1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児育児・子育ての基礎知識
  5. 「同時接種しないと間に合わないですよね…」予防接種スケジュール、わが家はこうしました

「同時接種しないと間に合わないですよね…」予防接種スケジュール、わが家はこうしました

生後2ヶ月をすぎると、考え始めるのが予防接種ですよね。任意のものを含めると数も多く、どんな順番で受けたらよいのかな?同時に接種して大丈夫なのかな?と不安になるママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんを守るためにも、時期がきたら早めに接種することがすすめられていますので、しっかりとスケジュールを組むことが大切。今回は、スケジュールや病院の決め方、後悔したポイントなど、筆者の体験談をご紹介します。

PIXTA

予防接種スケジュールのご紹介

生後2ヶ月をすぎてくると、少しだけ赤ちゃんとの生活にも慣れてきた頃でしょうか。そんな時期から始まるのが予防接種です。区役所から送付された予防接種のスケジュールなどについて、書類の多さに筆者もびっくりしたのを覚えています。

数ある小児科のなかでどんな病院を選べばよいのか、どんなスケジュールで打てば子供に負担がないかなど試行錯誤しましたが、いざスケジュールを組んでもその通りにいかないことも…。今回はその実体験をお話します。これから予防接種をするママの参考にしてもらえたらうれしいです。

受けた予防接種

筆者撮影

  • インフルエンザ菌b型(Hib):3回
  • 小児肺炎球菌:3回
  • B型肝炎:3回
  • 4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ):3回
  • BCG:1回
  • ロタウイルス:2回

予防接種を受けるまでの流れ

実際に接種をするまでに、決めるべきことがあったり、書類を用意したり、といくつか準備があったので順番に紹介します。

生後2ヶ月頃は、筆者はまだあまり赤ちゃんと外出をしていなかったので、予防接種がお出かけの練習にもなりました。早めに準備して焦ることなく接種できるとよいですね。

接種するスケジュールを決める

筆者の場合、地域からの案内にカレンダーのようなものがついていました。その書類には、必須の予防接種、生後何ヶ月から接種ができるのか、同時接種できるものはあるのか、などが分かりやすくまとまっていました。案内がなくても、ネットにもまとまっているものがあるので見てみてくださいね。

それを参考に、接種可能時期ですぐに受けられるようなスケジュールを組みました。実際接種をして実感したのが、子供の体調や熱によっては病院に行っても受けられないことがある、ということ。医者の判断によっては、子供の体調により接種を受けられないこともありました。そのため、できるだけ早めのスケジュールを組み、万が一打てずに再調整となった場合でも遅くならないようにすることをおすすめします。

また、同時に3本接種するなんてこともあり、筆者も一気に接種して体に負担はないのかな?と心配になりました。先生や看護師さんに相談し同時接種しても大丈夫、と安心できたので、不安な方は予約の際の電話で相談するとよいかもしれません。

出典元:

多くある小児科…接種する病院はどう決めた?

接種可能な小児科一覧表が、地域からの案内に同封されていました。その書類には、受けられる予防接種・予防接種可能な曜日などの記載がされています。病院によっては、受けられるもの・受けられないものがあることも。その場合、予防接種だけで何回も複数の小児科へ行くことになります。

そのため、下記のポイントで接種する病院を決めました。

  • 全種類の予防接種が同じ病院で接種可能
  • 予防接種・健診の子供と通常の風邪などの子供の待合室が別
  • 大人の病院が併設されておらず、小児科のみ
  • 家からの距離
  • ネット上の先生や看護師の口コミ

実際に予約した時期はいつ頃?

筆者の場合、接種の3週間くらい前に予約をしました。できるだけ風邪などをもらいたくなかったため、朝一の時間で予約したのを覚えています。病院によってはすごく混雑するので、あらかじめ空いている時間帯などを電話で確認するのもよいかもしれません。

筆者が少し後悔しているのは、任意の予防接種をギリギリまで打つか迷ってしまったことです。冬に流行するロタウイルスについて、保育園も行っていないし上の子もいないし、副作用も怖いし打たなくていいかな…と考えていました。任意なのでお金がかかるかつ高額だったのも悩んだポイントです。

ただ、いざとなったときの大変さや子供のつらさなどを先輩ママから聞き、やっぱり打とう!と決めた頃には打てる時期のギリギリ範囲内でした。他の予防接種と同時接種もできるのに、ロタウイルスのためだけに病院へ行くことになってしまったので、もっと早く決めてスケジュールに入れておばよかったと後悔。

任意のものについてはママや家庭によって考え方が異なると思いますので、打つ場合は必須のものと一緒にスケジュールへ組み込むことをおすすめします。

当日の持ち物は?

忘れてはいけないのが、予防接種の問診票、母子手帳、保険証です。

その他、待ち時間が長いこともあるので子供が飽きないようなおもちゃや飲み物なども持参したほうがよいかもしれません。また、病院はママや赤ちゃんが多く密集しており暑くなることもあったので、筆者も子供も調整しやすい格好で行っていました。

実際の予防接種スケジュール

  • 2018年9月21日 インフルエンザ菌b型/小児肺炎球菌/B型肝炎(3本同時接種)
  • 2018年10月23日 インフルエンザ菌b型/小児肺炎球菌/B型肝炎/4種混合(4本同時接種)
  • 2018年10月31日 ロタウイルス
  • 2018年11月30日 インフルエンザ菌b型/小児肺炎球菌/4種混合/ロタウイルス(4本同時接種)
  • 2018年1月11日 4種混合/BCG(2本同時接種)
  • 2018年2月15日 B型肝炎

予防接種には生ワクチン(BCG等)と不活化ワクチン(インフルエンザb菌、B型肝炎等)の2種類があり、生ワクチンは接種後27日以上、不活化ワクチンは接種後6日間以上、次回接種まで期間をあける必要があります。

ロタウイルス以外は、筆者も期間を守りながら最短の日程で接種ができたように思います。また、振り返ってみても、ほとんどが同時接種でした。ネットを見ると予防接種についてはさまざまな情報があり、不安に思うこともあったため同時接種については先生に相談し、納得できる説明をいただけました。

やはり小児科には風邪などできている赤ちゃんや子供も多いため、できるだけ行く回数は減らしたいですよね。しっかりとスケジュールを確認し、なるべく病院に行かずに接種できるやり方を考えてみてると良いと思います。本来であれば、1回目のロタウイルスも他と同時接種ができたので、そこは筆者の後悔したポイントです。

出典元:

予防接種を受けたときの子供のようすは?

筆者の子供は、初めての予防接種は全く泣きませんでした。先生にも「えらい子ね〜」と言われたのを覚えています。

2回目以降は問診のときから泣き始め、接種すると大泣きしていました。痛いという感覚や注射を打つ気配が大きくなることを理解していたのだと思います。大泣きしている姿を見るとママもつらくなりますが、終わったらぎゅっと抱っこして落ち着かせていました。

早めにスケジュールを組みましょう

予防接種 PIXTA

予防接種を受けるだけでも、考えるべきことが多くあります。時期がきたら、スケジュールや病院などできるだけ早く家族に相談し、また不安なことは病院に問い合わせたりしながら、ママにも赤ちゃんにも無理のないスケジュールを組めるとよいですね。

おすすめ記事

「予防接種」「スケジュール」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧