1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. コラム
  4. ママのストレス解消法は?

ママのストレス解消法は?

育児、家事、仕事と何かと忙しいママ。ストレスもたまりますよね。そこで、ストレスをすっきり解消するママオリジナルの方法や癒しグッズ、癒しタイムについて教えていただきました。

PIXTA

ワタシ流ストレス解消法!

私は好きな歌手やジャンルの音楽を聴くとこがオススメです。イライラして子どもや旦那に当たってしまいそうな気分の時はワイヤレスイヤホンを片方だけ付けて自分の世界へ入り家事をこなします。音楽だけで自分の気分が変えられるならタダで手軽なので気分良しです。
(はまさん/広島県広島市)

少し高くても美味しいお菓子を買って、カルディや成城石井で選んだ紅茶を買って、家でゆっくり飲む。外で食べるよりは安いし、嬉しい気持ちになる。
(あんみつ/埼玉県志木市)

イライラしてしまうと、子どもにとってもよくないな…と思うので、冷凍庫にお気に入りのアイスを何種類かストックしておき、イライラしたときに冷凍庫にあるアイスを思い浮かべます!『アイスがあるんだった…どれを食べよう…』と楽しみをつくるとちょっとイライラが落ち着き、心に余裕ができます。
(ゆきんこ/兵庫県宝塚市)

最近のストレス解消は、部屋を締め切ってカラオケアプリを使い熱唱すること。癒やされるものは香りです。新生児がいて気軽にアロマは炊けないので、お気に入りの香りの化粧水を探して毎日のスキンケアで少しでも癒しを感じるようにしています。
(くるとん/沖縄県うるま市)

肌に良い、少し高めの、化粧水などを買うようにしています。疲れた時など、時間をかけて、肌のお手入れをして、肌もスッキリして、気持ちもスッキリなるような気がしています。疲れていると表情にその疲れが見えるので、外側が綺麗になるのはやる気にも繋がるし、ストレス解消になっています。
(みゆ/福岡県那珂川市)

365日貯金(貯金箱に入れる代金分を色を塗っていく)貯まったお金で旅行に行きたいと妄想すること。無心で野菜を千切り・みじん切りにしたり、餃子やハンバーグの具材を練る。 パン・ピザ生地をこねる。
(ののじ/福島県郡山市)

通勤中の読書!思いっきり、一人時間を満喫できます!子どもを寝かしつけながら、足曲げストレッチ。子どもが寝てから、大好物の煎餅を食べる。
(まりも/神奈川県川崎市)

仕事は疲れるけど、育児の愚痴や相談が気軽にできる職場の仲間が大好き!ワーママで良かったと思う。
(ずーみーママ/神奈川県横浜市)

2ヶ月に1回自分のために有給を取るようにしてます。その日だけは何をしてもOK。一人で大好きな岩盤浴に行ったり、逆に家でゴロゴロしながら韓国ドラマを見たり、友達とカラオケのフリータイムに行ったり、旦那に有給を合わせてもらってホテルランチをしたり。せっかく頑張って働いて、育児も仕事も両立しようとしているから、たまには自分を甘やかさないとやってられない!働いているママにとって自分の時間がないというのが一番のストレスの原因だと思います。子どもの風邪で有給はギリギリですが、自分が気持ちよく過ごすためにも、自分のための有給も大切かなと思います。
(りま/兵庫県神戸市)

家の中に、目に入るとイラッとするものは極力置かず、思わず笑みがこぼれるようなアイテムを置く様にする、など。それは自分の好きな色や柄のカーテンだったり、癒し系のキャラのぬいぐるみだったり……。
(キャラメルパフェ/三重県亀山市)

夜中にお酒をちびちび飲む時が癒しです。
(みことれや/北海道千歳市)

ピアノを弾いてクラシックの音楽で現実逃避するのも私のストレス解消法です。
(あっきー/東京都台東区)

バランスボールや腹筋ローラーでプチトレーニングをすると気分がアップします!
(ひでやん/愛知県名古屋市)

記事提供:ハッピー・ノート.com(ミキハウス子育て総研)

保育士が実践している!時間がかかる&ストレスになるおむつ替えがスムーズになる声掛けがすごい!

関連記事:

保育士が実践している!時間がかかる&ストレスになるおむつ替えがスムーズに…

育児をしているとさまざまな壁にぶつかることがあります。なかでも、おむつ…

ストレスMAX!ママの心身が悲鳴をあげたとき、便器が真っ赤に染まった『イヤイヤ期がヤバすぎて血尿がでた話』

関連記事:

ストレスMAX!ママの心身が悲鳴をあげたとき、便器が真っ赤に染まった『イヤイ…

育児をするうえで楽な時期というものはなかなかないものですが、特に大変な…

おすすめ記事

「ママ」「ストレス解消法」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧