1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. ブログ・SNS
  4. 娘が5年以上続けたスイミング。親の自己満足だったことにショックを受けた

娘が5年以上続けたスイミング。親の自己満足だったことにショックを受けた

子どもの習い事を考える時、親がやらせたいものと子どもの興味や関心が必ずしも一致しないこともありますよね。アプリ「ママリ」には自分の経験から娘にもスイミングを習わせたけれど…という投稿がありました。5年以上通い、タイムを競う一番上のクラスまで進級したという投稿者さんの娘。その成長に感動していた矢先、娘がやる気を見せず、練習をサボる姿を見てショックを受けたといいます。辞めることに未練がない娘を見て、自己満足で続けさせていたのではないかと感じ、気持ちが落ち込んだ投稿者さんは、どう向き合うべきか悩んでいます。

PIXTA

娘の本心を知りショックで仕方ない

子供の習い事、スイミングについて。

年中さん、4歳になってすぐスイミングを始めました。
わたし自身が子供のころスイミングを習っていて、いまでも泳ぐのが好きで、気分転換にたまに泳いだりして、生涯スポーツとして、娘にも好きなって欲しかったから。

5年以上通って、バタフライも習得して、1番上のタイムを競うクラスにまで進級しました。

すごいと思います。
他の習い事もしていて忙しくしていますが、ちゃんと通って上達して、1番上のクラスでは高学年の子が多い中で、体力も体格も劣っているのに、一生懸命頑張っている、そう思ってました。

が、今日ふとレッスンを覗いた時、他の子は泳いでいたのにプールサイドで休んでいました。
以前にも、他の子は泳いでいる中、娘だけ立ったり歩いていたり、25mすら連続して泳ぐこともなく。
要はサボっているのを、タイムのクラスになってから多く見かけるようになりました。

確かに一気にレベルは上がり、ひたすら泳ぐのみ、のクラスなので、大人のわたしがみてもすごいなーと思ってました。
だけどわたし自身が競泳経験者で、自身は楽しく、泳ぎを磨くのが好きだったので、娘がここまで来れたことをとても嬉しく思って、がんばってほしい!と思っていたのです。

なのでとてもショックでした。

やる気がないならやめたら?と聞いたら、うん、じゃぁやめる、と即答されたのも、さらにショックでした。

5年も通ったのに。
あっさり、じゃぁやめる、って全然楽しく泳いでなかったのか…とか。

結局は自己満だったんだと。
わたしと同じようにスイミング好きになって欲しい、と思ってきたけど、意味なかったんだ、とか。

なんか負の感情があふれてきて、ものすごく落ち込んでます。

同じように親の自己満みたいな習い事やめて、落ち込んだ経験あるかた、いませんか…?
どうやって気持ちを処理しましたか…?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

運動系や芸術系など、子どもの習い事にはいろいろな選択肢がありますよね。どれを選ぶにしても、親としては「成長のきっかけになれば」と思って始めさせることが多いのではないでしょうか。続けられるものもあれば、思ったより合わずにすぐ辞めてしまうこともあるかもしれません。

投稿者さんのように、子どもが上達したり成果が見えたりすると、「楽しんでいるんだな」「向いているのかも」と期待が膨らむのは自然なことです。ただ、子どもの気持ちは大人からは見えにくいものですし、楽しめる日もあれば、気が乗らない日もある…そんな波があって当然なのかもしれません。

習い事にさまざまな意見が

習い事 PIXTA

この投稿にママリではさまざまな声が寄せられていました。

実際に自分が幼少期にスイミングを習っていたという方からはこんなコメントがありました。

スイミングのタイムってもう自分との戦いですよね💦
私も習っていましたが、最後はタイムが伸びずそれが嫌になってやめました。
練習もひたすら泳ぐだけでしたし。
選手目指すわけでもないし、タイムになったから何かあるかと言われたら特にないですし、1番は本人のやる気なのでやめるという気持ちを優先してあげたい(9歳なら本人の意思もしっかりしているでしょうし)気持ちもあるので悩みますよね😢
本人に理由を聞いてみてはどうでしょうか?
他にやってみたいことがあるなら、違うことにチャレンジしてもいいかもしれませんね!
娘は親がやっていたという理由で始めた習い事を小学生になるタイミングで本人の希望でやめました。
周りからはやめるの勿体無いと今でも言われるし、今からまたやったら?!と言われますが本人がやらない!の一択なので今はやる予定ないです。
親がやっていたからというのは本当に親の自己満なので😵‍💫💦
なので今は本人が頑張りたいというスイミングだけやっています!
ちなみに娘(小1)もスイミングで今タイムです。
メドレーまでは頑張れば合格できましたが、タイムになったら難しいだろうなと親は感じています。
嫌になる前にやめた方がいいんじゃないかなとも思っています💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

ある程度までは泳ぐ楽しみを感じることができても、タイムを競うようなレベルまでなると自分との戦いになりモチベーションを維持するのが難しいのかもしれませんね。プロになりたいなど目標があれば別ですが、そうではない場合は続ける難しさがあるようです。やめたい理由を聞いたうえで、本人が興味があることにチャレンジするいい機会だと捉えることもできそうです。

他にもこんな投稿がありました。

回答になってなくてすみません、
他のスイミングスクールは検討されましたか?
同じくらいの年齢の子が居るクラスやもっと違う雰囲気でお子さんに合った環境のスクールもあるかもしれません。
サボっているのが許されるというのは、ある意味で愛がないなと思ってしまいました。
私も競泳経験者で小学低学年の頃から高学年の子達に混ざって練習してたので環境は似てますが、周りのみんなは優しくしてくれて練習は厳しかったけど自分なりに楽しく続けられました。
ただ、小四の時に軽い気持ちで他のスポーツがやりたい、とテニスを始めて水泳を辞めましたが今となっては水泳続ければ良かったと後悔してます。でも小学生の頃の考え方は短絡的というか、今のことしか考えられてなかったんだなと思います。
そういう意味で、親の気持ちではありませんがお子さんの気持ちと同じかもしれません。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

スイミングスクールを変えてみてはという意見もありました。新しい仲間との切磋琢磨は大きな励みになるでしょうし、指導者や環境が変わることで、また水泳に対する思いが変わることもあるかもしれません。ただ、今は水泳自体から少し距離を置きたいという気持ちが本音なのかもしれませんね。いつかこの方のように「続ければよかった」と思う日が来るかもしれませんが、そう思ったらまた始めれられたらいいですよね。

子どもと自分は違う存在であることは、もちろん理解しているはずですが、どこかで期待をかけてしまうこともあるのではないでしょうか。5年もの間スイミングを続けた経験は決して無駄にはならないですし、身についた技術も何かの役には立つはず。何よりもたくさんの経験を積むことができたというのは何にも変えがたいことです。自信を持って背中を押してあげることが投稿者さんにとっても娘さんにとっても大事なことなのかもしれません。

「あー材料費高かった!」頼んでもない手作りお菓子、ふるまう親戚の言葉にうんざり

関連記事:

「あー材料費高かった!」頼んでもない手作りお菓子、ふるまう親戚の言葉にう…

お菓子作りは自分好みに味の調節ができますし、デコレーションも好みにでき…

他人の情報を嗅ぎ回る「うわさ好きママ」にうんざり…参観日の最悪すぎるできごと

関連記事:

他人の情報を嗅ぎ回る「うわさ好きママ」にうんざり…参観日の最悪すぎるできごと

世の中にはいろいろな人がいるので、他人の事情について全く関心がない人が…

営業職の同僚が外回り中に…新人から聞いた「サボり方」にモヤ…

関連記事:

営業職の同僚が外回り中に…新人から聞いた「サボり方」にモヤ…

外回りの営業職に就いているMさんがアプリ「ママリ」に投稿した、同僚へのモ…

おすすめ記事

「ママリ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧

ブログ・SNSの人気記事