ⓒママリ
- 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会「ロタウイルスワクチンの初回接種時期について(第 2 版)」(https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/rotavirus_vaccine.pdf,2020年2月13日最終閲覧)
- 厚生労働省「ロタウイルスワクチンの定期接種化について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000553925.pdf,2020年2月13日最終閲覧)
令和2年10月から定期接種化となるロタワクチン。昨年12月、日本小児科学会はロタワクチンの1回目の接種時期について「15週以降の接種は原則すすめない」との見解を明らかにしました。この記事では、この見解をもとに従来と今後の接種スケジュールを図で解説。初回接種時期に関する注意点と、定期接種化後の取り扱いについても簡単にお伝えします。※気に入ったら、スクリーンショットで保存やシェアをしてくださいね。
ⓒママリ
先輩ママが “本当に使ってよかった” と思う商品・サービスを紹介する『ママリ口コミ大賞2023』。その中でも、ベビーカー部門で見事 “大賞” を受賞したコンビの「スゴ…
子どもとの毎日のお風呂って何かと大変ですよね。わが子の安全に気を配りつつ、よく泡立てたソープで体をやさしく洗って、さらに自分のこともやるとなると、てんやわ…
満9か月頃のお子さまは、ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちをしながら移動したりすることが増えて運動量が多くなってきます。離乳食も3回になる時期ですね。そん…
完全ミルクや混合栄養で育てる赤ちゃんにとって、粉ミルクは欠かせないものですよね。できるだけ価格は抑えたいけれど、赤ちゃんが口にするものだからこそ気になるの…
子どものBCG接種に行ったぬぴ(@poko_nupi)さんファミリー。接種会場ではぬぴさんたちの隣にいた赤ちゃんが保健師さんから「かわいい」と言われたそうです。その様子…
寝返り・はいはいなどが始まるとおむつもパンツタイプに。テープタイプの時期と違い活発に動き回るので、モレや締め付けなどの悩みも増えてきがち。そんなおむつ界に…
新型コロナウイルスのワクチン接種を済ませたぼめそ(@bomesodays)さん。翌日、注射をした方の腕は大きく腫れてしまいました。それを興味津々に見つめる4歳の娘こはち…
子育て中のぼめそ(@bomesodays)さんは、日々のできごとを漫画にして、インスタグラムで紹介しています。そんなある日、ワクチン接種に出掛けたぼめそさん。注射の当…
乳幼児期に受けなければならない予防接種はたくさんあります。0歳のころはとくに予防接種の間隔が短く、忙しく感じたでしょう。1歳代では、0歳代よりワクチンの種類…
妊娠・出産などで医療費がかさみ、1月から12月までの1年間で一定金額を超えた場合、医療費控除の申告をすることで還付金をもらえる可能性があります。ただ、医療費と…
新生児期に熱が出てしまった場合、赤ちゃんの身体では何が起こっているのでしょうか?生まれてから3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、ママからもらった抗体の働きによっ…
普段持ち歩く、携帯、財布以外に赤ちゃんとのお出かけとなると、おむつやベビーマグ、哺乳瓶、着替えなどさまざまなものを持ち歩かなければいけないですよね。そんな…
赤ちゃんがハイハイを始めると、動き回る赤ちゃんが心配で、おんぶ紐などを使って家事をしているママは多いのではないでしょうか。そんな手が離せないときに便利なも…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。