1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. 季節のイベント
  4. おせち料理の由来とは?おせち料理の種類と意味、お重の詰め方

おせち料理の由来とは?おせち料理の種類と意味、お重の詰め方

お正月にかかせないおせち料理について考える季節がやってきました。お正月の楽しみと言えば、おせち料理やお雑煮など日本古来からの魅力的な食べ物ですね。しかし地域によって食べるものは違うということも。味の濃さや食材など、同じ日本でもさまざまなお正月料理があります。そもそもおせち料理を食べる由来や意味とはどのようなものなのか、おせち料理の種類やお重の詰め方についてご説明します。おせち料理を作る上でぜひ参考にしてみてください。

PIXTA

おせち料理の由来とは?

おせち料理とは、お正月の神様である年神様に供えるための料理で起源は弥生時代にさかのぼります。

諸説ありますが、その時代は神様に供えていた作物のことを「節供(せつく)」といい、その作物で作った料理のことを「節供料理」や「お節料理」と呼ばれていました。これがおせち料理の始まりといわれています。

時代が進むとともに、元旦などの宮中行事の際に「節会(せちえ)」という宴が開かれ、その節会で神様に供えたり、振舞われたりする料理のことを「御節供(おせちく)」と呼ぶようになりました。

その後、「御節供(おせちく)」という言葉が略されて「おせち」となるのですが、江戸時代になり宮中行事が庶民の間でも取り入れられるようになるとおせち料理は全国に広まり、現在では、お正月に食べるお祝いの料理として家族の幸せを願う縁起物となっています。

おせち料理の種類と意味

おせち料理 PIXTA

おせち料理には新しい年を迎えるにあたってさまざまな願いが込められていますが、五穀豊穣、不老長寿、子孫繁栄などを祈って海の幸や山の幸など自然の食材がたくさん盛り込まれています。

地域によって品数は異なるものの、おせち料理の種類は全部で20~30種類あるといわれています。

その中でも祝い肴三種と呼ばれる料理は代表的なもので、この3品が揃えばおせち料理の形が整いお正月を迎えることができるといわれています。

祝い肴は関東と関西でで内容が少し異なり、関東では「黒豆」、「数の子」、「田作り」の3種、関西では、「田作り」、「数の子」、「叩き牛蒡」の3種がそれにあたります。

おせち料理の食材には、そのひとつひとつにおめでたい意味や願いが込められています。意味や願いを知って縁起の良い食材をそろえて行けばお正月の支度も楽しくなります。

何種類もあるおせち料理ですが、忙しい年の瀬に20種類も30種類も作るのは大変です。すべて手作りしなければならないという決まりもありませんし、数種類は手作りしてあとは購入する家庭も多いようです。

現在はおせち料理を購入できる通販も豊富にあるのでチェックしてみるのもいいかもしれません。

黒豆

祝い肴の1つで、1年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにという意味合いがあります。また、邪気払いの意味もあります。

田作り

田作り PIXTA

田作りは、片口イワシの稚魚を干して甘く炊いたものです。片口イワシを公作物の肥料として使ったところ、その田畑が豊作になったという話にちなんで、稲の豊作の願いや五穀豊穣の願いが込められています。

「ごまめ」と呼ばれることもあります。

数の子

にしんの腹子である数の子は、卵の数がとても多く子孫繁栄を願う縁起物としておせち料理に入れられています。調理をする際は、塩抜きをしてから調理するようにしましょう。

普段食べる機会があまりないのでお正月には食べたいですね。

叩き牛蒡

地中深く根が張る牛蒡は、家の基礎が非常に堅くしっかりとしているさまを表しています。家が安泰するという願いが込められています。

関西地方の祝い肴3種のうちの1つです。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこ PIXTA

お正月のおせち料理に紅白かまぼこはかかせない食材です。紅白は祝の色とされていて、赤は魔除け、白は清浄の意味合いがあり紅白で揃えることでおめでたさを表します。

また、かまぼこは「日の出」を象徴するものとして元旦にはなくてはならない料理とされています。

伊達巻

伊達巻は、江戸時代に長崎から江戸に伝わった「カステラかまぼこ」という食べ物が伊達者(シャレ者)達たちの着ている着物に似ていたことから伊達巻といわれるようになりました。

また、形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。

お重の詰め方とコツ

重箱 PIXTA

おせち料理はお重に詰めて盛り付けをします。見た目もきれいに詰めていくの大変だと思われがちですが、基本に則って詰めていけば誰でも美しく詰めることができます。

昔ながらの伝統的なおせち料理を作る場合は、上から順番に壱の重から与の重まで四段重ねのお重を使います。最近では三段重ねのお重を使う家庭が多く、その場合は、壱の重に入れる黒豆、田作り、数の子を別盛で用意するようにし、焼き魚のような温かいものも、それだけを器に盛るようにして一段減らします。

壱の重には、黒豆、田作り、数の子など祝い肴や口取り(伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、紅白かまぼこなど)、弐の重には、メインになる料理や酢の物を、参の重には煮物を詰めていきます。

汁気の多いものは水分をよく切るか、竹筒などのお正月らしい容器を使うことで他の料理と味が混ざりにくくなります。

お重詰めする時のコツ

お重の詰め方にはさまざまなバリエーションがあります。せっかく上手に料理を作ることができても、きれいにお重に詰められなかったら悲しいですよね。

それぞれのお重に詰めていく料理の数は3、5、7の奇数にするという決まりがあります。もし偶数になってしまった場合は、あしらい(料理に色や香りを添えるもの)を添えてひとつの料理としてカウントします。

お重詰めをする時は、かまぼこなど形が崩れにくいものを先に、奥から手前に詰めていきます。料理の味や香りが移らないように適宜別の器などで仕切りを作り、魚や海老は頭を左側にして詰めるようにしましょう。

また、あまり厚みのないものは、料理全体の高さをそろえるためにも重ねて盛り付けるようにすることで見た目もきれいに仕上がります。

おせち料理の詰め方をマスターしてよいお正月を迎えましょう!

おせち料理 PIXTA

地域によってメニューや作り方が違うおせち料理、毎年食べていたけれど実は知らなかったこともけっこう多かったなんで人もいるのではないでしょうか。

最近ではおせち料理を通販や店頭で購入できるサービスも豊富にありますし、全て手作りするのは大変という場合でもスーパーなどで少しずつ購入することもできます。

1年の計は元旦にあり。1年を健康に過ごせるように願いながらおせち料理を食べましょう。

簡単にできるおせち料理の厳選レシピ。伊達巻などの作り方

関連記事:

簡単にできるおせち料理の厳選レシピ。伊達巻などの作り方

日々、育児や家事、仕事に奮闘しているパパママですが、師走に入るとその忙…

おすすめ記事

「おせち料理」「種類」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧