1歳以降の予防接種スケジュール
1歳以降では、予防接種の間隔が1年以上あくことがあります。ママが仕事を始めたり、子供が保育園や幼稚園に入園したりすると余計に病院から足が遠のき、予防接種を忘れてしまうかもしれません。
しかし、ワクチンは集団生活の中で流行しやすい感染症を防ぐために大切なもの。子供の健康を守るためにも、無理のないスケジュールでしっかりワクチンを接種しましょう。
監修:齋木啓子 先生
子供が受けるべき予防接種は種類が多く、管理が大変。もっとも予防接種の本数が多いのは0歳代ですが、1歳以降も新しい種類の予防接種や、0歳代で打った予防接種の追加接種が続きます。追加接種は、前回から期間が空くためつい忘れやすいもの。しっかり計画して、もれがないようにしましょう。この記事では、1歳以降に受ける予防接種の種類と進め方について、一例をご紹介します。
プレミアム記事
1歳以降では、予防接種の間隔が1年以上あくことがあります。ママが仕事を始めたり、子供が保育園や幼稚園に入園したりすると余計に病院から足が遠のき、予防接種を忘れてしまうかもしれません。
しかし、ワクチンは集団生活の中で流行しやすい感染症を防ぐために大切なもの。子供の健康を守るためにも、無理のないスケジュールでしっかりワクチンを接種しましょう。
記事の監修
家庭医、在宅医
齋木啓子 先生
2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック渋谷で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。
ママの中でも大好き!という方も多いであろう「カルピス」。お子さまにも飲ませてみたい!と思うママも多いのではないでしょうか。そんな方にオススメなのが、「カル…
痔って恥ずかしくてなかなか聞けないし、周りがどうしているかよく分からないですよね。ママリではこれまで、痔に関する情報発信をしたり、日替わり質問などで口コミ…
「我が子にいつでも元気でいてほしい」という親の願い。でも、いつ何が起こるかは分からない日々の中で、もし子どもが長期間入院することになったら…。しかも、それ…
「あると便利かも?」そう思ってついつい買いすぎてしまうベビーグッズや育児グッズ。しかし、意外と高い…、購入したけど全然使わなかった…、なんていうのもよくある…
0歳のころは予防接種がたくさんありますね。受けそびれてしまったり予約忘れてしまったり。「こんなにたくさん覚えていられない...」と、毎日育児に家事に忙しいママ…
記念すべき誕生日は、家族みんなの思い出に残るお祝いをしたいものですね。バースデーケーキやプレゼント選びも重要ですが、お部屋の飾り付けもここぞとばかり頑張っ…
毎日の家事や育児、本当にお疲れ様です。子育てをしていると日々やることが山積みで、目の前のことにいっぱいいっぱいとなってしまいますよね。忙しい朝は、朝食作り…
出産してから1年、子供の寝顔に癒やされたり、夜泣きで眠れず悩んだり、寝返りができるようになって喜んだりと、いろいろなことがありましたよね。そんな子供の1歳の…
もうすぐクリスマスですね。大人も子供も心おどる特別な日、家族でパーティーを予定されている方も多いのでは?クリスマスパーティーの楽しみの一つと言えば「クリス…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。