第1話、第2話はこちら
女子高生の鯉住のぞみが、生物教師にさまざまな生物の飼育をたくされる物語。一般的には決してメジャーではない生物の奇妙なかわいさに惹かれていく鯉住のぞみのボケっぷりが笑顔を誘います。育児マンガとは少し異なりますが、生き物の成長を見守る鯉住のぞみに「くすっ」としてみてください。
赤ちゃんにたくさんの喜びと学びの機会を与えてくれるのが玩具。でも種類が多いからこそ、どのようなものを買ったらいいか悩んでしまいがちですよね。最初だけ遊んで…
冷たくて、美味しくて、食べると幸せな気持ちになれるアイスクリーム。しかし子どもに食べさせるとなると「いつからあげてもいいの?」「体への影響は?」など、疑問…
出産前後のママは痔になりやすく、その多くが「いぼ痔」だとご存知でしたか?おしりは見えない箇所だから、「どうしていいかわからない」「相談するのは恥ずかしい」…
荷物が多い日の子連れ移動って大変ですよね。しかも、そういった日に限ってお天気が悪くなったり、子どものご機嫌が斜めになったりと…最後には「誰か家まで送ってく…
出産という大仕事を終えると、間髪入れずに育児が始まります。産後の入院中に教えてもらえることはごくわずかですし、子供それぞれで違うことが多いので正解がないと…
男の子と女の子は、胎児のころに浴びるホルモンによって、生まれたときから脳の構造が異なります。その後の成長過程において、どのような環境で育ったか、どのような…
子育ての先輩であり、ママにとって頼れる存在である実母。自身の子育て経験から、育児の困りごとやママの思いにいち早く気づき、助けてくれる実母はありがたい存在で…
みなさんのご家庭では、パパは何時頃帰宅しますか?子供が起きている間に帰宅し、家事や子供の相手をしてくれるというパパがどれくらいいるでしょうか。ママとしては…
もう嫌だ!と思ったり、ついつい怒って自己嫌悪したり…子どもが小さいと、穏やかに過ごせない日もありますよね。子供と一緒にいる時間の長いママたちは、子育ての楽…
国は今年、平成29年10月1日から育児・介護休業法を改正します。待機児童問題を重要視し作り出した案だそうですが、果たしてこれは最善の策なのでしょうか。2年間育休…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。