遊んで自然に学べる知育おもちゃ
子供がおもちゃを使って遊ぶことは、ただ楽しいだけではありません。おもちゃを通して新たな発想をしたり、学んだりすることもたくさんあります。
さらに「知育おもちゃ」なら、遊びながら学べるような作りに。遊びながら自然に言葉へ触れたり、文字を数えたりもできるものもあり、身につくことがいっぱい。今回は、楽しみながらさまざまなことを覚えられるおもちゃを六つ紹介します。
1.リズムでえいご♪ワンダフルチャンネル
PR

ワンちゃん型のカメラをテレビに接続すると、自分がテレビの中に登場します。お姫様に変身したり、ジャングルに隠れた動物を探したり、シャボン玉を割ったりするゲームをしながら、英語耳を育てていきます。
関根麻里さんが共同開発しており、ナレーションもしています。日本語の童謡、童話、手遊び歌などもあり、パパやママと一緒に遊びながら学べます。
テレビの中に自分を映しながら、体を動かして英語が学べるシステムなので、飽きずに楽しんでくれそうですね。
2.I'm TOY アイムトイ 7インアクティビティセンター IM-22045
PR

「読み」「書き」「計算」の学習がこれ一台でできます。舐めても安全な塗料を使用し、天然のゴムの木でできています。
大文字・小文字にイラストがついたアルファベットパネル、長針・短針のついた時計、自由にお絵描きできるホワイトボード、書き心地が楽しい黒板、画用紙がどんどん出てくるロールペーパー、カラフルな珠を動かすそろばん、形を合わせるスライドパネルがついていますよ。
優しい木の風合いも魅力的。プレゼントにも最適ですね。
3.Janod マグネットブック アニマル
シンプルなデザインでいろいろな組み合わせを楽しめる、マグネットブックです。種類は8種類あるので、お子さんのぴったりなマグネットブックが見つかります。
自分自身で貼ったり剥がしたりして作っていくので、お子さんの想像力を高めます。カードやマグネットがたくさん入っているので、飽きずに楽しめますね。
シールを使う本よりも丈夫なので、長持ちするのが魅力。フランスメーカーのもので、絵柄もポップでかわいいものばかりです。
4.ディズニー マジカルモール 英語と日本語!"ピッ"とおかいもの★おしゃべりコンビニ
ディズニーのキャラクターがモチーフになった、コンビニのおままごとができるおもちゃです。メインスイッチで「日本語モード」「英語モード」のどちらかに切り替えて遊びます。
15種類の食材があり、商品をレジスターでスキャンしたら、金額を読み上げてキャラクターがおしゃべりをしてくれますよ。
楽しくお買い物遊びをしながら自然に英語が学べるうえ、数字の勉強もできます。トングを使って商品をとったり、レジ袋に入れたりする作業も指先を使う練習になりそうですね。
5.知育玩具 英語カード どうぶつ
2枚のカードで絵合わせをしながら、動物の名前を英語で覚えることができます。裏面はアルファベットが大文字と小文字で描かれています。
遊び方は4種類。ひとりで遊ぶことはもちろん、親子で一緒に楽しむこともできます。英語を学べるだけでなく、どうぶつ当てゲームや、なかま集めゲームで想像力を育てることも可能。
カードゲームは軽くて小さいので、どこにでも持ち歩けてちょっと空いた時間でも使えますね。音が出ないので、公共の乗り物に乗るときなどにも楽しく遊べそう。
6.タカラトミー はじめて英語 おしゃべりいっぱい! ガチャ ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ
PR

ボールを入れたり、レバーを引いてボールを出したりできるおもちゃ。「英語モード」と「日本語モード」の切り替えができます。
遊びながら英語に触れることができるだけでなく、ボールが出るたびに数をカウントしてくれるので同時に数字を覚えることもできます。
ボールを入れて、取り出して…は子供が大好きな遊びですよね。楽しみながら遊ぶだけでいろいろと学べ、問題の通りにできるとミッキーが褒めてくれるので、夢中になって遊びそうですね。
知育おもちゃなら、楽しみながら学ばせられる
夢中になって遊んでいるうちに自然といろいろなことが身についていくのは、とてもうれしいですね。
どのおもちゃも学習しているとは思えないほど、楽しめそうなものばかり。自然に子供の能力を伸ばしてあげられそうな仕組みがいっぱいでした。
ほとんどのおもちゃが親子で楽しめるものなので、一緒に遊びながらたくさん褒めてあげましょう。そうすることで、学習意欲へつながるかもしれませんよ。