新生児の赤ちゃんに枕は必要?
「赤ちゃんの向き癖が気になっている」「頭が絶壁になってしまわないか心配…」「そもそも赤ちゃんに枕が必要なのかわからない」などと、赤ちゃん用の枕を使うべきか考えている人もいるでしょう。ママリにもこのような質問がいくつも寄せられています。
新生児から今まで枕を使ってません(´・ω・`)
特に必要ないかな~窒息怖いしなぁという感じで
いらないと思ってたのですが…
友人に、向き癖あるし使った方がいいよ~と
言われました😱💦
皆さんは使ってますか??
使ってるかたはいつからどのようなものですか??💦

来月出産予定の者です。
退院後はベビーベッドで寝かせる予定ですが、2点不安要素があるのでご意見ください(^ ^)
1.新生児に枕は必要?
ドーナツ型、吐き戻し防止の傾斜型、バスタオルで代用、そもそも不要?
2.ベビーベッドサイズの羽毛布団を購入済みで、そちら使用したいのですが危険でしょうか?おくるみで巻くと良く眠ると見かけるのでおくるみでくるんで寝かせようと思っています。その上からお布団か、もしくはスリーパーの方が安全でしょうか?

赤ちゃん用の枕には、ドーナツ型や傾斜型を始め、さまざまなものが販売されています。新生児の赤ちゃんに枕を使うべきか否かという意見には、それぞれ個人差が大きいようです。メリットデメリットを踏まえて、悩んでしまうママが多いのにもうなずけますね。
新生児の赤ちゃんに枕を使った?ママの声
子どもが新生児の頃、枕を使っていたかどうかは、「使っていた」「使っていなかった」の両方の意見がありました。妊娠・出産・子育てアプリの「ママリ」にも先輩ママの声が上がっていました。
ドーナツ枕などを使った
向きグセはなく、頭の形も綺麗です◎*
確かに向きグセでの頭の変形はだんだん治るみたいですが、かなり変形してしまってしばらく治らない子も見てるのでそもそも変形しないようにしておけば心配もしないで済むと思って使っています( ¨̮ )

うちは3ヶ月になったばかりですが、朝になると頭と足の位置が180度回転しているので、今はほぼ枕使えてない感じです😅
助産師さんからも枕は要らないし、頭の形もそのうち戻るから気にしなくて良いと言われましたよ✨

今はドーナツ枕を夜のみ使ってます(∗•ω•∗)
うちの子はあまりげっぷをせずにそのまま
寝てしまうので吐き戻ししないように
枕で少し頭をあげてます✨枕は毎日は
洗濯出来ないので枕の上にタオルひいて
ますがハゲも出来てないし本人も嫌がら
ないのでこのまま使う予定です☺

寝ている間に動いてしまうこともあるため、頭の後ろに置くだけの枕はちゃんと使えなかったという意見もあるようです。
げっぷしないでそのまま寝てしまう場合は、寝ている間に吐き戻しする心配があるため、枕で高さをつけてあげるのもいいですね。
枕は使わなかった、タオルを代用した
私の息子は最初ずっと右だけ向いて寝てたんですが、そのうち左を向いて寝るようになり、いまでも自分でコロコロ頭の向き変えてます( ¨̮ )
頭の形も綺麗なままです✩
助産師さんにも枕なんて要らないと言われ、そのままですよ😌

ですよ(* ॑꒳ ॑* )⋆*
写真撮る時くらいです(*´﹀`*)
向きグセ2ヶ月前から無くなりましたよ。
いろんなものに興味持ってきたら自分で首動かして色々みたりしてますよ✩

助産師さんに必要ないと言われたという意見も多数見受けられました。新生児のうちはあまり動かないかもしれませんが、成長するにしたがって自由に動くようになり、向き癖が気にならなくなるという声もありました。
デザイン性のある枕に眠る赤ちゃんはなんともかわいいので、写真用と割り切って購入するのもいいかもしれませんね。枕の代わりにタオルを敷いておけば汚れても洗いやすいためおすすめです。
赤ちゃんの頭の形や向き癖が気になるときにできること
ほとんどの赤ちゃんには向き癖があり、下になっている方が平らになってしまうこともあります。頭のゆがみが心配になる人も多いようですが、基本的には脳の機能の成長を阻害する要因になることはありません。
髪の毛の量が増えおすわりやたっちができるようになると、次第に気にならなくなることがほとんどのようです。「そうは言っても何か対策しておきたい!」そのようなときは、以下のようなことを試してみるとよいかもしれません。
- いつもと寝かせる向きを変えてみる
- 向き癖のある方に丸めたタオルやまくらなどを置き反対を向くようにしてみる
- 向き癖のある方向とは反対側から声をかけたりおもちゃを置いて見せたりする
- 抱っこの時間を増やしてみる
頭の形がどうしても気になる場合には医師に相談
赤ちゃんの頭がゆがむ原因の多くは向き癖によるものですが、まれに病気が原因のこともあります。病気だった場合、早めに適切な治療を受けることで治りやすくなるため、気になる症状があるなら医師に相談してみましょう。
また、赤ちゃんの頭のゆがみを専門に対応している「赤ちゃんの頭の形外来」という診療科を設けている病院もあります。日本では昔から「向き癖は治るもの」として特に対処していませんでしたが、頭の形がゆがんでいることで将来的に少し不便を感じることがあるかもしれません。
赤ちゃんの頭の形を整えるヘルメット治療を行っている病院もあるため、どうしても気になる場合まずはかかりつけ医に相談してみてはいかがでしょうか。
- 徳島県「とくしまはぐくみネット」(https://www.tokushima-hagukumi.net/faq/docs/faqbaby1.html,2020年10月12日最終閲覧)
- 京都府「頭の形がいびつ・向き癖がある [子育てQ&A]」(https://www.pref.kyoto.jp/kosodateqa/karada_06.html,2020年10月12日最終閲覧)
- かわかみ整形外科・小児科クリニック「小児科医の豆知識」(https://kawakamiclinic.or.jp/syoni/tips/向き癖で頭の形が心配/,2020年10月12日最終閲覧)
- 慶應義塾大学病院 小児頭蓋顔面センター「向き癖による頭蓋変形(頭囲性頭蓋変形)」(http://cranio.hosp.keio.ac.jp/muki.html,2020年10月12日最終閲覧)
赤ちゃんの枕はドーナツ型枕やタオルで代用することも可能!
赤ちゃんは枕が必ずしも必要ということではありません。タオルで代用してみたり必要に応じてドーナツ型枕を使ってみたりしてもよいでしょう。
向き癖による頭のゆがみが気になるという方も少なくないようですが、向き癖は新生児期からあるもので、成長するにつれて次第に気にならなくなることがほとんどです。
どうしても気になる場合は、医師に相談するのもひとつの手段。枕以外にできる向き癖対策もいくつかあるので、気になる人はぜひ試してみてください。