エコーにまつわることには謎がいっぱい
おなかの赤ちゃんが写ったエコー写真。不思議なポーズを取っていたり、ばっちり顔が映っていたり、はたまた何が映っているのかよく分からなかったり…。
さまざまなタイミングで撮影されたエコー写真、写っているようすによっていろいろな感想を持つと思います。段々日を追うごとに大きくなる赤ちゃんの姿を見ていとおしく思えてきますよね。
そんなエコー写真ですが、産婦人科によってデータの受け渡し方法はまちまち。エコー検査の料金形態や機械の種類などもさまざまあり、どうすればよいのか分からなくなってしまうこともありますよね。
妊娠、子育て、妊活中の女性向けアプリ・ママリにも、エコー写真についての疑問が投稿されていました。
料金とか別でお願いするものなんですか?
時期とか教えてください \('ω')/
また 普通のエコーと3Dエコーと2つ写真もらえたりするんですか?
病院によって違うのは分かってます😓
なので、私はこうだった!とゆうのを教えてください!

エコーと一口に言っても2Dや3Dなどさまざまなものがありますが、先輩ママたちは出産までにどのような検査を受けてきたのでしょうか。
かかりつけの産婦人科が4Dエコーを取り扱っておらず、別の病院を受診して4Dエコーを受けるケースなどもあります。そのときにかかる費用や、エコーデータの受け渡しはどのように行うのかも知りたいもの。
エコー写真の保管方法や、エコー撮影で赤ちゃんの動きが良く見られる時期も気になりますね。
エコーってこんな感じ、テーマ別先輩ママの声9選
おなかの中にいるときにしか撮影できない、貴重な写真や映像。せっかくならばっちり映った顔を見てみたいような、出産後のお楽しみとして取っておきたい気もするような…。
電子機器の発展にともない、データの受取形式も増えてきているエコー写真。ママリで話題になったエコー写真のさまざまな疑問について、テーマ別にまとめてみました。
1.普段はどんな感じでエコーを撮ってもらえるの?
産婦人科によってエコー検査の機械が違いますので、2Dエコーしかないところもあれば、3D・4Dエコーに対応しているところもあります。
ホームページを見ると、エコー検査や料金形態について詳しく記載している病院もありますので、産婦人科選びの際に参考にしてみるのもよいのではないでしょうか。
2.どうしても3D・4Dエコーを体験したい!
お願いして、2Dの状態の時に性別もみてもらいましたよ☆
3Dの写真4枚と2Dのお股の写真2枚、4Dが20分で6800円でした♪
いい記念になりましたし、お金出してもやって良かったです♡


希望する産婦人科に2Dエコーしかない場合、別の産婦人科を受診して3D・4Dエコー検査のみを受けることもできます。
受診した際の費用はどうしてもかかってしまいますが、3D・4Dエコーで赤ちゃんを見てみたい!というママさんは一度他の産婦人科について調べてみてくださいね。
3.エコー検査の費用は自治体が補助してくれるの?
その週が来ると受付の時に「4Dエコーの無料券も出してください」と言われました。
性別がわかってからだった気がするので25w後だった気がします...💧(曖昧ですみません💧)

妊婦健診を受ける際に費用の負担を軽減してくれる、妊婦健診補助券制度。自治体によっては、エコー検査の費用も補助の範囲に含まれるところもあります。
補助券の適用範囲や負担限度額は自治体によって大きく異なりますので、母子手帳を受け取った際や里帰り出産についての説明を聞いた際にしっかりと確認をしておきましょう。
4.エコーの撮影はどのタイミングがベストなの?

顔の向きによっては、表情が見えなかったりして、週数が経てば経つほど、ただ丸い頭の中に脳が見えるだけとかあり得ますね^_^;今がそんな感じです。 ちなみに私は毎回エコーをする度に手で顔を隠していたり、顔の向きが悪くてせっかく4Dをしてもばっちり見えたことはありません…^_^; 産まれたときの楽しみに取っておこうと思います😄

エコー検査を受ける際、週数が進んで赤ちゃんが大きくなっていると画面に入りきらなくなり、顔が少ししか見えなかったり、全身きれいに映らなかったりすることもあります。せっかく3Dエコーをしているのに、背を向けて全く顔を見せてくれないなんてことも…。
病院によっては「そろそろ4Dエコーを受けてみませんか?」と声かけられたり、この週数までにしか受けられないといった制限がかかっていたりする場合があるので、3D・4Dエコーで顔や性別を確認したい方は早めに産婦人科医に相談しておきましょう。
5.エコー画像をもらったけど、どうやって保管してるの?
小さなたまごの頃から、かわいい寝顔、不思議なポーズ、大きくなりすぎて背中しか映っていない写真…おなかの中にいた頃の貴重な時間を切り取ったエコー写真やデータたち。
先輩ママたちはどのようにして保管しているのでしょうか?
カスタマイズ自由!手作りアルバム派
エコー写真を自宅でスキャンして印刷して、そのままアルバムにする方法です。自分でアルバム台紙を選んだり、文字を書き込んだりすることで、思い入れのある1冊に仕上がりそうですね。
エコー写真は感熱紙を使用している場合が多く、熱や光を受けて時間とともに劣化していってしまいます。エコー写真をそのままアルバムに挟む場合は、日の当たらない涼しい場所へ保管するよう心がけましょう。
手軽に注文!アプリでアルバム作成派
文字も入れれるので、その時の気持ちなども書き込みました(*'ω'*)
安いので、両家の親にもプレゼントしました(*'ω'*)

エコー写真をデータ化してスマホなどに取り込み、ネットでアルバムを発注する方法です。
手軽にフォトアルバムを作成できるスマートフォンアプリがリリースされていますので、機能や値段などを比較しながら選びたいですね。
プロに頼んで納得の仕上がり!カメラ屋さんに依頼する派
おなかのエコーアルバムを作ってくれます。税込3240円。エコー写真20枚と表紙にしたい赤ちゃんの写真1枚を持参します。完成まで1週間です。データは返ってきます。コメントはマステに書いて貼り付けました。

写真屋さんにデータや写真を持ち込み、アルバムを仕立ててもらう方法です。しっかりとした製本で世界に一つだけのフォトアルバムが作れますし、CD-RやUSBメモリーカード、スマートフォンの中にあるデジタルデータも使ってアルバムを作ることができます。
スマートフォンアプリでのアルバム作成だと、操作方法がよく分からなくて困ってしまう…そんな方はぜひカメラ屋さんに依頼してみてはいかがでしょうか?
- キタムラ「エコー写真の保存はおなかのフォトブックで」カメラのキタムラ(http://photobook.kitamura.jp/onaka/,2017年9月25日最終閲覧)
エコー写真は一生の思い出に
赤ちゃんがおなかの中にいる期間は、その先何十年も続く人生と比較すれば一瞬のできごと。産まれてからはあっという間に時間が過ぎ去っていき、いつしかマタママライフや新生児期を懐かしむようになるときが来ます。
胎児の貴重な一瞬一瞬を切り取ったエコー写真、たくさん集めて一生の思い出にしたいですね。