家の修繕と教育費の積み立て中、ありすさんの家計
監修:横山晴美
ママリユーザーの家計相談にファイナンシャルプランナー(以下FP)がアドバイスする連載。今回は第3子妊娠中のありすさんの悩みに答えます。「3人目が生まれたあと職場復帰する予定ですが、いずれは退職して自宅近くでパートをすることを考えています」と話すありすさん。しかし、これから子供が増え、昨年中古で購入したマイホームの修繕も考える中、正社員をやめてもよいのか悩んでいるといいます。この記事では、ありすさんの家計状況を見ながら、実践したい3つのアドバイスをお伝えします。
プレミアム記事
記事の監修
ライフプラン応援事務所 代表
横山晴美2013 年に FP事務所を立ち上げてから一貫して「家計」と向き合う。その結果、多くの家計の不安は、家計管理者自身のマネーリテラシーの向上で解決すると実感。そこでお金の不安を抱える人が、自分自身で問題を解決できるよう情報発信を行っている。金融知識の底上げをし、自身の家計を自ら守ることができることが目標。目標に向けて、WEBコラム・セミナーなどで家計や住宅ローンなどお金について幅広く情報を発信している。
一度退職したけれど、産後また働こうと考えているママ。産後、働き方を変えようかなと思っているママ。仕事は数多くあるけれど、なかなか今の生活に合う仕事が見つか…
出産を控えた、あるいは産後のママが感じる体調の変化、違和感ってたくさんありますよね。初めて経験することやもともと持っていた不調が悪化することもあり、不安に…
「仕事と家庭との両立」これは子育てしながら働くママにとっては大きな壁の一つといえます。仕事も家庭も頑張りたいのになんだかモヤモヤする、復職した後の自分のキ…
経理は女性にとって働きやすくまたキャリアを積みやすい職業の一つでもあると言われています。でも実際経理でキャリアを積むってどういうこと?そのために何をしたら…
FP(ファイナンシャルプランナー)は個人であれば家計・企業であれば資金などお金全般に関する相談に乗ってくれたり、分析・アドバイスをしてくれたりする専門家です。…
いつでもおいしい水が手軽に飲めるウォーターサーバー。家庭での利用も増えてきているようです。でも申込みをするとなると、どこのウォーターサーバーを選んだらいい…
「給料日まであと25日もあるのに使える残金が2万円しかない」こんな状況になったことはありますか?筆者はあります。以前はこんなとき、貯金を切り崩して使っていま…
コツコツ地道に食費を節約したり、電気をこまめに消したりする節約の努力も大切ですが、固定費を見直して削減した方が実はその後、楽に節約ができます。毎月ほとんど…
物価高で月々の支出は上がり、わが家の場合は賃上げの予定はなく、支出が増えるばかりです。値上がりばかりで、お金への不安は募るばかりです。この前400円で買えた…
もしも病気や怪我で働けなくなった時に、役に立つ生活防衛資金をご存知でしょうか。わが家は今まで貯金ができなくて、貯金もなくギリギリな暮らしをしていました。夫…
毎年、確定申告期間は2月16日から3月15日ですが、曜日によってこの時期は前後します。この期間に、確定申告をする必要があるなら税務署に書類を提出します。会社員で…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。