1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. 季節のイベント
  4. こどもの日は大イベント!こいのぼりを忘れずに!こどもの日のまとめ

こどもの日は大イベント!こいのぼりを忘れずに!こどもの日のまとめ

こどもの日はお祝いをする大イベントです!でも実際にこどもの日にはなにするか知っていますか?こどもの日の由来や食べ物の由来を知っていますか?こどもの日の由来を紹介しますので参考にしてみて下さいね!そしてこどもの日に欠かせない離乳食レシピも紹介します!参考にしてたくさんのおいしくて可愛い離乳食を作ってあげてください。

PIXTA

こどもの日の由来とは

こどもの日は端午の節句とも言われていますが、もともとの由来は古代中国で雨季が始まる5月は病気や災厄が多くおきる月とされていたためお祓いが必要とされていました。あと月と日が重なるときは邪気を払うとされたため菖蒲や蓮でお祓いされました。日本では5月は田植えがありその時期に「5月忌み」という日本古来の伝統行事が行われていました。これは神聖な行事なので若い女性が行うもので、女性たちが体を清めるための儀式です。

こどもの日の由来ては子供向けに

こどもの日はずっと昔に中国から入ってきました。中国では悪いことがお家に入ってこないように、よもぎで作った人形を飾ったり菖蒲という葉っぱを家の門に置いたりしていました。昔は5月のことを午(うま)の月と言っていました。午(ご)と5が同じ読み方をするので5月5日を「端午の節句」としました。あとこどもの日がどうして男の子の節句となったのは菖蒲の形が鋭い剣のような形なので男の子の行事となりました。あと鯉のぼりを飾るのは立派な人になってほしいという願いをこめてかざっています。

5月5日はこどもの日、その理由って?

こどもの日といえば5月5日、端午の節句と言いますがなぜその日なのでしょうか。その理由を知っていますか?もともとは中国の厄払いの行事として日本に伝わってきました。端午とは午の月の最初の午の日を表す日の事です。では午の月とはなんでしょうか?午の月は旧暦で5月の事です。最初のうちは5月の午の日を節句として祝っていましたが、端午の『午(ご)』と5(ご)の発音が同じという事で、5月5日に祝う様になったと言われています。

こいのぼりをこどもの日に掲げるようになった由来は?

中国から伝わった端午の節句も江戸時代になると幕府の重要なイベントとなりました。将軍に男の子が生まれるとのぼりを立ててお祝いをしていたのです。その習慣が次第に庶民にも伝わっていきます。庶民の間では子どもが元気で大きく育って欲しいという願いや健康に育って欲しいという魔よけの意味も込めて、鯉が滝を登り龍になったという『鯉の滝登り』の伝説から出世魚である鯉をのぼりに描くようになっていきます。そのため現在でもこどもの日にはこいのぼりが掲げられ、子どもの成長を家族で祈る行事となっています。

お庭がなくてもこどもの日を祝おう!ベランダ用鯉のぼり

こどもの日の人気商品といえば「鯉のぼり」。しかし、現在の、特に都市部の家庭では「鯉のぼりをたてられるような庭がない…」という悩みが多くあるようです。そこで、おすすめなのが「ベランダ用鯉のぼり」です。従来の商品に比べコンパクトに作られており、ベランダに立てかけて固定することができるのです。鯉のぼりのサイズも1m~2mと幅広くあり、室内に飾れる小さなタイプの商品も売られていますよ。お値段も1万~3万円程度とお手頃です。取付方法も丁寧に解説されているため、お母さまでも安全に取り付けられます。

なぜこどもの日に兜や五月人形を飾るの?

5月5日のこどもの日には、兜や五月人形などを飾ってお祝いをします。ではなぜ、それらを飾るのでしょう。もともとこどもの日は、紀元前3世紀に中国で始まったというお祭りに由来しており、その形式は蓬で作った人形を飾り、菖蒲を門にかけて邪気をはらう、というものでした。これが日本に入ってきて、武家社会が完成した鎌倉時代ごろになると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、男の子が立派な武士に成長できるよう、願いを込めて兜や勇壮な五月人形を飾り、お祝いをするようになったのです。

こどもの日の五月人形といえば?おすすめランキングサイト!

こどもの日といえば、凛々しい武士姿の「五月人形」。男の子の誕生を祝い、強くたくましく育つことを願って飾られます。昔は和室に大きな人形を飾っていましたが、現在の流行はどうなっているでしょう?楽天のランキングを見てみると、場所を取らないコンパクトなものや、上杉謙信といった有名武将にあやかったものも人気のようです。また、アマゾンのランキングでは、アンパンマンやミッキーマウスなど子どもたちに親しみやすいキャラクターを用いた人形がランクインしています。口コミも載せられていますので、楽天やアマゾンのランキングをぜひチェックしてみてください。

五月人形、こどもの日が終わった後のしまい方

こどもの日に華やかに飾られる五月人形ですが、いつしまうかは雛人形とは異なり、自由です。翌年のこどもの日にむけてきちんとしまっておきたい場合には、湿気からの保護も考えて、梅雨がはじまる五月中旬にはしまいましょう。片付ける際の注意点としては、飾っている間に付着したほこりをしっかり取り除くことです。その際、特に五月人形の顔は手脂などがつくとそこからシミや痛みが広がってしまうので、コットンパフや綿棒、もし家にあればカメラ用のブロアーなどを使って、やさしく丁寧にほこりを落としてあげましょう。最後に防虫剤を同梱するのも忘れないようにしてください。

こどもの日柏餅を食べる由来は

こどもの日に柏餅を食べるようになったのは、江戸時代からと言われています。柏の葉を使うようになったのは、柏の木の生態にあります。柏の木の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちていかないです。これが「子供が生まれるまで親は死なない」と言うのにつながりよって「子孫繁栄」「家系が絶えない」と縁起を担ぐ意味で食べるようになりました。今は一般的には小豆餡の柏餅となっていますが、昔は味噌餡や塩餡が主流となっていました。

こどもの日にちまきを食べる由来とは

こどもの日にちまきを食べるようになった理由は、中国では古くからちまきが無病息災や災いを避けると言われていました。端午の節句とこの言い伝えがまさにうってつけとなり、よってちまきを食べるようになりました。ちまきと言う名前は、昔茅の葉で包んでいたのからきています。その時は「ちがやまき」と言われていましたが、茅は「ち」とも言いこちらの方がよく使われていたため「ちまき」と言う名前が定着したと言われています。

こどもの日は菖蒲湯で厄除け、その由来は?

五月五日のこどもの日に菖蒲湯に入る習慣は、江戸時代に男の子が「勝負」に負けないよう、験を担いではじまりました。でもただの験担ぎではなく、実際に血行がよくなる、身体を保温する効果があり、子どもの身体を強く健康にして病気を遠ざけてくれるという効能があります。葉だけで売られているものが多いですが、効能は菖蒲の茎にあるので、できれば茎のあるものを選びましょう。お風呂に入れた後は、軒下や家の門につるしておくと、厄除けになるといわれています。

こどもの日の祝い方、柏餅とこいのぼりは欠かさずに

こどもの日、各家庭で祝い方はさまざまですが、縁起物であるこいのぼりと柏餅は用意したいものです。こいのぼりは天の神様に男の子の誕生を知らせ、守護を祈願する目印といわれています。災いや病いを子どもから払ってくれるように、目立つように飾りましょう。また、次の新芽が出るまでは古い葉が落ちない柏の葉を使った柏餅は、子孫繁栄の象徴ですので、家族みんなで食べ、子どもの成長をお祝いしましょう。雛祭りと違って、こどもの日(端午の節句)には決まったお祝い料理というものはありませんが、こどもの好きなごちそうを一緒に作って楽しめたらいいですね。

こどもの日にぴったりの簡単離乳食レシピ

男の子が初めて迎えるこどもの日を初節句といいます。そんな初めてのお祝いに離乳食でも簡単にこどもの日にぴったりのお料理をご紹介したいと思います。一つ目の離乳食レシピはおかゆで作ったこいのぼりです。3色の野菜を用意し、それぞれおかゆに混ぜて、おかゆをこいのぼりの形になるようにスプーンでお皿に盛りつけます。のりなどで目をつけて完成です。離乳食の中期、後期によっておかゆの柔らかさを変えて対応できます。二つ目の離乳食レシピは兜です。おかゆで顔を盛り付けのりで髪の毛や目、鼻などを作り、薄焼き玉子を切った兜を頭につければ完成です。

こどもの日におすすめの離乳食レシピ!

離乳食の時期でもこどもの日の食卓を華やかにすることができます。離乳食中期では、おかゆでこいのぼりの形を作ることがおすすめです。ほうれん草やトマト、にんじん等をそれぞれおかゆに混ぜて色をつけると、とてもかわいいこいのぼりの完成です。離乳食後期では、柏餅に似せたじゃがいも団子はいかがですか。ゆでてつぶしたじゃがいもに、片栗粉と牛乳を混ぜて、柏餅の形のように丸めます。最後にゆがいた小松菜を巻いて完成です。手づかみ食べをしたい赤ちゃんに良いですね。

こどもの日にぴったりの工作風手作りケーキ

こどもの日にケーキを用意することはもはや定番となっています。こどもの成長を祝う行事なのでせっかくなら手作りのケーキが良いですよね。ケーキの土台があれば工作するかのように簡単にこどもの日ケーキを作ることができます。一つ目のケーキレシピはこいのぼりです。四角いケーキの土台に薄くスライスしたイチゴやキウイをうろこにみたてて並べ、チョコレートで目をつければ完成です。二つ目のケーキレシピは兜です。ロールケーキを半分に切り、兜の角をイメージしたクッキーを焼き飾ればあっという間に完成です。

こどもの日に手作り工作を楽しもう!

こどもの日の飾りは、お子さんと一緒に手作りすることができます。こいのぼりは折り紙で作ると簡単です。表を上にした折り紙の片端を谷折りしてください。折る幅の目安は、目が描ける程度です。端同士を合わせて筒型にし、テープで貼ったら完成です。ペンでかわいい顔を書いてくださいね。兜も折り紙で簡単に折ることができますが、牛乳パックを利用して作ることもおすすめです。実際にかぶることができるので、子供たちも楽しめるのではないでしょうか。

気になる!こどもの日に送るプレゼントの金額。

こどもの日に何をプレゼントすればいいいか悩みますよね。沢山プレゼントをしたい気持ちは山々だけれど予算もあるし、高価なものを送っても気を使われるだけだし少なすぎても困ります。そこでこどもの日に使われる金額の相場や平均を調べてみました。それぞれの立場によって金額が変わってきますが祖父母の場合一万円から三万円、親戚は一万円前後、そして交友関係だと大体五千円前後が相場だと言われています。祖父母でも内孫と外孫でもまた少し違ってくるようです。

こどもの日のプレゼント、どうする!?

いよいよ迫ってきたこどもの日。プレゼントを買いに行こうと考えている人々は沢山いると思います。でもいざ買うとなると何を選べばよいか悩んでしまいます。そこで初節句と初節句以外でのお勧めプレゼントをご紹介します。初節句で人気なのはやはり玩具です。乗り物の玩具から積み木やブロックなどの知育玩具。また絵本やぬいぐるみなども可愛らしいものが沢山揃っていて選びやすく人気のプレゼントになっています。初節句以外になると学校で使う文具、少し大きめサイズの洋服、そしてレゴブロックのような玩具が人気です。

こどもの日は男の子の大イベント!こいのぼりも忘れずに!

こいのぼり PIXTA

こどもの日には様々な由来がありますので伝え方にも違いがありますが、今の日本では男の子のお祝いとしていますね。こどもの日にはすることがたくさんあります。

こどもの日には兜や柏餅、こいのぼりなどを忘れないようにしましょう!かわいい離乳食も作ってこどもの日をお祝いしてあげましょうね♡

おすすめ記事

「こどもの日」「イベント」「レシピ」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧