1. トップ
  2. 出産
  3. 産後の基礎知識
  4. へその緒の消毒はどうやるの?簡単3ステップまとめ

へその緒の消毒はどうやるの?簡単3ステップまとめ

病院から帰ってきて、さあここからは自分たちでお世話開始です。病院で教わったものの、赤ちゃんのおへそはどうやって消毒したらいいかもう一度復習したい、これから出産だから予習したいという方にご紹介します。 清潔に、乾燥をしっかりして、そして継続することが大事なへその緒消毒。その方法はいたって簡単。ここで紹介する方法で毎日赤ちゃんをきれいに保ってあげてくださいね。

PIXTA

退院時はへその緒が付いたまま

初めての出産する方は驚くかもしれないですが、病院を退院する頃、赤ちゃんにはまだ立派なへその緒が付いたままなんですよ。

ではそのへその緒は誰が取ってくれるのでしょうか?実は自然に取れるんです。とは言っても、何もしないわけではありません。入院セットというそれぞれの病院で購入する産後のママや赤ちゃんに必要なものが入ったセットの中には、へその緒を消毒するための消毒液(へその消毒用アルコール)や綿棒、乾燥剤が入っています。それを使い、毎日お手入れを行ないます。

気になるからといって無理に取ってしまわないようにしてください。入院中にやり方を教えてもらえますが、ここで改めておさらいしてみましょう。

出典元:
  • さめじまボンディングクリニック「診療科目」さめじまボンディングクリニック(https://goo.gl/1LQWoL
  • 産科・婦人科松本クリニック「入院について」産科・婦人科松本クリニック(http://www.maia-matsumoto.com/hospi/
  • 真田産婦人科麻酔科クリニック「入院について 入院生活のしおり」真田産婦人科麻酔科クリニック(http://www.sanada-cl.com/price

簡単にできる!へその緒の消毒方法

へその緒 PIXTA

へその緒が取れるまでは個人差がありますが、だいたい1週間くらいかかります。その間は沐浴の後、毎日へその緒の消毒をしましょう。

その方法はこちらの3つのステップです。

  1. 消毒
  2. 乾燥
  3. ガーゼを当てる

沐浴後は体が冷えてしまわないように手早く行いましょう。

1.消毒

へそ PIXTA

まず、消毒液を清潔な綿棒に含ませます。おへその根元、中の方までしっかりと消毒します。指で開きながらやるとやりやすいでしょう。

2.乾燥

空気に触れさせて乾燥させる場合と、病院のセットに専用の乾燥剤が入っている場合があります。乾燥剤はふりかけるタイプとなっています。

どちらにしても、消毒の後はしっかり乾燥させましょう。

3.ガーゼを当てる

きれいになったらガーゼでおおいます。ガーゼを留めるときに使うテープは、必要以上に長く留めてしまうとかぶれてしまうかもしれないので適切な長さにしましょう。

また、新生児はおむつの位置が上の方にきてしまうので、おへそが当たって擦れてしまわないように丁寧に留めてください。

出典元:

へその緒が取れたらどうする?

乾燥 PIXTA

退院時の診察では、へその緒が取れたら検診にきてくださいと言われたり、退院してから何日後に来てくださいと言われたりすることがあるので、その期日を守り診察してもらいましょう。

へその緒は取れた後も汚れが無くなるまでの数日間は、毎日綿棒で消毒し、自然乾燥させましょう。

出典元:

大切なのは毎日継続することです

おむつ PIXTA

おへその消毒を3つのステップでご紹介しました。大事なのは毎日継続することです。へその緒が取れた後のきれいなおへそとへその緒には感慨深くなるものですよ。

産後すぐはママの体の不調も起こりがちで毎日のお世話は大変ですが、生まれたての赤ちゃんのお肌はとても敏感なので清潔に保ってあげましょうね。

おすすめ記事

「へその緒」「消毒」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧