1人で子供をお風呂に入れるママ、どうやっているの?
子供を1人でお風呂に入れるのは大変ですよね。今までは1人でゆっくり入れていたのでお風呂はリラックスタイムだったかもしれませんが、子供と2人で入るとなるとそうはいきません。
パパが手伝ってくれれば良いですが、仕事があると1人でお風呂に入れることもあるはず…そんなママから1人でお風呂に入れる方法について、妊娠中・子育て・妊活の女性向けアプリ「ママリ」に質問が投稿されました。
1人でお風呂に入れるときは事前準備が大切
子供と一緒にお風呂へ入る前に、お風呂を出てから使うものを事前に準備しておきましょう。肌着やパジャマ、おむつや綿棒などもあると良いですね。
三つのタイプから自分に合うお風呂の入れ方を選ぼう
子供を1人でお風呂に入れる方法は大きく三つのタイプに分けられます。子供には脱衣所で待ってもらう、浴室で待ってもらう、ママは別で1人で入る…自分に合うお風呂に入れる方法を見つけてくださいね。
1:子供には脱衣所で待ってもらうタイプ
ママが先に入って子供は脱衣所で待ってもらう方法です。脱衣所に寝かせておくときはタオルを敷いたり椅子を置いておいたりすると良いですね。
タオルケットを敷いて寝かせておく
扉を開けたままママが先に洗う
バスタオルをかけた椅子に座らせておく

子供を脱衣所で待たせておくときは、ママはささっと洗ってしまいましょう。扉を開けたままにしておけばお互いの顔が見られて安心できますね。
2:子供には浴室内で待ってもらうタイプ
ママと子供が一緒にお風呂に入り、ママが洗っている間は浴室内で子供に待っていてもらう方法です。1人で座れる月齢になってから実践しているママが多いですね。
バスチェアに座らせておく
ベビーチェアを使って一緒に入る
立ったまま待ってもらう
浴室内でママが洗っている間、子供には待ってもらうというものも良いですね。1人で座ったり立ったりできる子供であれば、遊びながら待たせておくこともできます。
3:ママは1人でお風呂に入るタイプ
子供だけのお風呂を済ませて、ママは1人でお風呂に入る方法です。バタバタしてしまうお風呂も1人ならしっかり入れますね。子供が寝ているときに入るママが多いようですね。
子供と一緒に入った後ママだけもう1回入る
子供がお昼寝中に1人で入る
子供を寝かしつけた後に入る
子供と2人でお風呂に入るとどうしても急いでしまい、子供重視になりがちです。ゆっくり湯船につかりたいママは別で入るというのも良い手段かもしれませんね。
お風呂を上がってからは子供を先に着替えさせる
お風呂を上がってからはママより先に子供の着替えを済ませるというママが多くいました。
子供をバスタオルでくるんでママはバスローブ
ママはラップタオルを巻いて、顔はシートパック
寝返りもズリバイもするのに、眠たさもありこの時は寝転がったままです(笑)
その間にプールで着るタオルを巻くやつ(てるてる坊主みたいになるやつです)を巻いて、頭もタオルを巻いて、顔の保湿だけは!と思ってシートパックだけ貼ってます
リビングに連れてって、子供の服を着せてます。

バスタオルで包んだ子供をリビングで着替えさせる
バスタオルに包まれた子供をリビングに連れていき拭いたり着替えさせたりして完了です⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
準備から終わりまで大体30分くらいです🤗

肌着を着せて授乳後にママは着替える
お風呂を出た後どのような順番で進めるかはママによって違いますが、バスローブなどの便利グッズがあると良いですね。
無理なく1人で子供をお風呂に入れよう
お風呂の中では必ず子供から目を離さないように注意が必要ですので、1人でお風呂に入れるときは無理のないようにしましょう。
子供の機嫌が悪いときやママの体調が悪いときなど、1人で入れるのは厳しいと思ったときはなるべくパパや周りの人に手伝ってもらうようにしてくださいね。