1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠超初期・妊娠初期(0〜4ヵ月)
  4. 妊娠2ヶ月
  5. 【医療監修】妊娠7週目は心拍確認ができる時期!胎児の様子と妊婦に出やすい症状とは
  6. 3ページ目

監修:清水なほみ

【医療監修】妊娠7週目は心拍確認ができる時期!胎児の様子と妊婦に出やすい症状とは

PIXTA

妊娠5週から妊娠11週までは器官形成期と呼ばれ、脳や中枢神経、心臓など主要な臓器が急速に発達します。妊娠7週目からは肺の形成も始まり、赤ちゃんは日々成長を遂げていく時期です。

また、妊娠7週目は母体から赤ちゃんに栄養を送るために必要な胎盤が形成される時期でもあります。

出典元:

妊娠7週目でみられる流産の兆候

腹痛 PIXTA

妊娠7週になると多くの人が心拍確認できるようになります。もし心拍確認ができなかった場合は、次の診察で再度確認することがありますが、流産の可能性も考えられます。出血や腹痛などの症状が出ているようであれば、すぐに病院に連絡して医師の指示を仰ぎましょう。

胎芽が見えない

私も7週で胎芽が確認出来なくて
子宮外妊娠かもと言われたのですが
次の診察に行った際
ちゃんと確認出来ました😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
妊娠7週目です!
今日産婦人科行って検診してきました!
まだ赤ちゃん見えないのでまた2週間後に来てと言われました。
まだ流産とかの危険あるから気をつけてねと言われました。
7週でまだ赤ちゃんが見えないのは遅いのでしょうか?
少し不安になってしまいました(>_<)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
今日で7w1dで、病院に行きました!
まだ胎芽が見えるような見えないような微妙な診断をされました😲
なんだか不安で落ち込んでいます😞
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

妊娠すると、子宮内に胎児の元となる胎嚢ができ、その中に胎芽と卵黄嚢ができます。しかし妊娠7週目の段階で、胎嚢の中に胎芽と卵黄嚢が見当たらない場合、流産と診断されることがあります。

ただし、胎嚢や胎芽の大きさには個人差があるため、次の健診まで様子をみることもあるようです。

心拍が確認できない

私も7週の時に心拍確認出来なくて先生にこの頃は心拍確認出来るんだけどな〜また来週見てみようと言われました。不安でしたが後日の検診で確認出来ました!なんか何かで隠れてて確認出来なかったのかもと言われました。
再度産婦人科へ行かれたりする予定はないですか!?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
7週中に心拍確認できないと厳しいそうです。ただ、排卵がずれたりするとなんとも言えません。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

心拍は早ければ妊娠6週くらいから確認することができるようになります。妊娠7週に入るとほとんどの人が心拍確認できるようになりますが、確認できない場合は流産と診断されることがあります。

ただし、排卵日や着床日によって妊娠週数が見直されることがあるため、次の健診で心拍確認ができることもあります。

また、妊娠7週以降の流産を繰り返してしまうと習慣流産、不育症と診断される可能性があります。

【医療監修】心拍確認後の流産の確率は?心拍確認時期とその後の流産の可能性

関連記事:

【医療監修】心拍確認後の流産の確率は?心拍確認時期とその後の流産の可能性

妊娠して不安を抱きやすいのが流産です。初めての妊娠の時は次の健診日はま…

出血がある

お腹 PIXTA

私も7wに出血があり安静と言われました☆
同じように塊がでたので安静にしていました!私は動くのも怖かったので、ずっと寝ていました(>_<)お風呂にはシャワーだけです!
胎嚢のまわりにある膜?が剥がれたのかなっと言われました!名前忘れちゃいました(>_<)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「妊娠7週目」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧