初対面のママ友に何を話せばよいのかわからない…
ママリでこのような質問がありました。
公園に行ったりしたとき
どうやってママ友作ってますか?💦
最初のきっかけ作りが苦手で…
ご近所さんとも最初にグループが出来ていて
後から来たので入りにくいです…
私の顔もキツく見られがちで
あまり初対面からの友達などが
できません💦
皆さんどうされてますか?
![ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamari/img/m-logo-gray.png)
初対面のママ友と仲良くするのは、なかなか難しいと感じる方はいると思います。何かコツなどはあるのでしょうか?
初対面のママ友と上手に話すコツ
上手に話すためには、気をつけるべきポイントがいくつかあります。注意したいのが、ママ友を自分の今までに関わってきた友達のように接してしまうこと。
今回は、永松茂久さんの著書『人は話し方が9割』を元に、ママ友とうまく話すコツについて紹介します。
ママ友は子どもの友達のママというのを意識して会話ができるようにすることが大切。特に、話し方や内容なども注意しておくべきポイントになりますよ。
否定のない空間を意識する
簡単に話ができる状態のメンタルへと意識を変えるために必要な、3つのコツについて紹介します。
否定をしない
会話で大切なのは発言することですが、否定してしまうと相手は口を閉ざしてしまいます。意見や感想がたくさん出てくる場にするためにも、否定発言はやめましょう。
笑顔でうなずく
ただ笑顔で首を縦に振るだけですが、相手の話にしっかり反応することはとても大切。相手の心の扉を開くきっかけにもつながりやすく、安心感を持ってもらえますよ。
前向きな話をする
否定的な話は相手を疲れさせてしまいやすいもの。相手のネガティブな話を聞いているうちに、こちらまで気持ちが落ち込んでしまった経験はありませんか?
その反面、前向きで明るい話題は人を元気にしやすいでしょう。会話の内容は「褒める」「感動した話」「現状を良くすること」など、前向きな内容を選ぶようにしましょう。
思わず笑ってしまったことなどを話題にしてみるのもよさそうですね。
会話しやすい3つのネタ
会話には話が弾む鉄板ネタというものがあります。このネタを3つ紹介するので、ぜひこちらもチェックしてくださいね。
食べ物
食べ物ネタは明るく話せるネタでもあり、会話の内容が広がりやすくなります。楽しく会話ができるだけではなく、ワクワク感も味わうことができるでしょう。
出身地
出身地ネタは同郷であれば盛り上がります。そうでない場合でも、慌てることなく相手の出身地について話題としても良いでしょう。名産や観光地などを聞き出すことも、会話を広げるきっかけになります。
ペット
『人は話し方が9割』の書籍によると、日本の三世帯に一世帯はペットを飼っているという説があるのだそう。そのため、ペットネタはヒット率が高いと言えます。相手も自分もペットがいれば会話も盛り上がるでしょう。
また、自分が飼っていなくても、親戚で飼っているいるペットの話や、いずれ飼いたいと伝えれば、そこからでも話を広げることはできそうです。
会話のコツを押さえれば初対面のママ友ともうまくいく!
人は話し方や話す内容で好かれるか嫌われるかが9割決まってしまいます。どうすれば好かれる話し方ができるのかを本書で解説。
自分らしく人と付き合える方法についてのコツも知ることができます。ママ友との付き合い方のヒントも得られる一冊。
ポジティブな内容を意識して初対面のママ友とたくさん交流しよう
初対面のママ友と会話をするなら、これらのポイントを踏まえてポジティブな内容を意識することが大切です。また、いつでも笑顔でいることも重要なポイント。
変に意識しすぎず、相手にもリラックスして会話をしてもらえるように、自分も気楽に交流ができるようになれると良いですね。