自粛生活中、毎日のお昼ご飯はどうしてる?
家族分の夕食に加えてお昼ご飯の用意も必要となると、より大変さを感じているママは多いのではないでしょうか。健康のことを思うと栄養バランスなども考えて作りたいところ…しかし、バリエーションも底をついてしまってマンネリを感じている方もいるかもしれませんね。
ママリでもこのような投稿がありました。
家族の健康面を考えると野菜を含め、なんでもバランスよく食べてほしいと思う反面、仕事もしながら作るとなるとなかなか難しい部分もありますよね。
メニューもワンパターン化しがちに。自粛生活中、ママたちはどのようなお昼ご飯を作っているのか気になるところです。
レパートリーを考えるのもそろそろ限界…みんなはどうしてる?
他の家庭では、お昼ご飯に何を食べているのかについてママの声をご紹介します。
1. 前日の夕飯を活用する
少し多めに夕飯を作りそれを活用して次の日のお昼ご飯に活用する工夫はよいですね。手間を大幅にカットできますし、メニューを考える手間も省けそうです。
みそ汁を翌日のお昼ご飯分も含めて作り、具を一つ足すといったひと手間を加えるだけでも昨夜とは違う味になるのではないでしょうか。
2. 一品でしっかり満腹感が出るメニュー
コーン、玉ねぎ、ウインナー又はひき肉を入れます。
卵は包まずのっけるだけ、、、
面倒なときはコーンと肉類だけしか入れません。
昼に野菜不足のときは夜に補填します。
簡単だけど子供は食べます!

麺類やご飯物などは比較的簡単に作れるため、時間もかからず忙しいママも助かりますよね。おかずを用意する時間がなくても、野菜を多めに入れるなどの工夫をすれば栄養面も問題なさそうです。
筆者も昼ご飯といえば、味付けのバリエーションが多いうどんかパスタが多く、野菜は冷蔵庫の中の整理と思いながら、残っている野菜を細かく切って入れています。具材を変えるだけでマンネリ打破にもなりそうですね。
3. 余裕のあるときに作り置きしておく
ポン酢薄めて沸騰させ酸味飛ばす→ちょっぴり醤油入れ、キャベツと和える
キャベツのスッパ和え😊
しらす入れても美味しいです!
なす大丈夫だったら煮浸しとかおかか煮とか…他の野菜でもおかか煮はいけますね。お醤油で味付け。
あとはブロッコリーや玉ねぎ人参などをよーく煮て、コンソメ煮?スープ?みたいなの。

時間に余裕があるときを見つけ、ちょこちょこおかずの作り置きをしておくと、メニューを考える手間も省けますし、少し手の込んだメニューも温めるだけでお昼ご飯用に出すことができます。
お昼準備するものが白ご飯だけで済むと思うと朝から一日のモチベーションも変わってきそうです。
4. 一緒に昼ご飯を作って楽しむ
あとは子どもたちとピザ作りにハマってて、生地はクックパッドで発酵なしとか簡単なものたくさん出てるので、参考にしてみてください!
具材も色々やってて、最後にスイーツ系にしたりしても美味しいです!オススメはバナナマシュマロに焼けてからチョコかける、りんごにシナモンシュガーとかです♡
あとはたこ焼き、お好み焼き、ボリューミーなおにぎらずも子どもたちと作ると楽しいです😄
パスタもあれこれ試してます!

同じメニューでも、一緒に作るだけでいつもとは違う気分でお昼ご飯を楽しめそうです。一つの料理が完成するまでに、子どもとどのような材料が必要なのかなど食料を見ながら話したり、考えてみたりすることで食育にもつながりそうですね。
まだ小さいお子さんでも、トマトのヘタを取ったり、ママと一緒に混ぜたりなどできることを任せてみるのもおすすめ。一緒に作った料理なら、お子さんも嫌がらずに食べてくれるかもしれませんよ。
5. レトルトや冷凍食品を活用
何もしたくない日は、冷凍食品やレトルトのストックがあると便利ですよね。筆者の場合は、あらかじめ〇曜日と〇曜日は冷凍食品やレトルトを活用すると決めて冷凍庫に常備しています。
ブロッコリーやホウレン草、ミックスベジタブルなども冷凍にしている物を使えば、調理時間を短縮できる分いつもとは違う味のアレンジに時間を割けそう。
6. テイクアウトを活用する
ドライブスルーが出来るとこなら基本的にテイクアウトもしてます🙂
都内なので、自粛になってからはパン屋はドライブスルーって訳にもいかないので、スーパーの中のパン屋くらいしか行けてないです😓

メニューを考えることに疲れたときは、無理に料理せずテイクアウトに頼ることも自粛生活を乗り切るポイントの一つ。
外食気分でベランダやお庭にレジャーシートなどを敷いて、家族で食べるのはいかがでしょうか?よい気分転換にもなりそうです。他にもドライブスルーのテイクアウトを利用すれば、少し外に出られるので気分も変わってきそう。
できる範囲で工夫しつつ、自粛生活を乗りきろう
自粛生活が長くなるにつれ、子どもと接することにストレスを感じてしまったり、ゴールが見えない日々に不安が膨らんだりと精神的につらく感じることが多くなるように思います。
毎日毎日を完璧にこなそうとせず、手を抜ける部分は抜いて、お昼ご飯はできる範囲で工夫しつつ自粛生活を乗りきりましょう。