1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供とお出かけ
  4. お出かけスポット
  5. 京都で子連れの遊び場におすすめスポット12選!家族のお出かけを楽しもう
  6. 3ページ目

京都で子連れの遊び場におすすめスポット12選!家族のお出かけを楽しもう

PIXTA

京都の観光地として知られる「東映太秦映画村」。「子ども向けなの?」と疑問を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、衣装をレンタルして忍者になりきることができたり、「忍者の砦」という立体迷路で楽しめたり、「からくり忍者屋敷」を探検したりと、子ども向けの施設も充実しています。

忍者になってこどもちゃれんじのしまじろうと冒険に出かけるアトラクションや、アニメ・特撮との提携もあったりと、時代劇で見るような街並みの中で存分に楽しめるでしょう。

基本情報

  • 住所:京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
  • 電話:0570-06-4349
  • アクセス:嵐電「太秦広隆寺」駅から徒歩5分
  • 営業時間:1~4月10:00~17:00、5~11月9:00~17:00(日程により変更あり)(入村は終了1時間前まで)
  • 休業日:不定休
  • 料金:大人2,400円、中・高生1,400円、子ども(3歳以上)1,200円、障がい者大人1,200円、障がい者中・高生700円、障がい者子ども(3歳以上)600円(アトラクションにより別途料金が必要)
  • 授乳室:あり
  • おむつ交換台:あり

東映太秦映画村の施設情報はこちら

京都市青少年科学センター

100点を超える体験型の展示品に触れながら、楽しく理科・科学を学べる施設です。特に人気なのは、展示場で子どもたちを出迎えるおしゃべりするティラノサウルスの模型。


ほかにも、子どもたちの学びとなるだけでなく、大人にとってもなつかしく楽しめる展示が満載です。科学センターには、別料金となりますがプラネタリウムも併設されており、どちらもお手ごろ価格で1日中楽しめそうですね。

基本情報

  • 住所:京都府京都市伏見区深草池ノ内町13
  • 電話:075-642-1601
  • アクセス:京阪電車「藤森駅」から徒歩約5分
  • 営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
  • 休業日:木曜日(祝日の場合は翌平日が休館日)・ 年末年始、※春・夏・冬休みの木曜日は開館
  • 料金:大人520円、中学・高校生 200円、小学生100円、乳幼児(小学生未満)無料
  • 授乳室:なし
  • おむつ交換台:あり

京都市青少年科学センターの施設情報はこちら

コカ・コーラ ボトラーズジャパン京都工場

コカ・コーラでは、各地の工場で無料で楽しめる工場見学を実施しています。工場見学の内容は、シアター上映、展示品観覧、製造工程見学、グッズ販売などで、小学校3年生ぐらいからを対象としたものになっています。


コカ・コーラの工場は、おなじみの赤いロゴマークが映える外観で、訪れるだけでなんだかワクワクしそうですね。工場見学は完全予約制ですので、注意してください。

基本情報

  • 住所:京都府久世郡久御山町田井新荒見128
  • 電話:0774-43-5522
  • アクセス:近鉄京都線「大久保駅」からバスで約20分「新タマキ」バス停下車徒歩1分
  • 営業時間:工場見学開始10:00~、14:00~
  • 休業日:日曜日 ※年末年始、その他臨時休館日あり
  • 料金:無料
  • 授乳室:なし
  • おむつ交換台:あり

コカ・コーラ ボトラーズジャパン京都工場の施設情報はこちら

LOGOS LAND

アウトドアブランド「LOGOS」と京都府城陽市がコラボしてできた施設で、キャンプ体験やバーベキューなどのアウトドアを、子どもと一緒に気軽に楽しむことができます。
キャンプ体験はテント泊ができるホテルを利用するので、天候に左右されず安全で快適。バーベキューも手ぶらでOKなのでらくちんです。
ほかにも、大型遊具や自然の中で遊んだり、ワークショップに参加したり、初めてアウトドアに触れる方でも気負いなく参加できていろいろな遊び方ができるスポットです。

基本情報

  • 住所:京都府城陽市寺田大川原24-4
  • 電話:プラムイン0774-58-0010、アイリスイン0774-55-7811
  • アクセス:JR奈良線「城陽駅」から路線バスで「プラムイン城陽停留所」下車
  • 営業時間:9:00~18:00(季節変動あり)
  • 休業日:不定休
  • 料金:入園無料(施設により異なる)
  • 授乳室:あり
  • おむつ交換台:あり

おすすめ記事

「子連れ」「遊び場」「京都」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧