自身の親をどう呼ばせる?困ったリクエストに悩むママの声
みなさんのお子さんは、自身の親をどう呼んでいますか?
子供にとって、祖父母にあたるおばあちゃんとおじいちゃんの呼び名に、悩むママがたくさんいます。若いうちに初めての孫が生まれた人の中には、おばあちゃんと呼ばれることに抵抗があるようです。
親からのリクエストには、「◯◯(名前)ママ」や「マミー」と呼んでというちょっぴり驚きなものもあります。そういったリクエストを受けたママの多くが「子供にとってのママは私なのに」と悩んでいます。
おばあちゃまのちゃまを取ってちゃまちゃんにしようかなーとかグランマにしようかなーマミーにしようかなーとかとか。
最近は実母の名前にママをつけて例えばさちこママにしようかなと言い出しました。
ちゃまちゃん、グランマまではいいんですがマミーとかさちこママとか正直ドン引きです。
いや、ママは私だしっていう。
おばあちゃんって呼ばれたくないって考えが私にはまず理解ができません。
まだまだ先ですが孫に「おばあちゃん!」って呼ばれるの絶対かわいいと思うし。
まあおばさんにならないとわからないことなんでしょうけど・・・
実母は嫌いではないし仲悪くはないんですけどなんでも言える相手ではないし楽しそうに嬉しそうにしてる母に「やめて」って言いづらくて・・・
せめて大ママなら許せるんですけど・・・
みなさんおばあちゃんをママ呼びどうですか?
またみなさんはのお母さんは孫になんと呼ばせようとしてますか?

ママリQでも、このような悩みを持ったママからご相談がありました。ママリQとは、家族の毎日の疑問と悩みを解決するママ専用のQ&Aアプリのことです。妊娠・出産・子育てから、お金や教育、美容の悩みまで。ママやプレママが抱える日常の疑問を、匿名で相談できる満足度98.5%の女性限定アプリです。
今回の記事では、前述のご相談に寄せられた回答やアドバイスをご紹介していきます。
他の人はどうしてる?ママリQに寄せられたアドバイスや回答をご紹介
こちらの質問には、たくさんの回答が寄せられました。それだけたくさんのママが、子供に自身の親をどう呼んでもらうか、悩んでいます。
同じような悩みを持っていたママからの回答が数多くあり、どのように解決していったかアドバイスがありました。回答の中から、役に立ちそうなアドバイスや同じように困っている人の回答をご紹介していきます。
同じ問題を抱えたママ
子供を抱き上げる時に
「はいはーい かーたん来たよー」
とか言ってるので多少私も引いてますが、
突っ込むと「おばあちゃんと呼ばられるなら孫と会わない」なんて幼稚な事を言い出す始末です(汗)
まだ子供が喋らないのでいいのですが、いずれ喋るようになったら主人達にもバレるし…
義母はすんなり ばぁば でやってるのに…
今から考えるだけで憂鬱です。
時間をかけて母を説得する予定です(/ _ ; )

同じような悩みを持ったママも回答を寄せていました。嬉しそうに子供と接している様子を見ていると、なかなかストレートにやめてとは言いづらいですよね。さらに、もう会わないなんて言われてしまうと協力関係も崩れてしまいます。
こちらの方は、時間をかけて説得していく様です。
次にご紹介する回答からは、体験談に基づくアドバイスをご紹介していきます。
時間が解決してくれる?
なので、ちかちゃんと呼ばせようとしてましたが、子供は結局ちかちゃんばぁばと呼んでいます(笑)
それで本人も納得しているようなのでしばらくはそれで落ち着くかなと思っています😌

実母がばぁばという呼び名を嫌がっていたけれど、子供に呼び名が馴染まなかったケースもあるようです。子供に馴染まなかった場合は、無理強いすることもできないため、そのまま納得してくれたようです。
まだ、生まれたばかりの時は、祖父母も自分たちがおばあちゃん、おじいちゃんになるということを、受け入れることが難しいのかもしれませんね。赤ちゃんが成長するにつれて、落ち着くまで待ってみるというのも一つの方法かもしれません。
「◯◯ちゃん」とあだ名で呼んでもらう
だってママはままるさんだし💦
私の母も初孫でまだおばあちゃんって年じゃないからおばあちゃんって呼ばれたくないって言ってたんで息子は母の事を〇〇ちゃんって名前で呼んでますよ(*^^*)
2人目の孫になるとおばあちゃんでもなんでもいいって思うようになったそうですけど(*´∇`*)
私は母とはなんでも話せるしめっちゃ仲いいので全く気になりませんでしたね(^-^)

やっぱり、子供にとってお母さん(ママ)になる人は、たった一人ですよね。あだ名で呼ぶと、若々しさがあるため、祖父母もあまり抵抗なく受け入れてくれそうですね。
また、2人目の孫が生まれた時には、おばあちゃんでも良いと思うようになったそうです。最初はあだ名で呼んで、子供が成長したタイミングでおばあちゃんといった呼び方に変わるということもありそうですね。
可愛いおばあちゃんの呼び方①
名前は全然違うんですけど、母の友達や私の職場の人も孫にそう呼ばれてるみたいです(笑)
ばーちゃん→ばあーちゃん→あーちゃん
て意味ですかね?ヽ(^ω^)ノ

「あーちゃん」という呼び方の人は、たくさんいるようです。おばあちゃんっぽい呼び方でもなく、子供も小さい頃から発音しやすそうな呼び名なので、良い感じに馴染みそうですね!呼び名にお悩みの方は、一度ご提案してみてはいかがでしょう。
可愛いおばあちゃんの呼び方②
なんでその呼び名になったかはわからないのですが、私以外のいとこもみんなそう呼んでいます(゚∀゚)
さっちゃんとかダメですかね?(´ー`)

気付いたら「ちゃあちゃん」とみんなから呼ばれている方もいるそうです。もしかしたら、子供がおばあちゃんのことを最初に「ちゃあちゃん」と呼んだことがキッカケかもしれませんね。
最初から綺麗に発音できる子供は、少ないと思います。こっそり自身の親がいないところで、子供におばあちゃんの写真を見せながら、呼び方を馴染ませていくという方法もありそうです。そうしているうちに、子供自身が自然と可愛い赤ちゃん言葉で、おばあちゃんの呼び方を生み出してくれるかもしれません!
可愛いおばあちゃんの呼び方③
孫が産まれたときまだ40代だったのでおばあちゃんは絶対嫌だとそうなりました。
祖母も若くおばあちゃんになったので私はずっとマーミーと呼んでます。
マミーからきてるそうです^ ^

「おーまま」や「マーミー」という呼び方もあるそうです。ママと呼ばれたい!という思いが強いおばあちゃんには、譲歩として、こちらの案はいかがでしょうか。ママという呼び方にも近いですが、ママとは違う呼び方です。お互いが折り合いのつく呼び方ではないでしょうか。
ちょっとおかしなおばあちゃんの呼び方①
会社ではそう呼ばせてることを笑われたらしいですが、本人がいいならそれでいいやとバーバラって呼んでます。笑
義理母がばぁばで、実母がバーバラなので区別がついていいと言えばいいと思います(´ω`)笑

少しおかしくて笑ってしまいますが、他のおばあちゃんとは被ることがなさそうな呼び方なので、もしかしたら良いかもしれません。おばあちゃんになり、年をとったことは、受け入れづらいことかもしれませんが、「バーバラ」という呼び名は、おばあちゃん自身も楽しく呼ばれることができそうですね!
ちょっとおかしなおばあちゃんの呼び方②
姉の子供が出来た時に自分で考えたみたいで😅
グランドマザーの略でグンマです(笑)
姉の子供、高2と、中3ですが、グンマって呼んでますよ😬
うちの子もグンマってよんでます😍

グンマはユニークな呼び方ですね!地名にも聞こえるため、受け入れられない可能性もありますが、グランドマザーの略であることを伝えれば、おばあちゃんも受け入れるかもしれません。呼び方の提案の一つに入れてみると良いかもしれません。
男の子ならパパママでもあり?
義両親のことは、普通にじぃじばぁばですが(笑)

将来のことを考えると、男の子なら親のことをパパママと呼ぶケースは少ないため、祖父母のことをパパママと呼ばせても良いかもしれませんね。ただ、子供が祖父母のことをパパママと呼んでいる姿を、他の人が見たら勘違いしてしまう可能性もあるため、ご注意ください。
どうしても、自身の親と話し合いがうまくいかなかった場合は、このパターンで折り合いをつけると良いかもしれません。
円満な関係を築いていくためには?
ママや旦那さんは、大変な妊娠生活を乗り越ていく中で、親になる覚悟を少しずつ準備することができると思います。初めてのお孫さんになる場合、おばあちゃん、おじいちゃんになる心の準備が難しいのかもしれません。
色々な呼び方を提案しながらも、自身の親がおばあちゃん、おじいちゃんになることを受け入れてくれることを待ってみると良いかもしれません。子育ての中で、ご両親からの協力は、色々な場面で助けてもらえることが多くあると思います。円満な関係を築いていくためにも、少しずつ時間をかけて、受け入れていってもらうと良いですね。