1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 子どもの利き手、左利きでも大丈夫?利き手事情を調査!
  5. 4ページ目

子どもの利き手、左利きでも大丈夫?利き手事情を調査!

PIXTA

ドアノブとかが右利きの仕様なので、左利きの人には
知らず知らずのストレスを与えられてるとも聞いたことがありますね…
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

丸い形をしたドアノブは、そのほとんどが右回り(時計回り)に回ると開くよう設計されています。そのため、左手でドアノブを持つと腕をひねるように回さなければならず、ドアノブは右で持って開く左利きの方が多いようです。

手帳を買って書き込んでも日付が見えにくい

手帳 PIXTA

スケジュール帳やカレンダーでは日付が左側に配置され、右側に予定が書き込めるようになっています。手帳などサイズの小さいものは、ペンを持つと左手で日付が隠れてしまうので、マンスリーやウィークリーなど日付が見えない、わからないこともしばしば。このため筆者は数年ほど手帳に苦手意識があり使いこなすことができませんでした。

現在は印刷できる手帳リフィルを活用して左利き用マンスリーページを作成し、数字の配置や空白部分などを好きなようにカスタマイズしていますが、利き手がどちらでも見やすいアイテムが今後もっと充実するとよいですね。

左利きは無理に直さなくても大丈夫

挙手 PIXTA

左でクレヨンを握ったり、スプーンを持ったりすると「もしかして左利き?」と戸惑ってしまうかもしれませんが、パパママが子どもだったころよりも左利きが使いやすい、あるいはどちらの利き手でも使いやすい道具が安価に販売されています。筆者が小学生のころ、お裁縫で使う裁ちばさみの価格が右利きでも左利きでも一緒で「これはうれしいね」と話していたことを覚えています。

子どもの成長を見守りながら、子どもの利き手に合わせて箸や練習用えんぴつなど準備していきましょう!

出典元:

おすすめ記事

「左利き」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧