家族との時間が少ないのに…スマホ時間ってそんなに大事?
帰宅時間は子どもの就寝1時間前くらいが多いですが、帰宅したら食事時間以外はずっとスマホ、子ども達におやすみを言ったらお風呂で1時間くらいスマホ、入浴後も残った家事をやる私の横でずっとスマホ。
休みが少なく専業主婦の私の分まで働いてくれていることに感謝しているので、家事育児に積極的でないことは我慢できます。(言えば必ずなんでもさっとやってくれるので)
でもそもそも、家庭で過ごす時間が少ないのに子どもや妻とコミュニケーションをとりたいと思わないのかなと感じて悲しくなります。

スマホを使ってゲームや読書、動画視聴などを楽しんでいると、いつの間にか思った以上に長い時間が過ぎていることも…。投稿者・Fさんの夫も、家に帰るとずっとスマホで何らかのサービスを楽しんでいるようです。
Fさんはそのことに不満をいだいていますが…。
家事を終えて寝ようと思い、「先に寝るね、おやすみ」と声をかけると「おやすみ」と小声でまたスマホから目を離さずに言うので怒れて「ねえ、挨拶ぐらい目を見て言えないの?」と言うと「おまえがてきとーな態度とるのも悪いじゃん」「いつでも機嫌よく会話できるわけないじゃん、スマホみたい気分の時もあるよ」「スマホさわってたら今会話したい気分じゃなくてスマホ見たい気分だって見りゃわかるだろ」と言われました。

Fさんの夫が言う「いつも機嫌よく会話はできない」「スマホを見たい気分の時もある」というのは確かにその通りでしょう。しかし、Fさんからすると、夫は家族の時間が持てる時でもいつもスマホばかりで家族の時間をないがしろにしているように思えているよう。
2人の思いがすれ違い、口論に発展してしまったことがわかります。
昔からスマホをよく見ていた旦那、付き合っていた時は私が話しかけたらすぐにスマホを置いてくれていた彼は、もういないんだなと思うと、悲しくて涙が出て。嫌いなわけじゃない、か。好きだけどさ、ではないんだな…。
これからは、夫がスマホをみているときは、話しかけなければいいんですかね…。いっそのこと夫なんて好きでもなんでもない同居人くらいに思えたら楽なのに…。

夫が発した言葉はFさんには悲しい言葉だったでしょうね。このような、ちょっとした言葉のチョイスに「本音」があるように思え、Fさんは深く傷つきました。
言いたいことは伝えるが吉!寄せられたさまざまな声
このFさんの体験に、同じように「夫がスマホばかり」というママリユーザーからはいろいろな意見が寄せられました。
ずっと触ってないで会話しろや!!といつも言ってます笑
たまに携帯取り上げますよ😤
でも旦那さんからの発言、酷いですよね。私ならキレちゃう。
謝ったのに更にその発言は涙出ちゃいますよね。
我慢はよくないから、今思ってる事伝えた方がいいと思います😢
私は我慢できないので、すぐ口に出します😒

たまに携帯を取り上げるという強硬手段に出ている意見です。きっとスマホを取り上げると本人は怒るのでしょうが、なぜそんなことまでされているのか…そもそもの発端を振り返ってほしいですよね。
直接夫に言わず、子どもとの会話を介してメッセージを発するという方もいました。

こちらの意見にあるように、子どもに話しているていで「相手に伝えている」という手段はスマホに限らず日常的にあるかもしれませんね。これで夫が気づくと良いのですが、気づいてくれないときは子どもがママだけになつく未来が見えてしまいそうです…。
特に子どもとの会話については、絶対にスマホよりも優先した欲しいと考えている方はいるようです。子どもを無視したときは強い言葉で注意するという声もありました。
Fさんも嫌なことは言葉でちゃんと伝えていいと思いますよ。
悲しくなること、ちゃんと目を見てほしいこと。繰り返し伝えなければいけないかもしれませんが、言えば分かってくれると思います。伝わりますように。

こちらの意見のように、妻である自分に対する雑な対応は許せるが、子どもに向き合っていないのは許せないという人も。子どもの言葉まで無視してしまう状況では、いずれ「スマホを見ている場合じゃない」と夫が気づいても、家族の心はすでに遠くへいってしまっているかもしれません…。
スマホで見られる世界は魅力的ですが、現実の世界をないがしろにしてまで大切にするものでしょうか?スマホに夢中になっている先で、家族が離れていっていないか、時には省みてみることが必要かもしれませんね。投稿者・Fさんの夫が本当に大切なものに気づいてくれるよう祈るばかりです。