1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. いたずら防止グッズで、ママも子供も安全に快適な毎日に

いたずら防止グッズで、ママも子供も安全に快適な毎日に

1歳前後の子供は、ねんね中心の生活からやがてハイハイ、つかまり立ち、ひとり立ち、そして歩き始めと目まぐるしく変わります。だんだんと行動範囲が広がるにつれて増えるのが、いたずら。いろいろなものに興味を持つのは良いことですが、毎日繰り広げられるいたずらにママもお手上げ…という方もいるかと思います。24時間ずっと赤ちゃんを見ていられるわけではないので安全面も不安ですよね。今回は、いたずら防止に役立つアイテムをご紹介します。

PIXTA

子供の成長はうれしい…反面、悩まされる「いたずら」

昨日できなかったことが今日はできる、そんな子供の成長には驚かされることばかりですよね。

成長するにしたがって、「いたずら」もどんどん増えていきます。ハイハイをしだしたら、物を床へ置くのをやめて棚の上にあげたり、引き出しにしまったりと、生活スタイルをどんどん変えていかなければいけませんよね。

しかし、歩き出すようになると、それだけでは子供の好奇心に太刀打ちできません。好奇心旺盛なのは大変喜ばしいことですが、引き出しの中身を毎日ひっくり返されたり、冷蔵庫を何度も開けられたりしたら、ママにとっては耐えがたいこと。

最悪の場合、鍵を閉めたり、薬など子供に触れて欲しくないものに手を伸ばしたり…といった冗談にならない危険なことにもつながります。


実際に、そんな経験をしたママも数多くいる様子。ママリQに寄せられた子供のいたずらに関するママの声をご紹介します。

びびったああああああー!!
娘にお庭に締め出された
鍵閉めたんじゃなくて、下の方にあるロックみたいなのかけられちゃって開かなくて焦ったあああああ〜!!
めっちゃ指でここ!ここ!って娘にアピったらロック解除してくれた(^◇^;)
触るだけでロックかかっちゃうこれまじで困るな…
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
こういうタイプの本棚、引き出しをイタズラされないようにする良いアイデアがあれば教えていただけないでしょうか?つかまり立ちもするようになり、ディスプレイのところを開けたり角で頭をぶつけたりしないかといつもヒヤヒヤしています。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子供に鍵のロックを閉められる…聞いているだけで身震いします。無事に鍵を開けてくれて本当に良かったですね。筆者も同じような経験があり、我が家の場合は子供が鍵を開けてくれず、セキュリティ会社にお世話になることに。1時間半ほど待たされ、もちろん有料でした。我が子が無事で何よりだったのですが、もうあんな思いは二度としたくありません。

つかまり立ちをするようになると、一気に動ける世界が広がり子供の行動も読めなくなって、今までとは違う対策が必要となって悩むママもいます。

子育てしながら家事もこなす必要があるため、子供からずっと目を離さずに生活できるわけではありません。危険が待ち構えているかと思うと、思わず息が詰まりそうになってしまいます。ママも子供も安心して暮らしたいですよね。

悩めるママに必須!いたずら防止グッズ10選

子供がやってしまう毎日のいたずらに頭を抱えているママへおすすめしたい、いたずら防止グッズをAmazonより10個ご紹介します。

ぜひ、チェックしてみて下さいね。

1.ハイハイしだした赤ちゃんのけが防止に。スライドドアロック

ワンタッチロックS

ハイハイができるようになると、赤ちゃんにとってドアや窓がとっておきのおもちゃになりますよね。開けたり閉めたり、ニコニコ顔で何度も繰りて遊びます。

しかし、見ている側としてはいつ指を挟むかヒヤヒヤ。それだけではなく、目を離した間にドアを開けて外の出てしまう可能性も。

そんな悩みも、こちらの製品をガラス戸などに取り付けストッパーを引き上げるだけで、もう心配は要りません。事故になる前にぜひ取り付けておきたいものですね。

2.引き戸のいたずら防止、ドアロック

Dadanism ベビーガード

動物の顔がかわいい、こちらのドアロック3個入りのアイテム。

引き出しをひっくり返されたり、冷蔵庫を勝手に開けて野菜で遊んでいたり…こちらのいたずらがこのアイテムで解消できます。

いたずら防止にも、地震対策にも!かわいいだけではない、大変優秀なアイテムです。

3.触って欲しくないスイッチに、スイッチカバー

ボタンスイッチカバー

小さい子供に触って欲しくないものの一つに、スイッチがありますよね。

スイッチの周りに取り付けることで、調理中、子供にコンロのスイッチを切られたりするプチストレスを防ぐことができます。


子供には開けにくい状況になっているのが、ママにはありがたいですね!

4.はがせる多目的ストッパー

ベビーガード はがせる多目的ストッパー(2コ入)

引き出し、開き戸、引き戸、冷蔵庫のドアなどをロック。赤ちゃんが開けにくいダブルロックになっています。

扉に簡単に取り付けできました。1歳半のベイビーが開けにくくなています。シンプルなデザインで様々なタイプの扉に使えると思います。おススメです。 ※1
引き出しを開けられないようにする為慌てて購入しました!
赤ちゃんには開けられないけど、大人には簡単に開けられるので便利です。 ※2

引き出し、開き戸、引き戸など幅広く対応できる形のストッパーです。

子供には開けるのが難しく、大人には簡単に開けられるのでとても便利でうれしいですよね。

これから成長して子供のいたずらもなくなった時に、ストッパーのテープが綺麗にはがせて、家具が原状復帰できるのもポイントが高いです。

5.マグネット式で安全

チャイルドロック マグネット式

力の強い子だと、強力な接着力でもストッパーに勝ってしまうこも。

しかし、こちらはマグネットを使ったストッパーなので、大人が力いっぱい引っ張ってもビクともしないようです。

子供の引き出しの開け閉めに困っている方は、ぜひ検討してみてくださいね。

6.引き出しの中を守るロック

引き出しロック ピンク

子供は大人が触って欲しくないと思うところほど興味があるもの。大事な物をしまっている引き出しも、開けられていたずらされたら大変ですよね。指を挟んでしまう心配もあります。

簡単に取り付けできて、コンパクトなサイズながらしっかりと引き出しの中を守ることができますよ。

7.カラフルなロディのコンセントキャップ

ロディ コンセントキャップ(12コ入)

人気のキャラクター「ロディ」のセーフティグッズが登場。

使用していないコンセントの差し込み口をふさぎ、いたずらによる感電やショートから好奇心旺盛な子供を守ります。

パステルカラーのものと迷いましたがこっちにして良かった
うちの部屋は白い壁なので目立ちますがかわいいので
それがまた良いと個人的には思っています ※3
値段も手頃でプチギフトに良いと思います。
小さいお子さんのいるおうちにピッタリ。 ※4

子供が気になる、コンセントの穴。色んなものを差し込んでみたくなるけど、それは感電してしまうかもしれない、とても危険な行為。

そんなときにぴったりなのがコンセントキャップ。赤や黄色、青といった、ビビッドカラーのカラフルでかわいいロディのコンセントキャップは子供のテンションも上がってしまいますね!

気になって近づく子も多いとのことですが、子供には抜けない硬さになってるのでひと安心。それでも危険なのでしっかりと様子はみておきましょう。

8.コンセントの抜き差しを防ぐ、コンセントフルカバー

ベビーガード コンセントフルカバー3連

とても危ないのに、子供にとっては魅力が満載のコンセント。こちらのアイテムは、コンセントを付けたままの状態でカバーをかぶせることができるので、とても便利。

危険なコンセントには、興味がなくなってくれるくらいがちょうど良いですね。

また、コンセントはごちゃごちゃと生活感丸出しになりやすいので、こちらのカバーを設置することでスッキリきれいに納まります。

いたずら防止にも整理にも役立つ、一石二鳥グッズですね!

9.キュートな引き出しストッパー

タカラトミー キャビネットロック アナと雪の女王

いたずら防止グッズにかわいさは不要かもしれませんが、ママの立場からするとかわいいに超したことはないですよね。

アナと雪の女王のオラフがかわいい、引き出しのいたずら防止のストッパーです。かわいいだけでなく、しっかりしている点も高ポイント。

片手で解除できないのが残念ですが、それだけ子供にはいたずらされない!ということです。

このストッパーなら、子供が大きくなって必死に剝がさずに、ずっと付けておいてもかわいいですよね。

10.コーナークッションでたんこぶ防止

コーナーガード

子供が歩き出すと怖くなって来る、テーブルなどの角。まだ歩きが不安定の間はいつ転ぶか分からないので、 特に注意が必要です。

子供が転んで、テーブルの角で頭を打つまでのスピードはなかなかのもので、様子を見ていても防ぐのは難しい…そこで、こちらのコーナークッションが大活躍。

ぜひ、お試しください。

いたずら防止グッズで、おうちが家族みんなにとって快適空間に

いたずら  PIXTA

好奇心の塊のような子供のいたずらで、リラックスできるはずの家でも全くリラックスできない…。

この悩みが解決可能なグッズがたくさんありましたね。

子供の興味を伸ばすことも大切ですが、ママとパパ、家族みんなが快適に過ごせる空間であることも大切です。

いたずら防止グッズをうまく活用して、おうちの快適さを取り戻しましょう!

おすすめ記事

「子供」「いたずら」「防止グッズ」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧