1歳以降の予防接種スケジュール
1歳以降では、予防接種の間隔が1年以上あくことがあります。ママが仕事を始めたり、子供が保育園や幼稚園に入園したりすると余計に病院から足が遠のき、予防接種を忘れてしまうかもしれません。
しかし、ワクチンは集団生活の中で流行しやすい感染症を防ぐために大切なもの。子供の健康を守るためにも、無理のないスケジュールでしっかりワクチンを接種しましょう。
監修:齋木啓子
子供が受けるべき予防接種は種類が多く、管理が大変。もっとも予防接種の本数が多いのは0歳代ですが、1歳以降も新しい種類の予防接種や、0歳代で打った予防接種の追加接種が続きます。追加接種は、前回から期間が空くためつい忘れやすいもの。しっかり計画して、もれがないようにしましょう。この記事では、1歳以降に受ける予防接種の種類と進め方について、一例をご紹介します。
プレミアム記事
1歳以降では、予防接種の間隔が1年以上あくことがあります。ママが仕事を始めたり、子供が保育園や幼稚園に入園したりすると余計に病院から足が遠のき、予防接種を忘れてしまうかもしれません。
しかし、ワクチンは集団生活の中で流行しやすい感染症を防ぐために大切なもの。子供の健康を守るためにも、無理のないスケジュールでしっかりワクチンを接種しましょう。
記事の監修
家庭医、在宅医
齋木啓子
2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。
一度退職したけれど、産後また働こうと考えているママ。産後、働き方を変えようかなと思っているママ。仕事は数多くあるけれど、なかなか今の生活に合う仕事が見つか…
毎日家事育児を奮闘中の方たち、本当にお疲れ様です。自分時間を確保するためにも、ちょっとでも時短して生活の満足度を上げていきたいな、と思うことも多いですよね…
赤ちゃんの肌質に合ったベビーソープ、ちゃんと選べていますか?「どれ使っても同じでしょ」「何となく買った物で済ませてる…」というママ必見!「アラウ.ベビー泡全…
経理は女性にとって働きやすくまたキャリアを積みやすい職業の一つでもあると言われています。でも実際経理でキャリアを積むってどういうこと?そのために何をしたら…
乳幼児期に受けなければならない予防接種はたくさんあります。0歳のころはとくに予防接種の間隔が短く、忙しく感じたでしょう。1歳代では、0歳代よりワクチンの種類…
麦茶は、赤ちゃん向けのものから家族みんなで飲めるおなじみのメーカーまでさまざまです。お出かけには使い切りサイズが便利という声も。味や作り方を比較し、好みに…
赤ちゃんが生後2ヶ月を過ぎると受けられる予防接種。定期のものや任意のものを含めると種類が多く、どの順番で受ければよいのか分からないというママもいるのではな…
赤ちゃんが生後2ヶ月を過ぎると、考え始めるのが予防接種。定期接種だけでもたくさんあり、そのうえ任意のものも含めるとますます多くなりますよね。スケジュールを…
我が子が1歳~1歳半になったことろは、よちよち歩けるようになって行動範囲が広がって歩くのが楽しくて仕方がない様子でした。ママも追いかけるのが大変になりますが…
0歳のころは予防接種がたくさんありますね。受けそびれてしまったり予約忘れてしまったり。「こんなにたくさん覚えていられない...」と、毎日育児に家事に忙しいママ…
新生児期に熱が出てしまった場合、赤ちゃんの身体では何が起こっているのでしょうか?生まれてから3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、ママからもらった抗体の働きによっ…
普段持ち歩く、携帯、財布以外に赤ちゃんとのお出かけとなると、おむつやベビーマグ、哺乳瓶、着替えなどさまざまなものを持ち歩かなければいけないですよね。そんな…
赤ちゃんがハイハイを始めると、動き回る赤ちゃんが心配で、おんぶ紐などを使って家事をしているママは多いのではないでしょうか。そんな手が離せないときに便利なも…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。