1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠超初期・妊娠初期(0〜4ヵ月)
  4. 妊娠2ヶ月
  5. 【医療監修】妊娠5週目は胎嚢確認ができるようになる時期。妊婦に出やすい症状と胎嚢の様子
  6. 2ページ目

監修:清水なほみ

【医療監修】妊娠5週目は胎嚢確認ができるようになる時期。妊婦に出やすい症状と胎嚢の様子

PIXTA

生理でも無いのに軽い生理痛のようなものがあり、身体がだるく、体温が高かったです
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私は熱っぽさ、眠気、子宮のチクチクした痛み、乳首の痛み、はき悪阻がありました(*^^*)!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
胎嚢確認はできていますが心拍はまだ。生理予定日すぎた頃から眠気とダルさはありましたが生理中と似ているぐらいで、つわりというつわりがほとんどありません。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

妊娠すると、眠気やだるさが出ることでやる気が起こらないという日があるかもしれません。しかし、焦ったり罪悪感を抱いたり必要はありません。ゆっくり体を休めましょう。

情緒不安定になる

体内のホルモンバランスが乱れることによって情緒不安定になりやすい時期です。急にイライラしたり、落ち込んだりと生理前に起こるような不安定な精神状態に悩まされることがあります。

妊娠初期、まだ5週くらいです。。

この時期、情緒不安定になりますか?

すぐ涙でるし、イライラします。。

旦那にも、イライラずっとしてると言われ、
キレそうになりました。。

自己嫌悪です(>_<)念願の陽性反応でたのに。。(>_<)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私も今5週ですが、イライラしたり、やたら不安になったり、凹んだりします(^^;
そんな自分が嫌になったりもしますが、あまり考えすぎないように心掛けています~(^^)/
って言っても感情の方が勝ってしまいますが…(^^;
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

普段ならこのようなことでイライラしないのに…という場面で苛立ちを感じることや、何気ない一言で傷ついてしまうことがあるようです。無理をせず気持ちが落ち着くようなことを優先して過ごしましょう。

妊娠初期の腰痛にはどう対処する?痛みの原因と対処法、流産との関係性【医療監修】

関連記事:

妊娠初期の腰痛にはどう対処する?痛みの原因と対処法、流産との関係性【医療…

妊娠初期は、すべての人ではないものの腰痛を訴える人が増加します。元々腰…

出典元:

妊娠5週は初めて産婦人科を受診する頃

産婦人科 PIXTA

生理予定日を約1週間過ぎた頃から市販の妊娠検査薬を使用することができます。陽性反応が出た場合は、産婦人科を受診するようにしましょう。

産婦人科を受診するタイミングは、妊娠反応が確認できたら直ちにです。産婦人科を受診する目的は、エコー検査を受けて正常妊娠であるかどうかを確認するためです。

時期によっては早すぎでエコーで何も見えないこともありますが、異常に早く気づくためにも検査薬で陽性が出たら一度は受診しましょう。

初診で必要なもの

  • 健康保険証
  • 基礎体温表もしくは最終月経開始日のメモ
  • 現金(妊娠を確認する検査を受けるため)

妊娠、出産における健診や検査には健康保険が適用されません。ただし、合併症などで保険が適用されることがあるため、保険証は必ず持参するようにしましょう。

健診の費用は病院によって異なりますが、初診時は妊娠を確認するための検査を行うため、現金は余裕をもって1万円~2万円程度持参しておくとよいでしょう。

また、内診をした際に少し出血することがあるため、生理用ナプキンを持参すると安心です。

受診した際の診察の流れ

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「妊娠5週目」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧