1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児育児・子育ての基礎知識
  5. 家族に肝炎ウイルスキャリアがいたらどうする?日常生活の注意点

監修:齋木啓子

家族に肝炎ウイルスキャリアがいたらどうする?日常生活の注意点

肝炎ウイルスは、感染すると肝炎を引き起こしたり、慢性化すると肝硬変や肝がんを引き起こしたりするリスクが上昇します。自分または身近で暮らす家族にウイルス感染している人、または感染している可能性のある人がいる場合、日常生活でどんなことに気を付けたらよいでしょうか。

プレミアム記事

PIXTA

家族や自分が感染していることを知らずに生活している場合がある

肝炎ウイルスに感染しているというと、何らかの症状が出ていると想像するかもしれません。しかし、実際には家族や自分が肝炎ウイルスに感染している事実を知らずに生活をしているパターンもあります。

まずは慢性化しているケースです。急性肝炎の場合は比較的初期に症状が出ますが、慢性化していると症状が出たときには病が進行しているケースも少なくないでしょう。進行するまで自覚症状のないパターンがほとんどであり、受診をして初めて、自身が肝炎ウイルスに感染していたと知る方もいます。

そして、持続感染しているケースです。持続感染とは、出産時の感染や、乳幼児期に感染した場合に、免疫機能が未熟なためウイルスを排除することができない状態を指し、その人は「キャリア」または「無症候性キャリア」とよばれます。

キャリアの方は小さな頃には自覚症状はなく、思春期以降、大人になってから免疫機能が発達することにより、肝炎ウイルスを排除しようと身体が動きます。すると、肝炎ウイルスだけでなく肝臓の細胞にもダメージを与え、結果として肝炎を引き起こします。ただし、一生涯、キャリアのまま終わるケースも多々あります。

家族や自分が肝炎やウイルスキャリアな場合の過ごし方と注意点

家族団らん amana images

家族や自分が肝炎ウイルスに感染してしまった場合、血液が体内に入ったり接触したりすると周りの人へも感染する可能性があります。

しかし、日常生活において基本的なことに留意することで、感染する可能性は低くなります。どのようなことに気をつければよいのか確認しておきましょう。

感染しているウイルス型によって対応が異なる

肝炎には、主にA型・B型・C型があります。それぞれウイルスが異なるものの、感染している型によって大きく対応を変える必要はないでしょう。ただし、それぞれかかりやすい経路というのはあります。

それぞれのウイルスを見ていくと、まずA型肝炎ウイルスの感染経路は、汚染された水や食料です。そのため、自分がA型肝炎ウイルスを保持していても、便などの扱いに気を付けていれば家族にうつることはないでしょう。また、A型肝炎ウイルスは体外に排出されれば慢性化することはほとんどないといわれています。

B型肝炎ウイルスの感染経路は、「母子感染」「医療行為」が以前は多く報告されていましたが、それぞれの対策が講じられた結果として、現在では「性的接触」「家庭内や児童間」が問題となっています。

C型肝炎ウイルスは、「医療行為」が最も高く、「母子感染」「性的接触」「家庭内や児童間」はまれです。B型、C型ともに感染源は血液・体液や経皮となっています。

感染しているウイルスによって対応は異なりますが、家庭内での肝炎ウイルス感染について悩む場合のほとんどがB型やC型です。そのため、B型やC型の場合、血液・経皮・体液の扱いに気を付けて生活をしていく必要があります。

血液に触れるなどの行為は避ける

プレミアム記事を読むには?
この記事の続きは、アプリをダウンロードしてママリプレミアム(月額400円)に登録するとお読みいただけます。
アプリをダウンロードする
プレミアム記事が今なら7日間無料

記事の監修

家庭医、在宅医

齋木啓子

2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。

おすすめ記事

「キャリア」「肝炎ウイルス」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧