胎児の心拍が確認できるまでの時期は人によって異なるものの、1~2週間に1回という頻度で診察を受ける必要がありました。しかし、心拍が無事に確認され流産のリスクが軽減する妊娠11週目になると、妊婦健診は4週に1回のペースで行われるようになります。
病院や妊婦さんの状態によっては引き続き2週間に1回のペースで通う場合もあります。次回の妊婦健診までの間に出血があるなど不安な出来事があった場合は、健診のタイミングでなくても病院に連絡をとって指示を仰ぎましょう。
出産予定日に修正が入ることがあります
出産予定日は、妊婦さんの最終月経をもとに算出されます。しかし、月経が28日周期であることを前提にされているため、周期が短い、または長い方では予定日にずれが生じ、胎児の成長速度が遅くみえたり早くみえたりするでしょう。
この時期までの妊婦健診では、医師が胎児の大きさを計測して正確な出産予定日を算出し直します。最終月経によって算出した予定日と7日以上の差がある場合、胎児の大きさに合わせて妊娠週数が修正されます。
たとえ出産予定日がずれてしまっても、胎児に問題があるわけではないため心配する必要はありません。
血液検査
妊娠11週過ぎから行われる血液検査は、母子感染のリスクが高い病気を発見するための大切な検査です。ただし、費用が1万円以上かかるため、補助券を活用するとよいでしょう。
検査項目は以下の通りです。
血液型
A・B・O・AB型/Rh+・-を調べて、胎児と母体の間に血液型不適合が起こらないかどうかを検査します。
不規則抗体検査
血液中に不規則抗体がないかを検査します。不規則抗体があると、赤ちゃんが生まれた際に黄疸が出やすくなります。
そのほか
- 梅毒検査
- B型肝炎検査
- C型肝炎検査
- HIV検査
- 風疹抗体
- 成人T細胞白血球ウイルス検査
- トキソプラズマ抗体検査 ※
血液検査では上記の検査をすべて行います。風疹の抗体を持たない妊婦さんが妊娠初期に風疹にかかってしまうと、胎児に障害が残るなどの悪影響がでる可能性があります。
妊婦さんの身体がどのような状態であるのか、血液を通して検査をすることは胎児にとっても重要なことです。血液検査はしっかり受けましょう。
※トキソプラズマ抗体検査は、自治体によっては対象になっていません
- 広尾まきレディスクリニック「わたしの妊娠カレンダー」(http://www.makiladiesclinic.com/wp-content/uploads/2014/11/obstetrics_schedule.pdf,2017年10月19日最終閲覧)
- 会沢産婦人科医院「妊娠生活」(http://www.aizawa-lc.jp/ninshin.html,2017年10月19日最終閲覧)
- 熊本市「妊娠の届出は、11週までに」(https://www.pref.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=8990&sub_id=1&flid=5123,2017年10月19日最終閲覧)
- 広尾レディース「妊娠3ヶ月」(http://www.hiroo-ladies.com/sanka/maternity/maternity03.html,2017年10月19日最終閲覧)
- 山王クリニック「妊娠中の気になる症状」(https://sannoh.or.jp/obstetrician/symptom/index.php,2017年10月19日最終閲覧)
- 東峯婦人クリニック 産前産後ケアセンター東峯サライ「よくある妊娠中のトラブル」(http://www.toho-clinic.or.jp/gb/?p=24,2017年10月19日最終閲覧)
- 牧田産婦人科「妊娠「初期」の過ごし方について」(http://www.makita-sanfujinka.com/support/column/early_pregnancy/,2017年10月19日最終閲覧)
- 岡本産婦人科「産婦人科Q&A」(http://www.okamoto-obgy.jp/qa.html#20-3,2017年10月19日最終閲覧)
- 井上裕美(監)他「病気がみえるvol.10産科 」P6.35.48.51(メディックメディア,2015年)
- 日本産科婦人科学会(監)「Baby+ お医者さんがつくった妊娠・出産の本」P24.25(リクルートホールディングス,2015年)
- まのレディースクリニック「妊娠と病気(ルテイン嚢胞とは?)」(http://www.yuhookai.jp/MLC09_QA_3.html,2017年10月20日最終閲覧)
エコー写真の見方
妊娠11週になると、大腿骨長(FL)と児頭大横径(BPD)が測定できるようになります。エコー写真を見るといろんなアルファベットと数値が載っているけれど、何が何の数字なのかよくわからないですよね。
主にエコー写真に掲載されているアルファベットには下記を意味しています。
- GS:胎嚢
- CRL:頭殿長
- BPD:児頭大横径
- FL:大腿骨長
- APTD:腹部前後径
- TTD:腹部横径
- AC:腹部周囲長
- FTA:胎児胸郭断面積
- HL:上腕骨長
- EDC:出産予定日
- EFBW:推定体重
- AFI:羊水量
- AGE:妊娠週数
医師は特にBPDやFLを見て胎児の発育状態を確認し、さらにAPTDやTTDを測って推定体重を算出しています。