1. トップ
  2. 出産
  3. 産後の基礎知識
  4. 産後のトラブル・悩み
  5. ワーママ生活が疲れてきた。リフレッシュ方法は?

ワーママ生活が疲れてきた。リフレッシュ方法は?

育休や産休が取りやすくなったこともあり、出産後は職場復帰してワーキングママとして働きながら育児をする女性も少なくありません。 経済的な面では余裕ができるものの、仕事と子育ての両立はなかなか難しいもの。時短などを駆使しても、毎日続けばへとへとになってしまって、やる気が出ないこともあるでしょう。しかし仕事を辞めることも難しい…そんなときにはほかのママはどうやって乗り越えているのでしょうか。先輩ママの体験談を紹介します。

PIXTA

ワーママ生活に疲れてきたが、どのような対処をしているの?

ママリに寄せられたのは、ワーママとして働きながら育児をすることに疲れた方からの投稿です。

ワーママ疲れた
退職が頭をよぎるけど、長期的にみると辞めない方がいいんだろうな。。
皆さん、どうやってやる気出してますか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

仕事と育児、それぞれひとつだけでも大変なのに、その両方をこなすのは心身共にとても厳しいものです。

育児は欠かせないものなので、仕事のほうを辞めたくなることもあるかと思いますが、将来のことや家計を考えるとなかなか決断できないですよね。

先輩ママはどうやってやる気を出しているのでしょうか。

転職を考えている

転職 日本 PIXTA

仕事にやる気が出る時の方が少ないです笑
働かなくていいなら働きたくないですが、大変でも働けばお金は貰えます。
フルで体力的にしんどいなら転職かなって思います。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

仕事を辞めることを考えてしまうようなら、少しでも負担の少ない職種に転職することも検討すべきかもしれません。

体に負担の少ないデスクワークや、残業の少ない会社、通勤時間を削減できる家から近い会社など、育児をしながら働きやすいところへ転職すれば、時間や労力を抑えて働き続けることも可能になります。

有給を使ってリフレッシュ

リフレッシュ 日本 amana images

有給使ってリフレッシュしてまた頑張ろうですかね。

ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

有給休暇はリフレッシュのために休む際にも利用できる制度です。

体調不良や子どもが熱を出したときのために残しておきたいところではありますが、どうしてもやる気が出ないときには思い切って休んでしまうのも一つの手段ではないでしょうか。

2人目妊娠を機に仕事をやめ、パートで働く予定

2人目 日本 PIXTA

フルタイムワーママに疲れて2人目妊娠を期に辞めました笑
転職したかったので、落ち着いたらパートでも働くつもりです😁

ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

出産前から正社員だった場合は、育休や産休を使用して職場復帰したほうが良い場合もありますが、まだ子どもが小さいうちからフルタイムで働くのも負担が大きいですよね。

妊娠を機に仕事を辞め、ある程度子育てが落ち着いてきたら近くにある会社でパートとして働くほうが、時間や体力的に余裕ができて長続きする場合もあります。

働ける場所は一つではないので、いろいろな選択肢を検討してみてください。

家事を一部外部に依頼している

掃除 日本 PIXTA

綺麗なな格好はしていないですが…😅時短を取っているので、仕事の負荷を軽減しているのと、家事を一部シルバーさんにお願いしています。
あとは夫と分担しています。

ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

仕事を変えられない場合は、家事を夫と分担したり外部のサポートに依頼したりという手段を取ることもできます。

外部に依頼する場合は、掃除や洗濯、買い物など家事の一部だけを頼むことができるので、仕事をしているうえで難しい家事をサポートしてもらえると助かりますね。

仕事として依頼することで、家族に頼るような気遣いもなく、割り切って利用できる点でも精神的に楽になるかもしれません。

上手くリフレッシュを。状況次第では転職も考えよう

ワーキングママ PIXTA

仕事と子育て、家事をこなすのはとても大変なこと。疲れを感じる前にしっかり休んでリフレッシュし、次の日の仕事に備えてください。

状況次第では転職を考えるのも一つの方法です。ワーキングママとして育児も仕事も外せないのなら、より働きやすい会社や職種への転職や、パートや時短などの働き方など、選択肢を広げてみることでやる気もアップするかもしれません。

おすすめ記事

「ワーママ」「共働き」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧