により、心にわだかまりがあったりや不安要素がある場合は、教務主任・教頭・あるいはスクールカウンセラーへ相談するのも一つです。
- 文部科学省「学校における教育相談の充実について」(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/066/gaiyou/attach/1369814.htm,2021年6月4日最終閲覧)
ママ友はいなくてもなんとかなる!
わが子がお友だちの輪を広げるきっかけづくりのためにも、あらゆる情報収集のためにもママ友をつくらないとと不安な気持ちになっている方もいるかもしれません。でも、ママたちのの心の内を覗いてみると、実は「ママ友はいないよ」という人もある程度いたことが分かったような気がします。
無理してつくっても、精神的に疲れてしまうだけ。いろんな性格の人がいると思いますが、気を張らずに、挨拶や行事に参加などすべきことをしていれば、良いのではないかと筆者は思います。
分からないことは、学校に確認すれば確実ですし、人は人自分は自分。気にせず、子どもの成長を見守っていきましょう。
著者:ぽん