1. トップ
  2. お仕事
  3. 産休・育休の基礎知識
  4. 産休中・後に退職するとどうなる?手当や制度、デメリットについて

産休中・後に退職するとどうなる?手当や制度、デメリットについて

妊娠が分かり出産後、子育てと仕事両立できるかな、子供と離れたくない気持ちになったらどうしよう…など仕事と育児に関して心配事や不安に思うことがあると思います。いっそのこと、産休と同時に退職した方が楽なのではないかと思うこともあるでしょう。もちろんその選択もよいと思います。しかしその前に、産休の制度や退職後のことをよく調べてからでも遅くはないでしょう。この記事では、産休中に退職した場合と産休後に退職した場合の主に経済面でのデメリットについて書かれています。ぜひ、参考にしてくださいね。

PIXTA

産休中に退職を考えているママ

仕事をしながら妊娠が判明した場合、産休や育休について考える型が多いと思いますが、退職考える方もいます。産休中に退職を考えていた方の声を集めてみました。

正社員で
産休ではなく、退職を選んだ方いますか?

ちなみに私は携帯ショップで
フルタイムで働いているのですが、
立ち仕事やクレーム対応などの
仕事内容のハードさや
旦那の転勤が今後増えていくことを考えると
退職しようかなーとおもってます、、、
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
産休後に育休とれないので退職しようと思ってます。

現在の会社で一年勤務してません。


いつ退職したらよいのでしょうか。

産休中にしたらいいとネットでみましたが
産休中にすれば、産休産後手当も出産一時金もまるまるもらえるのでしょうか?

扶養にまだはいっておらず、
扶養は産後じゃなきゃ入れないみたいです、このアプリで質問したところ。去年12月から今年の12月までで103万超えてるので。


扶養はいつ入れますか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
現在、妊娠28週目です。

私は妊娠20週目の時に退職しました。
販売員をしていて、常に立ち仕事だったことと
電車通勤で往復約1時間半以上だったので
退職を希望しました。

退職後は体調が少し不安定でしたが
早めに退職して良かったと思います。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

調べてみると、仕事が体力的にキツイという方が多くいる気がしました。妊娠中の思いがけないマイナートラブル、復職したときの子育て、職場環境が変化する不安、また子供がある程度の年齢になるまで一緒にいたい、などさまざまな理由がありました。

産休中に退職するとどうなる?手当金や制度について

仕事 PIXTA

産休前に退職しなければ、産休は出産予定日の6週間前と出産後の8週間、労働している女性で雇用形態に関係なく取得することができます。有給休暇やその他会社の規定による休暇を使用した場合、もう少し長めに休むこともできるでしょう。

出産育児一時金・家族出産育児一時金

被保険者もしくは被扶養者が出産したとき、1児に対して42万円支給されます。退職した場合、資格喪失日前(退職日)1年間に3カ月以上、また3年間に1年以上強制加入者(20歳以上)であれば、資格喪失後6カ月以内の出産に対して支給されます。退職後、夫の扶養に入った場合は出産育児一時金か家族出産育児一時金を選択することができます。

出産手当金

お金 PIXTA

産休中は会社の社会保険に加入しており、産休期間中に給与の支払いを受けなかった場合には出産手当金を受給することができます。期間として、妊娠が分かった日から出産日の翌日から56日目までの範囲で、仕事を休んだ期間を対象として支給されます。

出産予定日よりも早まった場合、その期間が短くなり計算され、遅れた場合は遅れた日数も計算されます。

出産手当金を給付中期間に退職した場合、条件を満たしていれば申請することができます。条件は2つあり、退職日までに計測して1年以上の被保険者期間があること、資格喪失時(退職日の翌日)に出産手当を受けているか、または受ける条件を満たしているか、になります。

しかし退職日に出勤した場合は継続給付を受けることができなくなるため注意しましょう。

社会保険料

お金 PIXTA

平成26年から産休期間中も給与の有無に関係なく、保険料が免除されるようになりました。退職した場合は、会社から日本年金機構に手続きをすることになります。産休を終了した時点で免除対象外となりますが、保険料を納めることが経済的に厳しくなった場合、保険料免除制度というものがあります。

また退職した場合、社会保険は任意継続か国保、被扶養者の3つから選択することができます。任意継続は、退職日までに継続して2カ月以上の被保険者期間があることと、退職日翌日から20日以内に書類を提出することが条件です。国保は、お住まいの市区町村へ、扶養は夫の勤めている会社へ確認しましょう。

失業保険

失業保険の受給要件は、来職の申し込みをしいつでも就職できる能力がある場合です。妊娠・出産・育児のためにすぐ就職できない場合は基本手当を受けることはできません。また法律上では産後8週間以内は就業が禁止されているので、子供の預け先があったとしても失業保険をもらえる可能性は低いでしょう。

産休はいつからどうやってとるの?産休手当ってなに?

関連記事:

産休はいつからどうやってとるの?産休手当ってなに?

妊娠・出産は女性にとって人生におけるビッグイベントですよね。仕事のこと…

出典元:

産休後に退職するとどうなる?手当金や制度について

花 PIXTA

産後8週間を経て退職した場合、1番のデメリットは育児休業を取得できないことになるでしょう。しかし、この育休も条件を満たしていなければ取得することができません。条件を満たしていない場合は、退職してもデメリットはほとんどないでしょう。

育休の取得について

育休は原則として1歳に満たない子供を養育するための休業であり、条件を満たしている男女の労働者に与えられる権利です。無期契約労働者の場合の取得有無については、労使協定により対象外になる場合がありますので、注意しましょう。

条件として、入社1年未満、1週間の労働日数が2日以下などが該当します。この場合、会社側が育休取得を許可したとしても、給付金が支給されることとは別ですので、確認しておきましょう。

またパートやアルバイト、契約社員などの有期契約労働者の場合、入社が1年以上で子供が1歳6カ月まで労働契約が満了しないもしくは更新されることが条件となります。これらの条件に当てはまらない場合、育休を取得することができませんので、産休期間終了後、退職してもデメリットはないでしょう。

しかし条件を満たしている場合であれば育休期間中は、出勤したとみなされますので復職後の有給取得等に影響することはありません。

育児休業給付金

花 PIXTA

上記、育休取得の条件に満たしている場合は育休を取得することができ、さらに育休開始日前の2年間で基本給が支給された日数(賃金支払基礎日数)が11日以上ある月が12カ月以上の場合、かつ復職するという前提で給付金を受給することができます。

この条件は有期雇用労働者、また男女問わず条件は同じです。これらの条件を満たしていない場合は、育休を取得することができても、給付金を受け取ることはできません。

また産休後、育休を取得し給付金受給中に退職した場合、育休開始時点で退職予定であることを除き、退職後は支給対象外となりますが、それまで受給した給付金を返金する必要はありません。

社会保険料

産休後も退職せず引き続き育休を取得した場合、育休期間中は被保険者が会社に申請して健康保険・厚生年金保険の保険料を免除することができます。また、復職後も子供が3歳までの間、時短勤務等で標準月額が低下した場合に申請することができ、養育期間中の報酬低下が年金額に影響しないようにすることができます。

失業保険

失業保険の受給要件は来職の申し込みをしいつでも就職できる能力がある場合です。そのため産休終了後、育休を取得することなく退職し子供を預ける場所が決定し、いつでも就職できる状態がある場合は、基本手当を受ける条件に当たると言えるでしょう。

出典元:

出産を機に退職するなら産休中?産休後?

ママ PIXTA

産休中や産休後に退職した場合、基本的に経済面でのデメリットが大きいといえます。産休期間中に退職した場合、条件を満たしていれば出産手当金は受給されますが、育休の給付金は育休開始時に退職予定である場合は受給することができないので、出産を機に退職を考えるのであれば、産休終了後、育休開始前がよいのではないでしょうか。

産休をもらって退職すること自体は法律違反ではありませんが、経済面でのデメリットを考えていないのであれば、後は、会社への配慮や社会人としてのルールに関わってくるのではないかと思います。

子供を産んでできるだけ長い間一緒に過ごしたい、という思いが自然と芽生えてくることもあるでしょう。ご自身と子供、家族、仕事、を慎重に考えて決断できるといいですね。

おすすめ記事

「産休」「退職」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧