1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 乳幼児健診・予防接種
  4. 0歳児ママ必見!2020年10月以降、予防接種スケジュールが立てやすくなるかも

0歳児ママ必見!2020年10月以降、予防接種スケジュールが立てやすくなるかも

2020年10月から、種類が異なるワクチンを打つ際の、接種間隔のルールが変わります。これまでは6日間、あるいは27日間と決められた日数をあけて別のワクチンを打つというルールがありましたが、その一部が撤廃となります。ルールが撤廃になったワクチンの組み合わせであれば、接種間隔の制限なく次のワクチンを打てるようになります。この記事では、厚労省の資料をもとに、予防接種スケジュールに関する変更点の概要をお伝えします。

©ママリ

予防接種スケジュールの悩みから、解放される⁉

0歳児ママの頭を悩ませてきた、予防接種スケジュール。悩みの種の一つは、接種間隔の複雑なルールですよね。

たとえば「BCGを打ったら、次の四種混合ワクチンまでは27日間あけなくてはならない」というように、異なるワクチンを打つ際には、前の接種からの間隔を考えてスケジュールを立てる必要がありました。0歳代で打つべきワクチンの数は膨大。このルールが要因で、苦労した経験がある方は多いでしょう。

そんなワクチンの接種ルールの一部が、2020年10月から撤廃されます。一部のワクチンを除いて接種間隔の制限がなくなり、たとえワクチンを打った翌日であっても、次のワクチンを打てるようになります。

©ママリ

今回の変更は、厚生労働省の予防接種基本方針部会にて審議されました。海外の事例やエビデンス(根拠)から、接種間隔の制限をなくしても有効性や安全性に影響がないことを確認して変更が決まったのです。

また、変更の対象は「異なるワクチンを打つ場合」のみです。例えば「ヒブワクチンの1回目と2回目の間隔を空けなくてよい」という話ではないため、注意しましょう。

注射生ワクチン同士を除き、接種間隔ルールは撤廃に

ここからは、接種間隔ルールの変更点について詳しくお伝えします。

今まで:ワクチンごとに接種間隔のルールがあった

©ママリ

これまではどのワクチンであっても、接種後は一定期間、別のワクチンを接種することはできませんでした。「同時接種したかったのに、1種類を打ちそびれ、27日間待たなくてはならなくなった」など、ほんの少しのことでスケジュールが大幅にずれてしまうことも。

ただでさえ考えることが多い子育ての真っ最中。このような複雑なルールを踏まえてスケジュールを立てるのは一苦労です。

これから:一部を除いて、翌日でも接種可能に

©ママリ

2020年10月以降は、注射生ワクチン同士の組み合わせ(例:おたふく風邪ワクチンのあとに風しん麻しんを接種)でない限りは、接種間隔のルールが撤廃され、たとえ翌日であっても次のワクチンを打つことができるようになります。

「予診票を忘れてしまって、1種類だけ同時接種できなかった」「定期接種の直後だが、インフルエンザの流行が心配なので接種させたい」などという場合でも、間隔をあけずに接種することが可能です。

かかりつけ医と相談しながら、接種を進めましょう

©ママリ

今回の変更で、予防接種のスケジュール立ては少し楽になりそうですね。変更について気になることはかかりつけ医に相談しつつ、予防接種を進めていきましょう。また、同じワクチンの複数回接種については、ワクチンの添付文書を見つつ、かかりつけ医と一緒にスケジュールを立てておくと安心です。

また、これまでも行われていた同時接種については、特にルールの変更はありません。医師の判断によっては複数のワクチンを同時接種することも、シンプルなスケジュール立ての一手でしょう。

予防接種のルールを正しく理解して、スムーズに予防接種を進めていきたいものですね。

出典元:

おすすめ記事

「予防接種」「スケジュール」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧