家の修繕と教育費の積み立て中、ありすさんの家計
監修:横山晴美
ママリユーザーの家計相談にファイナンシャルプランナー(以下FP)がアドバイスする連載。今回は第3子妊娠中のありすさんの悩みに答えます。「3人目が生まれたあと職場復帰する予定ですが、いずれは退職して自宅近くでパートをすることを考えています」と話すありすさん。しかし、これから子供が増え、昨年中古で購入したマイホームの修繕も考える中、正社員をやめてもよいのか悩んでいるといいます。この記事では、ありすさんの家計状況を見ながら、実践したい3つのアドバイスをお伝えします。
プレミアム記事
記事の監修
ライフプラン応援事務所 代表
横山晴美2013 年に FP事務所を立ち上げてから一貫して「家計」と向き合う。その結果、多くの家計の不安は、家計管理者自身のマネーリテラシーの向上で解決すると実感。そこでお金の不安を抱える人が、自分自身で問題を解決できるよう情報発信を行っている。金融知識の底上げをし、自身の家計を自ら守ることができることが目標。目標に向けて、WEBコラム・セミナーなどで家計や住宅ローンなどお金について幅広く情報を発信している。
育児をしていると、「育児が大変なとき助けてほしいな」「子育てに関する支援制度はないのかな」と思うこと、ありませんか?こども家庭庁は、“こどもまんなか社会”を…
妊娠中はお腹が大きくなるにつれ、寝るのも一苦労。お腹の重さや腰の痛みを感じやすくなり、ぐっすり眠れないと感じるママが多いようです。質の良い睡眠をとるために…
赤ちゃんとのおふろ時間は癒やしでもあり、ママ・パパにとっては大変なことも。「どう洗う?」「スキンケアは?」と悩む家庭も少なくありません。特にパパにとって、…
妊娠中のママとパパにとって、赤ちゃんのための準備は楽しみでもあり、不安でもありますよね。特に赤ちゃんの授乳に関する疑問を抱える方も多いのではないでしょうか…
子どもが生まれるといろいろな支出が増え、家計の見直しが必要になるご家庭も多いと思います。3年前に第1子を出産した私は、出産後の家計見直しを怠った結果、赤字家…
わが家は7年以上貯金がほとんどなく、毎月お金もなくギリギリの生活をしていました。わたしの育児休暇などが重なり、一時期は夫だけの稼ぎで手取り14万円の時も。育…
家計簿をつけても赤字になっていたわが家。あるとき、私は既存の家計簿に少し工夫をしただけで黒字家計に変えることができました。その方法は家計簿で「支出」よりも…
FP(ファイナンシャルプランナー)は個人であれば家計・企業であれば資金などお金全般に関する相談に乗ってくれたり、分析・アドバイスをしてくれたりする専門家です。…
保険ショップなどの保険代理店では、生命保険に関する相談を無料で受け付けています。生命保険は保険代理店で契約をする人が多いですが、代理店の中でも特に保険ショ…
毎年、確定申告期間は2月16日から3月15日ですが、曜日によってこの時期は前後します。この期間に、確定申告をする必要があるなら税務署に書類を提出します。会社員で…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。