1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 学童期に困らないために【保育士解説】幼児期に身につけたい「たった1つの言葉」

学童期に困らないために【保育士解説】幼児期に身につけたい「たった1つの言葉」

幼児期は常に大人が側にいて、子どもが困ってもすぐに手助けができますよね。でも、子どもが大きくなるにつれ、子ども同士の関わりが増えてくると、さっと手助けができない場面も増えてくるはず。そんな時、子どもはどんな反応をしていますか。「黙る」「もじもじする」「目で訴えて助けてもらうのを待つ」?この記事では、学童期に子ども自身が困らないために覚えておきたい言葉について、まりこ|0歳ー6歳の子育て専門家(@mamababy_cococolor)が解説します。

恥ずかしい PIXTA

親が先回りして困るのは「子ども」

皆さんのお子さんは、何か困ったことがあったとき、どうしていますか?「うまくいかない」と思いながらもじもじしたり、目で訴えて親にやってもらおうとしていないでしょうか。もし、そうした様子なら「今日から自分で『助けて』と言うんだよ」と言っても、すぐには難しいですよね。

親はよかれと思い、つい口出し・手出しをしていると思いますが、本当に子どものためになっているか考えてみると、少し違うかもしれません。

子どもが「自分で考える」「自分でやる」と考えていても、スムーズにできないことがあります。そのペースをもどかしく感じてしまい、親が先回りをしていませんか。そのような状況が続くと、子どもは親がいない状況で「どうしたらいいのか」がわからなくなってしまうかもしれません。

「手伝って」が言えるように、待ってみて

折り紙 幼児

「どうしていいのかわからない」ため、もじもじしちゃう子にはこの言葉をぜひ教えてあげてください。それは「手伝って」の言葉です。

特に、就学前は大人が近くにいる環境のため「助け船」を出してあげることができますが、いつまでも周りが気づかって手助けをしてくれるとは限らないのです。保育園でも、わからないことがあると「手伝って」「わからない」など、保育士にきちんと伝えられる子がいる一方、目で「わからない」と訴えるだけで声をかけられるのを待っている子もいます。

そのときに「これができないの?」と子どもが言いたいことを先回りして言葉で大便するのは簡単。でも、少し待ちましょう。「どうしたの?」と声をかけることで、子どもの口から「何に困っていて」「どうしてほしいのか」を話す練習になります。

親が少し意識をするだけで、子どもの話すスキルがぐんとアップします。先回りしがちな方は、ぜひ試してみてくださいね。

親も「手伝って」を積極的に言おう

手伝い 子ども

毎日家事や育児に大忙しのママも、子どもと一緒に「手伝って」を使ってみましょう。そうすると、子どもは「手伝って」と言いやすい雰囲気になりますね。

また、もじもじしたときには「どうしたの?」の言葉を皮切りに、質問形式で子どもが自分の気持ちを話せる機会を作ってあげましょう。さらに「周りに頼って大丈夫だよ」「手伝ってということは恥ずかしくないよ」と伝えると、子どもも安心して「手伝って」が言いやすくなりますよ。

ぜひ、もじもじしていて困ったときには試してください。学童期に自分からヘルプが出せると、子ども自身が生活しやすくなりますよ。

まりこ|0歳ー6歳の子育て専門家(@mamababy_cococolor)のインスタグラム

「サンダル履きたい」登園あり?【保育士解説】禁止園でも使える対処法を解説

関連記事:

「サンダル履きたい」登園あり?【保育士解説】禁止園でも使える対処法を解説

朝の忙しい時間、準備を終え、いざ保育園や幼稚園に出発!…という時に、急に…

おうちで手軽に水遊びするなら【保育士ママが選ぶ】ウォーターテーブル3選

関連記事:

おうちで手軽に水遊びするなら【保育士ママが選ぶ】ウォーターテーブル3選

暑い日が少しずつ多くなってきましたね。そんな、これからの季節にぴったり…

園での水遊び「ビキニはダメ?」【保育士解説】水着選びの留意点とは?

関連記事:

園での水遊び「ビキニはダメ?」【保育士解説】水着選びの留意点とは?

少しずつ気温が上がり始め、保育園や幼稚園では、水遊びの案内が出ているの…

おすすめ記事

「保育士」「育児」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧