1. トップ
  2. お仕事
  3. 産休・育休の基礎知識
  4. 育休を機に退職を経験したママの理由。給付金や失業保険はどうなる?
  5. 2ページ目

育休を機に退職を経験したママの理由。給付金や失業保険はどうなる?

PIXTA

5.復職後、1ヶ月で同僚が退職しました

カレンダー PIXTA

私の会社で復帰後、1ヶ月で辞めた人がいます。
理由は仕事と育児の両立が難しいとの事で。

その人は
産休、育休の間きっちり1年間給付金貰っといて復帰後すぐ辞めるなんて都合良すぎると、かなり悪く言われ続けてます。

うちの会社では、せめて育休もらった分の1年は働くべきだという意見が多いですね。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

復職して1ヶ月で退職してしまうのは、会社側からも同僚からもあまりよく思われないのが現実だと思います。仕事と子育ての両立は、復帰前に思っていたより大変だったということがあるでしょう。

育児休業給付や社会保険料、失業保険について

お金 PIXTA

育休中、育休後に退職した場合、経済面での影響はどれほどなのでしょうか。ここでは、育児休業給付、社会保険と保険料、失業保険と保険料の3つについて説明します。

気になるお金の問題がありましたら、確認してみてください。

育児休業給付は返金する?

お金 PIXTA

育児休業給付は育休明け後の職場復帰を前提とした給付金のため、育休前に退職された場合は給付されません。

育休中に退職された場合は、退職と同時に育休も終了するため、その後給付金は出ません。給付金は、育休開始時点で退職の予定でなかった場合は返金は不要です。

育休が満期終了後に退職され場合、こちらも育休開始時点で退職の予定でなかった場合は返金は不要です。

社会保険と保険料について

お金 PIXTA

育休前に退職された場合、退職と同時に保険証を返却します。扶養に入らず、任意継続として退職前の会社の保険に入ることは一定の条件を満たせば可能です。ただ任意継続しても、育休前に退職した後は保険料が免除されることはなく、全額自己負担です。また、育休中に退職される方も同じです。

育休が満期で終了した後に退職する方は、任意継続もしくは配偶者の扶養に入る、また国保に加入するなどの手続きを取ると同時に支払い義務が発生します。

失業保険と保険料について

お金 PIXTA

退職後、復職する間に失業保険を申請できるか考えている方もいらっしゃるでしょう。

まず、失業保険をもらうためにはハローワークへ来職の申し込みができること、いつでも就職できる能力があること、離職日以前に被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件です。そのため、妊娠・出産・育児のために就職できない場合は支給対象外ですので注意しましょう。

出典元:
産休はいつからどうやってとるの?産休手当ってなに?

関連記事:

産休はいつからどうやってとるの?産休手当ってなに?

妊娠・出産は女性にとって人生におけるビッグイベントですよね。仕事のこと…

おすすめ記事

「育休」「退職」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧