25週頃になると聴力が完成します。耳で音を感知することができるようになりますが、まだその音が何を意味しているか理解することはできないようです。
逆子でもまだ心配はいりません
妊娠25週目になり、妊婦健診で医師から逆子だと指摘されることがあるかもしれません。しかし、この時期はまだ子宮内にゆとりがあるため、逆子はそれほど珍しくありません。
妊娠34週頃までにおよそ95%の胎児は頭を下にするといわれており、逆子が治る可能性は十分あります。心配しすぎずゆったり過ごしましょう。
- 医療情報科学研究所「病気がみえる」P53(メディックメディア,平成19年3月)
- 日本産科婦人科学会「推定胎児体重と胎児発育曲線 保健指導マニュアル」(http://www.jsog.or.jp/public/shusanki/taiji_taiju_hatsuiku_201203.pdf,2018年8月14日最終閲覧)
- 日産婦誌53巻7号「12.胎児発育・児体重測」(http://www.jsog.or.jp/PDF/53/5307-130.pdf,2018年8月14日最終閲覧)
- A.Christine Harris「安心マタニティブック」P120-124(永岡書店,2015年)
- 国立成育医療研究センター「妊娠BOOK」P15(ベネッセコーポレーション,2015年)
- 国立成育医療研究センター「骨盤位外来について」(https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/senmon/kotsubani.html,2018年8月15日最終閲覧)
- 竹内正人「はじめての妊娠・出産事典」P64(朝日新聞出版,2016年)
- 萩田和秀「らくらくあんしん妊娠・出産 」P107(学研,2017年)
切迫早産の兆候に注意
切迫早産の兆候は下記になります。一つでもあてはまるときは、様子を見ずにすぐ受診しましょう。
- 下腹部の痛み(しばらく安静にしても治らない、痛みが強まる)
- おなかの張り(しばらく安静にしても治まらない)
- 性器から出血した
- 破水した
切迫早産と診断されたら
切迫早産と診断されると入院する場合と自宅安静になる場合があります。自宅安静の場合、絶対安静と指示された場合は、トイレや食事以外は横になって過ごします。
安静と指示された場合は、家事は簡単なものだけにして、無理をせずなるべく横になります。おなかが張ったらすぐ休んでください。特に上の子がいる場合、無理をすることのないようきちんと医師に相談して指示に従ってください。
- 横浜市立付属大学付属 市民総合医療センター「総合周産期母子医療センター 産科 妊娠 出産」(http://www.uraboshi.jp/answer.html#ans0201,2018年8月15日最終閲覧)
- 桐生厚生総合病院「新生児センターご案内 」(https://www.kosei-hospital.kiryu.gunma.jp/10_shinryoubu_syoukai/shinryoubu_syoukai/syouni_nicu.pdf,2018年8月15日最終閲覧)
- 日本産科婦人科学会「早産・切迫早産」(http://www.jsog.or.jp/public/knowledge/souzan.html,2018年8月15日最終閲覧)
- 竹内正人「はじめての妊娠・出産事典」 P142-143(朝日新聞出版,2016年)
- 医療情報科学研究所 「病気がみえる」P159(メディックメディア,平成19年3月)
- 萩田和秀「らくらくあんしん妊娠・出産 」P104(学研,2017年)
妊娠25週目の過ごし方と注意点
妊娠25週は、体調が比較的安定しているといっても、おなかがせり出し、腰や背中への負担が増える時期です。ベビー用品の買い出しや外食などやりたいことがたくさんあるかもしれませんが、無理は禁物です。
動きすぎて疲れをためないようにしてください。万が一外出先で体調が悪くなったときのために、保険証や母子手帳の携帯をお忘れなく。
その他、この時期に気をつけたいことをご紹介します。