4.掃除はお掃除ロボットにおまかせ
ただでさえ時間のない朝に掃除機をかける余裕はありません。お掃除ロボットに頼りましょう。ちなみにわが家もお掃除ロボットの購入を検討中ですが、まだ購入できていないので掃除機かけは帰宅後にしています。毎日掃除機をかけなければならないと考えるとストレスがたまるので、掃除機かけは休日のみにすると割り切るのも一つの手ですね。
5.家族に手伝ってもらう
夫や家族に協力してもらいましょう。わが家ではゴミ出しと子供の着替えが夫の担当です。また、子供の年齢に応じて食器やお箸を並べる、下げる、後片付けをするなど子供にも手伝わせましょう。子供が手伝いをしやすいように、食器や箸の置き場所を取りやすい場所に移すなど工夫するとよいですね。
6.夜のうちに着替えや持ち物の準備をする
翌日の準備は前日のうちに準備しておきましょう。翌朝着るものや持っていくものをそろえておくと、家を出る前になって「あれがない」「これがない」と慌てなくてすみます。幼稚園や保育園の持ち物は、夜寝る前に子供と一緒に準備しましょう。
7.ゴミ出し準備も前日にまとめておく
家を出るときに「そういえば今日はゴミの日だった」ということありませんか。前日のうちに翌日出すゴミをチェックして玄関にまとめておけば、朝のドタバタを防ぎ、余裕を持って支度ができます。
8.時短メイクを習得する
メイクする時間も惜しい朝。メイクにかかる時間を少しでも短くしたいですよね。ファンデーションをしっかりしたいママ、アイメイクなどのポイントメイクをきっちりしたいママなど、人によって違うかと思いますが、ベースメイクが1本ですむBBクリームを使うなど、自分に合った時短メイクを見つけると朝の支度が楽になります。