新生児から抱っこひもは必要なの?
新生児の時期はとても短いですよね。また新生児のうちはそんなに頻繁にお出かけすることも多くはないですよね。そんな新生児の時期に抱っこひもは必要なのでしょうか?
- 1ヶ月健診
- 3ヶ月健診
- 里帰りからの自宅
この3つの場合が必要になるのではないでしょうか。どのケースも、ベビーカーや車の場合もありますが、赤ちゃんがぐずってしまったときなどは抱っこ紐があると便利です。
出産前に、どんな種類の抱っこ紐があって、新生児に使用可能かどうかなどを調べておくことが大切です。
新生児から使える抱っこひもの種類
新生児から使える抱っこひもの種類を紹介します。
スリング
全体をくるむように使用するもので、赤ちゃんはまるでママのお腹の中にいる気分で赤ちゃんが安心するといわれています。しかし慣れるまでは上手に使うことが難しい場合もあるので、前もって練習しておくよいでしょう。
小さくたためるので持ち運びにも便利で、ベビーカーと一緒に持ち歩いて一時的に使用する場合に便利です。また、色柄が豊富でおしゃれに使うことができるのもポイントです。
抱っこ紐
一つの抱っこひもで縦抱っこ、横抱っこ、首がすわればおんぶ紐として使用できるため、長く使える抱っこ紐です。安定感があって、長時間の抱っこでも肩や腰に負担がかかりにくい作りのものが販売されています。
新生児でも使えるものが販売されていますが、縦抱きのみに対応しているものや、装着に付属品が必要な場合があるので、事前に十分に確認する必要があります。
新生児から使える抱っこひものおすすめ商品5選
抱っこひもが新生児から使えると便利ですよね。先輩ママたちに人気のある新生児から使える抱っこひもを5つご紹介します。
1.エルゴベビー「アダプト」
PR
ママたちに大人気のエルゴベビーの定番シリーズです。豊富なデザインからスタイリングに合わせて選ぶことができます。
大きくなってもママとパパにとっては、肩と腰に重さのバランスを分散できる商品ですので負担が少なく、長時間抱っこしてあげることも可能です。赤ちゃんも自然に開脚した座り姿勢で快適に座っていられます。
シッパー付きポケットなどもついていますので赤ちゃんを抱きながら、何かをすることもらくらくできちゃいます。
メッシュタイプのものもあり、夏など暑い季節には赤ちゃんやママが蒸れるのを抑えてくれますよ。
2.アップリカ「コランハグ」
PR
日本人の体系に合わせて作られました。脚が開きすぎないので疲れにくく、日本人の体型にフィットする腰ベルトタイプの抱っこひもです。
別売で専用新生児シートもありますので、組み合わせれば、首すわり前の赤ちゃんに安心なヨコ抱きが腰ベルト付きで使えます。
光沢のある素材を使用し、シンプルでありながら上品なデザインを作っています。
3.コンビ「ニンナナンナ マジカルコンパクトファースト」
PR
3段ヘッドサポートが付いており、赤ちゃんに合わせて調整できます。また足の開き具合もファスナーで調節できるので赤ちゃんに合わせて使用できます。
新生児から使えるカンタン15秒装着をしており、4ウェイタイプの抱っこひもです。横だっこ専用シートを外せば、首がすわってからも3ウェイタイプ(マジカルコンパクト)として使えます。
気軽に洗えるカバー付き、さらに通気性を重視したブリージングタイプも揃っています。
4.ベビービョルン「ベビーキャリアONE+Air」
PR
ベビーキャリアOneの抱っこひもには丈夫なウェストベルトが装備されています。パッド付きで身体に合わせたショルダーストラップなので、新生児から3歳までの成長期の子供も快適に座らせておくことができます。
ウェストベルトがあるので、腰で子供の体重を支えることができ、背中や肩の違和感がなくなります。子供を通常位置または両脚を広げた状態で座らせ、座る位置を使用する成長時期に合わせて、人間工学に基づいた4段階の調整が可能です。
5.マンジュカ「ベビーキャリア」
PR
新生児から4歳まで長い間使えるベビーキャリアです。オーガニック素材を使用しており、ヨーロッパで大人気です。
最高の安らぎを形にした、マンジュカの抱っこひもは出し入れ可能な内蔵式ヘッドレストや、おむつを付ける容量で赤ちゃんを寝かせたまま装着できるインファントインサートなどの機能が備わっています。
体にピッタリと寄り添えるデザインはしっかりと守られ、支えられるデザインです。
抱っこひもは新生児から大活躍!
専用のシートを使えば、新生児の赤ちゃんにも安心して使用できるので嬉しいですね。ママの体型によってもしっくり来るものが違うと思うので、試着してみることをおススメします。
またパパにも使えるデザインを選んで、どんどん抱っこしてもらっちゃいましょう!毎日のことなので、肩や腰への負担が軽減するといいです。そして赤ちゃんにとって負担がなく快適であることが大切ですね。
生後0か月の赤ちゃん育児についてもっと知りたい方は、以下からごらんになれます。