1. トップ
  2. 出産
  3. 産前〜出産の基礎知識
  4. 出産前後の国民年金保険料免除、面倒な書類作成はウェブで完結!詳しい段取りを解説

出産前後の国民年金保険料免除、面倒な書類作成はウェブで完結!詳しい段取りを解説

夫の扶養に入らず、国民年金保険に加入している方を対象に、2019年4月から産前産後期間は国民年金保険料が免除されることになりました。今回は、産前産後国民年金保険料免除の申請書類をウェブで作成する方法を紹介します。産後は赤ちゃんのお世話やママの体力回復でなかなか動けないもの。妊娠中の体調が良いうちに準備しておきましょう。

PIXTA

自宅で申請書類の作成が完結!

国民年金の第1号被保険者が出産した場合、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されるという制度があります。

国民年金を夫と別で支払っている場合「産前産後の保険料」が免除に!忘れずに申請を

関連記事:

国民年金を夫と別で支払っている場合「産前産後の保険料」が免除に!忘れずに…

2019年2月1日以降に出産をされた方で、夫とは別に国民年金保険料を支払って…

免除を受けるには、申請書類をもらって記入し、提出する必要があります。

通常は、住民登録をしている市(区)役所・町村役場の国民年金を担当する窓口に出向きます。ただ、妊娠中は体調がすぐれなかったり、出産直後は赤ちゃんのお世話に追われて余裕がなかったり…。感染症が心配なご時世でもあり、積極的には外出しづらいかもしれません。

そんな方におすすめなのが、免除の申請書類のウェブ作成。専用のフォーム上にあるいくつかの項目を埋めるだけで、外出することなく簡単に申請書類が完成します。

完成した書類は自宅やコンビニのプリンターで印刷し、最終的には窓口に持参する必要があります。ただ、外出を1回で済ませられ、しかも混雑する窓口で長時間待つ手間が省けるのはうれしいですね。

ウェブ作成の流れ

  1. 上記の入力フォームへアクセス
  2. 入力フォーム(画像右側)の指示に沿って「届書(申請書)を提出する日」や「手続きを行う人(窓口に行く人)の情報」などを入力すると、左側の申請書類が自動的にできあがる
  3. 入力が完了したら「PDFとして保存する」を選択し、利用中の端末に保存
  4. 自宅のプリンターやコンビニエンスストアのプリントサービスを利用して印刷を行い、窓口へ提出
  5. 基礎年金番号またはマイナンバー(個人番号)がわかるものを手元に用意し、

ママの基礎年金番号またはマイナンバー(個人番号)や、赤ちゃんの出産予定日(または生年月日)などを入力する欄があるので、確認できる年金手帳やマイナンバーカード、母子手帳を手元に準備することを忘れずに。

また被保険者以外が作成および提出する場合は、押印や委任状などの本人確認書類が必要となることも。詳しくは日本年金機構の公式サイトなどで確認してくださいね。

出典元:

家計の負担を減らすため、便利な仕組みは活用しよう

国民年金 PIXTA

産前産後は収入がなく、国民年金保険料の支払いに不安を感じている方もいるかもしれません。産後でも免除の手続きはできますが、産後は子育てで精一杯になりやすく、気づけば申請期限が過ぎていたという事態になりかねません。せっかくの制度なので、忘れてしまう前に手続きを完了させるのがおすすめですよ。

子育てタウン(トップページ)
子育てタウン【産前産後国民年金保険料免除】申請書類Web作成_詳細ページ

おすすめ記事

「手続き」「国民年金」「保険料」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧